最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:192
総数:239043
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

読み聞かせ

 今日は、今年最後の教師による読み聞かせの日でした。
 それぞれが子どもたちに聞かせたい本を読んで聞かせていました。声色を変えたり、スピードを変えたりしながら一生懸命読む姿に子どもたちも喜んで聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)の給食

 今日のメニューは麻婆豆腐です。
 麻婆豆腐にも使われているにんじんは給食に一番よく出る野菜です。にんじんは緑黄色野菜で、にんじんに含まれる「β(ベータ)カロテン」は体の中でビタミンAに変わります。    
 ビタミンAには体の免疫力を高めたり、粘膜を守ってくれたりする働きがあります。

画像1 画像1

2月15日(水)の給食

 今日のメニューは小松菜の香のもの和えです。
 小松菜は、冬野菜の1つで緑黄色野菜の仲間です。野菜の中でも、特に栄養がたっぷり入っています。カロテンやビタミンC、ビタミンK、カルシウム、鉄、カリウムなどが豊富です。味わって栄養をとりましょう。
画像1 画像1

2月14日(火)の給食

 今日のメニューは、野菜のしそひじき和えです。
 しそひじき和えに入っている野菜は、にんじんとチンゲンサイです。チンゲンサイは、中国野菜の1種で、日本に入ってきたのは、今から50年前くらいです。にんじんもチンゲンサイも濃い色をしている緑黄色野菜の仲間です。風邪が流行る時期です。風邪を引かないように野菜をしっかり食べましょう。
画像1 画像1

2月13日(月)の給食

 今日のメニューは、ハンバーグのトマトソースかけです。
 明日はバレンタインデーですから、今日のハンバーグの形は感謝の気持ちを込めてハートにしてあります。

画像1 画像1

2月10日(金)の給食

 今日のメニューは鮭の塩こうじ焼きです。
 塩こうじは、発酵食品の一つで、米とこうじと塩、そして水を混ぜ合わせて作ります。こうじ菌のはたらきで、甘みやうまみが生まれます。肉や魚を塩こうじにつけ込むと、やわらかくなり、より一層おいしさが増します。ぜひ味わって食べましょう。
画像1 画像1

入学説明会

 新1年生の保護者の方にお集まりいただき、入学説明会を開催しました。
長子が入学されるご家庭も3分の1ほどあり、会終了後も個別に質問が多く寄せられました。今後もご不明な点がありましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)の給食

 今日のメニューは呉汁です。
 大豆を水にひたし、すりつぶしたものを「呉(ご)」と言います。呉汁(ごじる)とは、呉を入れたみそ汁のことを言います。みそも大豆から作られていますから、大豆づくしですね。大豆たっぷりの呉汁を味わって食べてください。
画像1 画像1

2月7日(火)の給食

 今日のメニューはさわらの照り焼きです。
 さわらは大きさによって名前が変わる出世魚です。70センチ以上のものをさわらと呼び、魚へんに春と書きます。春によくとれるからです。でも、実は冬にとれたものの方が脂がのっておいしいそうです。味わって食べてください。
画像1 画像1

2月6日(月)の給食

 今日のメニューは豚の角煮です。
 豚肉は、疲れをとってくれるビタミンB1が多く入っています。その量は、なんと牛肉の5〜10倍 にもなるそうです。100グラムで1日に必要なビタミンB1の3分の2以上をとることができます。とてもすぐれた食品ですね。しっかり食べましょう。

画像1 画像1

2月3日(金)の給食

 今日のメニューは、いわしの揚げ煮です。
 今日は節分です。節分とは、「季節を分ける」という意味があります。節分には豆まきをしたり、魔除けのために「いわし」の頭を「ひいらぎ」の枝にさして、家の入り口にかざったりするところもあるそうです。給食にも節分豆といわしが出ています。大豆やいわしを食べて、体の中の鬼を追いはらいましょう。
画像1 画像1

なわとび大会(1)

 日頃の練習の成果を発揮しようと、みんな頑張っていました。とても寒い日でしたが、一生懸命跳んでいる姿、とても素晴らしかったです。
 1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会(2)

3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会(3)

5・6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)の給食

 今日のメニューはハヤシライスです。
 ハヤシライスには、トマトやトマトケチャップがたくさん使われています。トマトは、南アメリカのメキシコで作られた野菜が、江戸時代に日本に入ってきました。トマトケチャップが日本で初めて作られたのは明治時代で、となりの東海市で、蟹江一太郎という人が作ったそうです。
画像1 画像1

1月31日(火)の給食

 今日のメニューは、湯葉とわかめのすまし汁です。
 大豆から作られる食品は、豆腐や納豆をはじめ数多くありますが、湯葉もその一つです。
大豆からしぼった豆乳を温めると、表面に薄い膜ができます。その膜を竹串などですくい上げたものが湯葉です。タンパク質という栄養素がたっぷりです。
画像1 画像1

1月27日の給食

 今日のメニューは「打ち豆汁」です。
 打ち豆汁は、福井県の郷土料理です。「打ち豆」とは、大豆を水につけてもどしたものを、木づちでつぶし、乾燥させたものです。
 大豆は、たんぱく質を豊富に含んだ栄養価の高い食材です。打ち豆にすることで、火の通りが早くなり、いろいろな料理に使いやすくなります。永平寺というお寺では、肉や魚を使わない精進料理の食材として利用されてきました。

画像1 画像1

1月26日(木)の給食

 今日のメニューはゆめかさごのから揚げです。
 ゆめかさごは愛知県三河湾で捕れた魚です。皮が赤く、白身がおいしい魚です。また、他の魚に比べてビタミンEという栄養素が豊富です。煮付けにしてもおいしいですが、今日はから揚げにしました。しっぽまで丸ごと味わってください。
画像1 画像1

1月25日(水)の給食

 今日のメニューは、知多牛の米粉ハヤシライスです。
 知多牛は、知多半島で1年以上育てられた牛の肉です。肉質はやわらかく、脂肪の甘さが、とくに高く評価されています。
 また、みかんつくねには蒲郡市でとれたみかんが練りこまれています。愛知県はみかんの収穫量が全国第8位です。そして、蒲郡市は愛知県の中で第1位のみかんの産地です。鶏肉とみかんのハーモニーを味わってください。

画像1 画像1

雪景色

 今季一番の寒気につつまれた今朝は、子どもたちにとっても登校するのがとても大変な日だったのではないでしょうか。
 それでも子どもたちはげんきんなもので、運動場が銀世界になっているのを見るや寒気ではなく歓喜の声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/13 通学団会
3/15 代表委員会
3/17 卒業生給食終了
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230