最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:58
総数:237901
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

通学団会

5時間目に、通学団会が行われました。今日の帰りから、新年度の通学班に並び方が変わります。6年生は、班の後ろから見守りをします。新班長・副班長の頑張りに、期待をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月)の給食

今日の献立は、玄米入りご飯、牛乳、味噌カツ、青菜のおひたし、かきたま汁でした。
味噌カツは豚肉のヒレの部分に衣をつけて揚げ、味噌だれがかかっていました。味噌は、大豆に塩・米・麦・こうじなどを加えて作られます。地方によって材料や塩加減が違い、全国にはいろいろな種類の味噌があります。私たちがよく口にする赤味噌は、主に愛知県・岐阜県・三重県で食べられているようです。大豆・塩・こうじだけで作るので、「豆味噌」とも呼ばれます。米味噌や麦味噌に比べ、長い期間をかけて作るので、濃い色をしています。味噌だれは、赤味噌、生姜、砂糖、味醂で作られています。味わっていただきました。
画像1 画像1

春の訪れを感じます

暖かい朝になりました。プール横の桜は、8分ほど咲きました。駐車場横の梅の花も一斉に咲き始めています。鉢植えのパンジーも可憐な花を咲かせています。本格的な春の訪れを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝会

今日から新しい児童会役員で、校内テレビ放送の朝会が行われました。はじめに図書委員会から、年間多読賞の表彰がありました。各学年の上位3名が紹介され、校内で一番本を借りた児童が、代表として賞状を受け取りました。校長先生からは、「始まりがあれば、終わりがある。出会いがあれば、別れがある。」というところから、「一期一会」についてお話をいただきました。特に6年生は、もうすぐ卒業です。「あと5日しかない」なのか「まだ5日もある」なのか、その人の考え方次第だということです。最後に生活委員会からの連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(最終)

本年度最後の委員会活動がありました。どの委員会でも意欲的な子が多く、時間いっぱいまでしっかりと取り組んでいました。5年生の中には、「来年も同じ委員会に入る」と頼もしい発言をしている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、ホキフライの黒酢あんかけ、ひきないり(福島県郷土料理)、ひっつみ汁(岩手県郷土料理)でした。
"2011年3月11日に起こった東日本大震災は、発生から11年を迎えます。そのため今日の献立は、東日本の郷土料理を取り入れられました。「ひきないり」は、福島県の郷土料理です。「ひきな」とは「千切りにした大根」を意味する方言で、「ひきな」を炒めて作ります。岩手県郷土料理「ひっつみ」の料理名は、小麦粉を水に入れて練って薄く伸ばしたものを「手で引きちぎる」という意味の方言「ひっつまんで」から名付けられたそうです。東浦町の給食では、出汁に鶏肉・人参・小松菜・シイタケ・ネギ・すいとんを入れて作られました。震災が起こった地域では、今でも多くの方々が不自由な生活を送っています。3月11日は私たちの今ある生活に感謝をし、改めて防災について考えてみたいものです。
画像1 画像1

予行練習

卒業式を1週間後に控え、5・6年生は式の予行練習をしました。厳かな雰囲気からは、子どもたちの真剣さが伝わってきます。いつでも式を挙げられそうなほど、どの子も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅の花が咲きました

校門の近くの梅の花が咲きました。まだ1、2輪ですが、濃いピンク色の花がきれいです。蕾がいっぱいあるので、来週にはたくさん咲くことでしょう。卒業式あたりには、6年生の卒業をお祝いして満開になっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

看板が設置されています

歩道橋がある交差点に、子どもたちの安全を守るための看板が設置されました。北の方から走ってくる車には、下校中に横断歩道を渡る子どもたちが見えにくく、特に左折する車は注意が必要であると感じていました。看板があることで、運転手さんも気を付けていただくことができ、大変うれしく思っています。設置にあたり関係された皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木)の給食

今日の献立は、りんごパン、牛乳、豆腐ハンバーグのケチャップソースかけ、白菜のクリームシチュー、ツナサラダでした。
豆腐ハンバーグはヘルシーハンバーグで、ヘルシーとは健康という意味です。豆腐をたくさん使って、健康を考えています。肉のハンバーグもよいですが、豆腐のハンバーグも美味しいです。今日の主食のパンは普段入れないりんごが入っています。いつものパンに比べて、ほんのり甘さが感じられます。味わっていただきました。
画像1 画像1

