最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:80
総数:240413
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

運動場の草取り

運動場には、夏の間に伸びた草がまだまだあります。少しでも早くきれいにするため、掃除の時間に学年でエリアを分けて除草作業を始めました。2週間程度かけて、参加できる子たちが協力して取り組みます。時間内にたくさんの草を抜くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)の給食

今日の献立は、中華麺、牛乳、チャンポン麺の汁、春巻き、冷凍ミカンでした。
「ちゃんぽん」は中国から伝わった料理ではなく、昔、長崎で学んでいた中国人留学生のために考えて生まれたそうです。その後「ちゃんぽん」は、長崎の名物料理として全国各地に広がっていきました。給食では、豚骨と鶏ガラでスープをとり、豚肉、にんじん、玉ねぎ、キャベツを炒め、スープで煮てあります。長崎のチャンポン麺は麺が少し太いのが特徴ですが、給食の中華麺は普通の太さで材料の小麦粉は愛知県産です。給食でしか味わえないチャンポン麺を味わいました。
画像1 画像1

青空活動「サツマイモ畑の草取り」(赤1班)

今日からサツマイモ畑の草取りをしていきます。青空活動の色班ごとに交代をして、密を避けて全校児童が取り組みます。最初の当番は、赤1班です。夏休みの間に伸びた草を、どの学年も熱心に抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の胡麻味噌マヨネーズ焼き、冬瓜汁、キャベツの青じそ和えでした。
今日の魚は鮭の切り身で、味噌とマヨネーズと胡麻を入れて混ぜ合わせてオーブンで焼いてありました。魚は苦手な人がいますが、私たちの体の筋肉や血を作る、たんぱく質が多い食べ物です。よく味わっていただきました。
画像1 画像1

9月3日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、イワシの生姜煮、けんちん汁、ヒジキの五色煮でした。
イワシは、生姜、醤油、砂糖、みりんで味付けし、骨ごと食べられるように圧力をかけて煮てありました。そのため、骨や歯の材料になるカルシウムがたくさん摂れます。また、イワシに含まれる脂は血液をサラサラにしたり、頭の働きを活発にさせたりするなど、体にとってよいことがいっぱいです。イワシを食べて健康な体を作りましょう。
画像1 画像1

授業風景

今日の授業の様子です。3年生はマット運動を、4年生は跳び箱運動をしていました。6年生は毛筆の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールの配付

朝に授業が始まる前に、体育委員会の児童が手分けして全部の教室にボールを配付していました。ケースに入れたボールを渡すとともに、使い方についても話をしていました。晴れた日は外に出て、元気にボール遊びをすることと思います。
画像1 画像1

地震避難訓練

今日は抜き打ちの地震避難訓練が行われました。昼放課に地震が発生した時を想定し、自分たちで身を守りながら安全に避難する訓練です。教室で過ごしていた子はもちろん机の下に身を隠しましたが、廊下や階段、屋外にいた子も頭を守って低い姿勢で初めの「揺れ」をやり過ごしていました。「揺れ」が収まった時に教室へ戻り、TVで訓練担当者と校長先生の話を聞きました。校長先生の話では、頭と首と手首が人の体の大切なところだから、傷つかないようにして身を守るよう教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、焼きウィンナー、巨峰でした。
2学期の給食のスタートです。子どもたちは、美味しそうに食べていました。まだまだ暑い日が続きますが、給食をしっかり食べて体力をつけたいものです。今日の献立には、東浦町でとれた巨峰が使われています。巨峰は東浦町の特産品で、粒が大きくて甘みが強いのが特徴です。巨峰はぶどうの王様とも呼ばれ、今月の食べ物カレンダーでも紹介されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の通常授業が始まりました。

通常授業が始まりました。各教科の学習活動では、タブレットを活用する場面もありました。また、身体測定も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日の中止のお知らせ

初秋の候,皆様におかれましてはご健勝でお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校の教育にご理解とご協力をいただき深く感謝しております。
さて,感染拡大防止の観点より授業参観・修学旅行説明会・PTA研修会を中止にしました。ぜひご理解頂きますようよろしくお願いします。

○親子作品展
 後日,改めて開催する予定です。

○修学旅行説明会(6年生保護者対象)
 後日,資料はお子様を通して配付をさせていただきます。

国内研修の報告

始業式に続いて、国内研修に参加した児童から報告がありました。広島で知った原爆の恐ろしさや、神戸で学んだ震災に備えることの大切さなどが全校児童に伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

9月1日(水)、夏休みが終わって、子どもたちが元気に登校してきました。始業式は、校内テレビを使って行われました。校長先生は夏のオリンピック・パラリンピックで、若い選手の活躍や競泳の池江選手について話をしました。さまざまな苦難があっても乗り越えて活躍している選手や、共生社会の大切さについての話もありました。また、猛威を振るっている新型コロナウイルスについての話もあり、十分に感染防止に努めてほしいと伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

新学期を迎え、全校で大掃除をしました。きれいな環境で学校生活が送れるように、みんなでしっかりと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日の児童除草作業

8月21日(土)は出校日で、学校は久しぶりににぎやかさが戻りました。メルマガで発信したように、PTAの除草作業は中止になりましたが、子ども達による簡易除草作業は実施しました。子ども達はすごくがんばって、運動場はずいぶんきれいになりました。PTAの皆様には早朝の変更にもかかわらず、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(金)学校からの風景

学校から見える風景です。最近の雨続きで学校周辺の竹林が、みんなおじぎをしているように見えます。明日は出校日ですので、そんな光景も見てもらえるといいですね。子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。
PTA除草作業も天候が心配されますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日 児童会サミットが開かれました

東浦町内7小学校の児童会代表が片葩小学校に集まって、令和3年度の東浦町児童会サミットが開かれました。石浜西小学校も児童会代表の子どもたちが参加し、堂々と児童会スローガンや石浜西小学校の児童会活動について発表していました。町内の他の学校の参考になるところも取り入れて、2学期からの児童会活動に生かしていってくれたらと思います。

夏休みも3分の1が過ぎました。安全で楽しい毎日を送り、思い出をたくさん作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが始まりました

夏休みが始まりました。子どもたちの声が聞こえない学校は、少しさみしいです。今日は先生たちで、学習会をしました。外部講師を迎え、国語「ごんぎつね」の共同教材解釈をしました。2学期の授業がより充実するよう、しっかりと勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

子どもたちが下校した午後、先生たちは不審者対応訓練をしました。半田警察の方を講師に迎え、実際に教室の非常通報機を鳴らして対応の仕方を話し合ったり、体育館でさすまたの使い方の実習をしたりしました。警察の方からのご指導を生かし、いざというときに備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 その2

終業式の後、代表児童による1学期の振り返り作文の発表がありました。どの子もしっかりとした考えをもっており、立派な発表でした。また、知多メディアスの取材がきていて、終業式の様子や発表の様子を撮影していました。最後に生徒指導の先生から夏休みについての話がありましたが、長い休みの後も元気な子どもたちの顔が見たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/10 授業参観→中止,PTA研修→中止
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230