最新更新日:2024/06/12
本日:count up156
昨日:154
総数:238985
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

図書室の利用の様子

なかよし学級と1年生が、1時間目に図書室を利用していました。担任の先生と一緒に、みんなで本を借りました。早く借りた子の中には、どんな本を借りたのか友達同士で見せ合っている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、鶏肉の照り焼き、蓮根のきんぴら、みそ汁、ういろう、牛乳でした。
1月24日から30日までは,学校給食週間です。今年度は「愛知県産の食べ物を味わおう!」というテーマで、私たちが住む東浦町や愛知県で昔から伝えられている料理や、地元の食ベ物を取り入れた料理を味わっています。
献立の「ういろう」とは、米粉やわらび粉・小麦粉といった粉類と砂糖などからできた蒸し菓子です。愛知県のういろうは、うるち米の米粉が主原料で、モチモチとした弾力のある食感と、優しい甘さが特徴です。美味しくいただきました。
画像1 画像1

大放課の図書室

大放課には、外に出て体を動かすことが好きな児童と同じように、読書を楽しむ児童がたくさんいました。本を借りるため、子どもたちが来た図書室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

校内テレビ放送で、朝会が行われました。はじめに、町のマラソンチャレンジで成績上位に入った児童の表彰がありました。校長先生の話では、なわとびは本当は難しい運動であることを教えていただきました。通常のジャンプでは手を振り上げるのが自然なのに、なわとびをするために手を振り下ろしてジャンプするからとのことでした。その後、給食委員会、生活委員会、5年生からのお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日は、クラブ活動がありました。子どもたちは自分がやりたいクラブを選んでいるので、とても生き生きと活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ、春雨スープ、みかんヨーグルトでした。
ビビンバのナムルに使われている緑色の野菜は、小松菜です。風邪を予防するといわれるカロテンやビタミンC、骨や歯を丈夫にするといわれるカルシウムなど、成長期に欠かせない栄養素が豊富です。どのような食事でもいえますが、たくさんの量を口に運んで、かむ回数が減らないよう気を付けてほしいです。かむ回数が少ないと食べ物が小さくならずに体の中に入るため、胃や腸に負担がかかって消化が悪くなるからです。一口の量をほどほどにして、よくかんでいただきました。
画像1 画像1

PTA活動 3月5日(土) ベルマーク整理中止のお知らせ

PTA会員の皆様には,新型コロナウイルス感染症の影響を受け,PTA活動についてご迷惑をおかけしております。
 3月5日(土)のベルマーク整理を中止します。当番の方々にはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。

行事変更のお知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から変更のお知らせです。
1月26日「3年生校外学習」を延期します。3年生は給食がありませんので,弁当の準備をお願いします。
2月3日「なわとび大会」は,保護者の参観を中止します。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。

スマホ・ケータイ安全教室(4・5・6年生)

4・5・6年生は、スマホ・ケータイ安全教室を受講しました。今年度は感染症対策のため、双方向オンライン接続をした各教室で行いました。内容は、オンラインゲームなどでスマホに振り回されない生活、自分や友だちの情報流出の防止、SNSなど直接会わないときのコミュニケーションの仕方といったトラブルに巻き込まれやすい3つを柱にしたものです。身近に感じやすいドラマや図表を使い、子どもに分かりやすく教えてくださいました。講師はウェブカメラで教室の反応を見たり、話し合いの場面を作ってくれたり、代表者の意見や感想に応えてくれたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)の給食

今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、ポトフ、りんごでした。
ポトフとは肉や野菜を長い時間煮込んだ、フランスの家庭料理です。鶏肉、人参・玉ねぎ・ジャガイモ・カブ・白菜・トウモロコシが、スープで煮込まれていました。塩と醤油のシンプルな味付けでした。冬野菜の旨味を味わっていただきました。
画像1 画像1

児童会企画「石西チャレンジャーズ 第2期」

総務委員会は、「石西チャレンジャーズ 第2期」を進めています。全校から集まりつつある「報告シート」を掲示していました。たくさんのチャレンジをして、さらに明るい学校にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

今日は授業後に、代表委員会がありました。3年生以上の学級委員や委員長、青空グループのキャプテンが、参加します。事前に提出された4つの議案について、どの子もしっかりと考え、活発に話し合いました。
画像1 画像1

1月19日(水)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知県産野菜入りコロッケ、大根サラダ、シラス入りつみれ団子の味噌汁、一口巨峰ゼリーでした。
19日は、食育の日です。そのため本日の給食には、愛知県産の食べ物や郷土料理が取り入れられています。コロッケの材料では、人参、蓮根、ほうれん草の3種類が愛知県産野菜です。大根サラダは、東浦町の緒川地区で採れた大根です。冬に採れる大根は、甘くて美味しいです。さらに、味噌汁に入っているつみれ団子のシラスは篠島や日間賀島で獲れたものです。愛知の味を味わいました。
画像1 画像1

なわとびが盛んです

どの学年も、授業でなわとびに取り組んでいます。なわとびの技術を上げ、体力を向上させていきたいと思います。子どもたちは切磋琢磨しながら、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝でした

寒い朝でした。プールにも氷が張っています。1年生の子どもたちがプールを見に来ていました。氷の下で泳ぐゲンゴロウを見たり、実際に氷を触って冷たさを実感したりと楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)授業参観の中止について

1月20日(木)授業参観(スマホ・ケータイ安全教室を含む)は,新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため中止します。なお,4年生の二分の一成人式は,延期します。
PTA役員会は,予定通り行います。

また,今後の学校行事については,随時連絡させていただきます。ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。

1月18日(火)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、根菜入り米粉カレーライス、オムレツのキノコソースかけ、ツナサラダでした。
根菜入り米粉カレーライスには、根菜が3種類入っていました。人参、蓮根、ゴボウです。根菜類は食物繊維が多く、お腹の調子を整え、腸の掃除をしてお腹をすっきりさせる働きがあるといわれています。ゆっくり、よくかんで味わっていただきました。
画像1 画像1

1月17日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、イワシの梅煮、筑前煮、チンゲン菜の香の物和え、桃ゼリーでした。
イワシは体に7つの丸い斑点があることから、ナナツボシと呼ばれることがあります。群れを作って泳ぐので、一度にたくさん獲ることができます。世界的によく食べられている魚です。今日のイワシは知多半島で採れた梅と醤油で煮てありました。骨ごと食べられるので、骨や歯が丈夫になると思います。よくかんで、味わっていただきました。
画像1 画像1

なわとびチャレンジ

なわとびチャレンジは、2月10日(金)まで続きます。大放課には、あちこちでなわとびにいそしむ姿が見られました。今までできなかった技ができるようになり、嬉しそうに話してくれる子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝会

今朝は、テレビ朝会が行われました。校長先生からは、動物の「ヤマアラシ」を例えにした話がありました。距離が近すぎるととげが刺さり遠すぎると寒い思いをすることから、人間でも近づきすぎるとけんかをしてしまったり離れすぎると寂しい思いをしたりするので、程よい距離で友だちとつながることが大切という内容です。委員会からの連絡では、保健委員会から「ハンカチもってますかキャンペーン」の案内、総務委員会からは「石西チャレンジャーズ2期」の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/9 代表委員会
3/11 委員会
3/14 通学団会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230