最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:58
総数:237929
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

3月15日(水)の給食

 今日のメニューはおじゃころです。
 おじゃころは、東浦町のご当地グルメとして開発された揚げ料理です。材料におから、しらす、ひじきを入れ、骨を強くしてくれる料理として開発されました。
 給食のおじゃころには、南知多町でとれたしらす、ひじき、しいたけが使われています。11月に出たおじゃころから、味がリニューアルしています。
画像1 画像1

東浦カルタ

 東浦カルタは東浦町の歴史や遺跡、文化を学ぶにはとてもよい地域教材です。3年生社会科で地域学習を行うので、1、2年生のうちに東浦カルタで楽しみながら地域にふれていくことはよいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(火)の給食

 今日のメニューは玄米ご飯です。
 玄米は、もみからもみ殻をとっただけのもので、白米よりも食物せんいやビタミンB1が豊富に含まれています。このビタミンB1が不足すると、せっかく炭水化物を食事でとっても、それをうまくエネルギーに変えることができなくなってしまいます。
 玄米入りご飯は、より多くの栄養がとれていいですね。
画像1 画像1

通学団会

 今年度最後の通学団会が行われました。今年度の振り返りをするとともに来年度の班長や副班長決めを行いました。
 班で登校することで、年長の児童に他者への気遣いやリーダー性が育まれればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(月)の給食

 今日のメニューはひよこ豆入り米粉カレーライスです。
 今日のカレーにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆という名前は、くちばしのような形をしたでっぱりがあってひよこに似ているところからつけられました。カレーの中で見つけにくいと思いますが、探してみてください。
画像1 画像1

3月8日(水)の給食

 今日のメニューは、凍り豆腐の卵とじ煮です。
 凍り豆腐は、昔からあるフリーズドライ製品です。豆腐を冬の深夜の冷気で凍らせては、日中の日差しと風で乾燥させるという作業を繰り返して作られました。和歌山県の高野山でよく作られていたので、別名「高野豆腐」とも言います。
 今日の給食では、卵とじ煮にしました。味の染みた凍り豆腐を楽しんでください。
画像1 画像1

3月7日(火)の給食

 今日のメニューは白菜のクリームシチューです。
 白菜は、とても大きく育つ野菜です。種はごまよりも小さい粒ですが、その種をまいてわずか3か月で、およそ3キログラムまで育つ、ものすごい生命力をもっています。日本では、主に冬にとれる野菜で、寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。甘みたっぷりのシチューを味わってください。
画像1 画像1

3月6日(月)の給食

 今日のメニューはおだいちゃんメンチカツです。
 おだいちゃんメンチカツには、おだいちゃんのイラストがプリントされています。おだいちゃんは、東浦町の観光マスコットです。
 おだいちゃんのモデルとなった「於大の方」は、皆さんもよく知っている徳川家康の母で、東浦町で生まれました。東浦町の歴史を感じながら、食べてください。
画像1 画像1

児童会役員任命式及び青空活動交代式

 今日の朝会は、任命式と青空活動交代式でした。
 はじめに、来年度の児童会役員の任命式を行い、続いて4年度の後期児童会役員の子どもたちの退任の挨拶がありました。
 次に青空活動のキャプテンの交代式があり、6年生から5年生へリーダーの引き継ぎが行われました。
 今年一年本当に石浜西小をリードしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)の給食

 今日のメニューはゆばとみつばのすまし汁です。
 みつばは、もともと日本に生えている山菜から育てられた野菜です。クローバーのように三枚の葉が付いています。日本各地の山や野原に生えていて、やまぶきやわらびなどとともに山菜採りで収穫できます。
 給食のすまし汁には愛知県で栽培されたみつばが入っています。
画像1 画像1

3月2日(木)の給食

 今日のメニューはジャーマンポテトです。ジャーマンポテトとはじゃがいもとベーコンなどを炒めた料理です。
 じゃがいもはでんぷんが主成分ですが、ビタミンCやカリウムも多く含んでいます。野菜のビタミンCは熱でこわれしやすいのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているので、しっかり残っています。でんぷんでエネルギーがとれるうえに、体の調子を整えてくれるビタミンCもとれるなんて、すばらしい食べ物ですね。
画像1 画像1

3月1日(水)の給食

 今日のメニューはれんこんチップスです。
 れんこんの主な栄養成分は炭水化物で、ビタミンCや食物繊維なども多く含んでいます。れんこんは、皮をむいたり、切ったりすると、表面が茶色に変色します。きれいな白色を保つために酢水につけるのがおすすめです。今日はれんこんをうすくスライスして、油で揚げ、れんこんチップスにしました。おいしく食べてください。
画像1 画像1

青空交流会

 今日は今年度最後の青空交流会でした。
 それぞれのチームが運動場や体育館、教室などに分かれて学年を超えて会を開きました。交流会では、はじめにチームリーダーが1年間のまとめのあいさつをしました。リーダーの話もしっかりと聞いていました。
 その後の交流会ではジャンケン列車をするグループがいたり、映像を使った動物当てクイズをするグループがあったり、大縄とびをしたりするグループがあったりとそれぞれが最後の交流を楽しみました。
 来年度以降もこうした異学年の交流は大事にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルキャップを寄付しました

 総務委員会主催の「エコキャップキャンペーン」により集まったキャップを「ヤマシタ化成工業」さんに届けました。総重量「46キログラム」のキャップを寄付したことにより,「23人分のワクチン」となりました。総務委員からの手紙も受け取っていただきました。みなさん,ご協力ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/17 卒業生給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230