3月9日(水)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ブリの照り焼き、煮味噌、いよかんでした。
いよかんの主な産地は伊予の国と言われる愛媛県で、産地の名前をとって「いよかん」と名付けられたそうです。1月から2月が旬の果物です。煮味噌は、愛知県の三河地方に昔から伝わる伝統料理です。家庭ごとに入れる材料は違いますが、赤味噌で味付けをした鍋物です。給食では豚肉、大根、人参、白菜、生揚げ、こんにゃく、うずら卵、はんぺん、ネギを材料に使っていました。味わっていただきました。
画像1 画像1

代表委員会(最終)

大放課に、本年度最後の代表委員会がありました。いつもと違って、今回は体育館での開催です。これからさらに石浜西小学校をよくしていくための3つの連絡事項が伝えられ、旧役員からの挨拶がありました。また、代表委員会に出た子どもたちは、それぞれの学年の先生からこれまで頑張ってくれたことへのねぎらいや、これからも代表として力を尽くしてほしいという激励の言葉をかけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火)の給食

今日の献立は、中華麺、牛乳、野菜たっぷりラーメンの汁、愛知の野菜春巻き、ツナと野菜の胡麻豆和えでした。
愛知の野菜春巻きには、愛知県産のキャベツとレンコンが入っていました。その他に鶏肉や人参も入っていました。小麦粉で作った薄皮で具材を巻き、米の油で揚げてありました。パリパリとした皮も、春巻きの美味しさの一つです。食感を楽しみながらいただきました。
画像1 画像1

3月7日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん志の田の甘味噌掛け、れんこんのきんぴら、のっぺい汁、いちごゼリーでした。
のっぺい汁は古くからある汁物で、根菜や鶏肉、豆腐など具沢山であることが特徴です。そして、片栗粉などでとろみがつけられています。名前の由来は、汁につけられたとろみが溶けた餅のように見えるからと言われています。給食では、鶏肉、人参、里芋、油揚げ、竹輪、干しシイタケ、ネギを出し汁で煮て、醤油、味醂で味が付けられていました。片栗粉でとろみがつけてあり、汁が冷めにくくなっていました。とろみを味わって、いただきました。
画像1 画像1

新班長・新副班長会(通学分団)

大放課の体育館に、新年度の通学団編成で決まった新班長と副班長が集まりました。交通指導員さんを講師に迎え、新通学班で安全に登校するための指導をしていただきました。手挙げ横断や安全確認の仕方をしっかりと覚え、入学してくる新1年生や下級生をリードしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会(退任挨拶及び青空活動交代式)

今朝の朝会は、運動場で行われました。旧児童会役員の退任挨拶と、青空活動の交代式がありました。これまで学校を引っ張ってきた6年生から、実質的にバトンを引き継ぐことになります。6年生には卒業まで見守っていただき、新リーダー達にはこれから頑張っていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(最終)

本年度最後のクラブ活動がありました。時間いっぱいまで活動を楽しんだり、一年間のまとめを発表したりして、それぞれのクラブの個性や特徴が見られました。どのクラブも、子どもたちは生き生きして楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、ゴボウ入りつくね、凍り豆腐の卵とじ煮、野菜のしそひじき和えでした。
凍り豆腐とは、生の豆腐を凍らせて低い温度に保ち、その後、水分を抜いて乾燥させたさせたものです。別名「しみ豆腐」や「高野豆腐」とも呼ばれています。高野豆腐の名前の由来は、高野山のお坊さんたちによって作られたからとも言われています。現在は工場で生産されていますが、昔は冬の寒い時期に外に干してこおらせて水分を抜く作業を繰り返し、太陽の下に干して作られていたそうです。骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の掃除をするといわれる食物繊維など体に役立つ栄養が多く含まれています。出し汁がしっかりしみこんだ凍り豆腐を味わっていただきました。
画像1 画像1

6年生を送る会 その3

「6年生を送る会」は、計画から準備・進行・片付けまで、5年生が担当していました。各学年の出し物が交代する幕間では、コントやクイズなどの面白い演出で6年生を盛り上げました。最後は、6年生からの返礼で幕を閉じました。6年生は熱い思いを込めて、5年生に最高学年としてのバトンを託していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

休憩をはさんで1年生、5年生、と出し物が続きました。休憩中、壁面に飾られたペアからのメッセージを読み込んでいる6年生の姿がありました。ペア学年の可愛らしい1年生の演出では、思わず何かがこみあげてくる6年生もいるようでした。5年生は思い出のスライドショーや、伝統のシェゴウアレグリアを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/14 通学団会
3/17 6年生給食終了,卒業式準備
3/18 卒業式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230