最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:154
総数:238850
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

大掃除

2学期の最終日を明日に控え、特別ダイヤで大掃除をしました。教室の机を全部出したり、普段は手の届かない場所のすす払いをしたりして、今年のほこりや汚れをきれいにしました。年が明けたら、清々しい気持ちでスタートできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会・お楽しみ会

今日は、学年集会やお楽しみ会をするところが多くみられました。学年集会では、今年一年で楽しかったことや頑張ったこと、成長したことを振り返っていました。お楽しみ会では、子どもたちが考えた楽しいゲームをしたり、転校する友だちとのお別れ会をしたりして、よい思い出づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、カボチャひき肉サンドフライ、ツナと野菜の胡麻豆和え、けんちん汁でした。
冬至には1日早いですが、カボチャを使った「カボチャひき肉サンドフライ」がつきました昔の人は冬至を「太陽がよみがえる日」と考え、ゆず湯に入って体を温め、栄養豊富なカボチャや悪いものを追い払うといわれる小豆などを食べて力をつけようとしたそうです。カボチャには、ビタミンが多く含まれているので、風邪の予防になるともいわれています。昔は冬場に野菜が不足しがちなので、保存のきくカボチャを食べて寒さを乗り切ろうとしたそうです。昔の人の知恵ですね。
画像1 画像1

12月20日(月)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、味噌おでん、みかんでした。
今が旬のみかんはとても美味しくて、ビタミンCがたっぷり入っています。ビタミンCは病気の予防をしたり、肌をきれいに保ってくれたりするなど、体によい働きがあるといわれています。1日2個食べると風邪の予防になるそうです。今日のみかんは知多半島で採れたものです。みかんを食べて、風邪に負けない元気な体になりたいです。
画像1 画像1

12月17日(金)の給食

今日の献立は、愛知のサツマイモご飯、牛乳、三河赤鶏の味噌カツ、煮和え、具だくさん汁でした。
食育の日なので、愛知県産の食べ物や愛知県の郷土料理を取り入れています。ご飯に使われているサツマイモは愛知県産です。また、味噌カツには、三河地方にある新城市の鶏肉に衣をつけて揚げ、味噌だれがかけてありました。味噌だれは、赤味噌、生姜、砂糖、味醂で作ったそうです。煮和えは、愛知県の郷土料理です。また、具だくさん汁の人参、白菜、ねぎは、愛知県産です。愛知の食べ物や郷土料理を味わいました。
画像1 画像1

12月16日(木)の給食

今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、スペイン風オムレツ、白菜のクリームシチュー、海藻サラダでした。
スペイン風オムレツはスパニッシュオムレツとも呼ばれ、卵にジャガイモを入れるのが特徴です。給食ではジャガイモの他に、鶏肉、玉ねぎ、ほうれん草が入っています。白菜のクリームシチューには、白菜以外に人参、玉ねぎ、パセリなどの野菜が使われ、海藻サラダには、人参、キャベツ、きゅうり、トウモロコシが使われています。給食では、たくさんの種類の野菜が使われています。風邪のウィルスやばい菌から私たちの体を守ってくれる働きがあるといわれるので、しっかりと摂りたいものです。
画像1 画像1

「石西の木」が育っています。

児童会の企画で進めている「石西の木」が育っています。石西っ子がチャレンジしたいことを「葉」に書いて出し、総務委員会が「枝」につけています。みんなのチャレンジしたい気持ちが、みんなの笑顔という「実」を結ぶと思います。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室 6年生

6年生は、3・4時間目に薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さとともに、誘われたときの断り方なども学習しました。薬物乱用防止広報車の資料を見たり、DVDを視聴したりして薬物乱用防止についての理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室(3年生)

3年生は学級ごとに、歯みがき教室を行いました。
保健センターより、歯科衛生士さんに来ていただいて、正しい歯みがきの方法などを教えていただきました。その後、歯を染め出して汚れをチェックした後、しっかり歯をみがきました。今日習ったことを生かして、これからもしっかり磨き、むし歯を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業〜先生たちも勉強しています。〜

5年生社会科で、研究授業が行われました。これまで食料生産をめぐる問題を学んできて、子どもたちの目線で解決への道を探しました。先生たちは、子どもたちがよりよい学びができるよう、互いに授業を参観して話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ大作戦

自分たちの住んでいる地域のごみを拾い、身近な環境の美化に努めようとする意欲を育てます。本校の特色ある取組の一つで、子どもたちからの提案で始まりました。環境委員会が中心となり、通学団ごとに1年生から6年生までの全員でゴミを拾いました。地域だけでなく、子どもたちの心もピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚(ホキ)フライの黒酢あんかけ、ジャガイモのそぼろ煮、チンゲン菜 の香の物和えでした。
白身魚フライのホキは、体の大きさが60cmから120cmくらいの魚です。大きい魚です。深さ10mから1000mの海に住んでいるといわれています。味にくせがなく、食べやすいです。ホキに衣をつけてフライにしたものに、砂糖、醤油、黒酢、味醂、レモン果汁、みじん切りにした玉ねぎを煮合わせたたれがかけてありました。魚が苦手な人にも、食べやすいと思いました。
画像1 画像1

12月14日(火)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ、中華スープ、デザートセレクト(A:お米のりんごタルト、B:ガトーショコラ)でした。
今日は楽しみにしていた、デザートセレクトの日です。A:お米のりんごタルトは、米粉を使ったタルト生地にスポンジ生地をのせ、国産のりんごジャムをトッピングしたデザートです。B:お米のガトーショコラは、カカオの風味を生かした濃厚な味で、しっとりとした食感が楽しめるデザートです。どちらかを選ぶときには、少し悩みました。
画像1 画像1

校内マラソン大会(4年生)

校内マラソン大会の最後を飾った4年生は、1000mを走りました。3年生の時よりも、記録が伸びているとよいです。全ての学年が走り終え、どの学年もひたむきに取り組む姿に感動しました。また、ご多忙であるにもかかわらず、応援に来てくださった保護者の皆様に感謝を申し上げます。また、ボランティアにご協力いただいた方々には、大変助けられました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(2年生)

3・5年生ペアの後に走ったのは、2年生です。女子、男子の順で走りました。2年生が走ったのは、1年生より少し長い800mです。元気いっぱいに、走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(5年生)

3年生に続いて走った5年生は、1500mの距離です。去年に比べて距離が長くなりましたが、どの子も、元気いっぱいにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(3年生)

1・6年生ペアに続いて、3年生が走りました。3年生は去年よりも距離が増えて、1000mになります。どの子も自分のベストを尽くし、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(6年生)

1年生に続いて、6年生が走りました。距離は、1500mです。6年生女子、6年生男子と続きます。学校の外回りのアップダウンを力強く駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(1年生)

校内マラソン大会で、一番初めに走ったのは1年生です。600mの距離をがんばって走りました。女子、男子と続きます。コースを間違えないよう、がんばって走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会の開会式

感染症拡大防止のため全校が集まらず、校内放送を使ったテレビ開会式で行いました。校長先生が気合を入れる掛け声に合わせ、全校児童からも「おー」という元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/9 代表委員会
3/11 委員会
3/14 通学団会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230