最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:58
総数:237915
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

掃除も一生懸命

晴天の中、運動会も無事に終了し、学校にも平常が戻ってきました。
今一度、生活面の基礎基本を見直して学習に励んでいってもらいたいものです。
そんな時に給食や清掃の取り組む様子は、よいバロメーターになります。
係活動や清掃活動をきちんと取り組んでいる人たちが多いクラスは、学習も意欲的で吸収が早いです。
今日は多くのクラスで、給食や清掃がきちんとできていました。さすがです。
画像1 画像1

5月31日(火)の給食

今日のデザートは冷凍みかんです。みかんは、日本で秋から冬にとれる果物ですが、夏でも食べられるようにと考えて作られたのが冷凍みかんです。初めて売られたのは1955年で、駅の売店だったそうです。ひんやりとしてとてもおいしいですね。ちなみに今日のみかんは愛知県でとれたみかんです。
画像1 画像1

校内運動会1

晴天の中、校内運動会を開催しました。子どもたちが持てる力を発揮して、充実した運動会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内運動会2

5、6年生の子どもたちが、準備から片付けまで係の仕事に一生懸命取り組んでくれたおかげで、校内運動会を終えることができました。子どもたちに感謝です。
また、暑い中、子どもたちの応援に来ていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後も学校の教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)の給食

今日のミックスナッツには、3種類のナッツが入っています。細長い形のアーモンド、丸くてひよこのくちばしのような突起がついているひよこ豆、おたふく顔の平べったい形の空豆です。3種類の味や歯ごたえの違いを楽しんでほしいです。
画像1 画像1

運動会準備1

明日の運動会に向けて、5、6年生が委員会ごとに準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備2

準備万端、明日は思いっきり楽しむぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)の給食

今日は食べ方のマナーについてお話します。食べる時には、
・肘をつかない
・くちゃくちゃと音を立てない
・食べ物が口の中に入っているときは、お話せず口を閉じる
などがマナーとして挙げられます。また、楽しく明るい雰囲気で食べるというのも大事ですね。
画像1 画像1

サツマイモの畝づくり

今日は町の環境整備員の方たちが、サツマイモの苗を植え付けるための畝をつくってくれました。
6月に子どもたちがサツマイモの苗つけを行い、11月に収穫する予定です。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水)の給食

今日の青菜のアーモンド和えに入っている青菜は「小松菜」です。もともとは東京の小松川というところで作られていたため、この名前が付いたそうです。
小松菜はビタミンAやビタミンCの他に鉄やカルシウムなどの無機質もとれるとても栄養のある野菜です。好き嫌いなく食べられるといいですね。
画像1 画像1

5月24日(火)の給食

今日は食べる時のよい姿勢についてです。
食べる時は、イスに深く腰かけ、背筋を伸ばす姿勢がよいでしょう。背中が丸まっているとおなかが押されて食べ物がうまく入っていきません。また、机と体の間は握りこぶし1個分あけるとよいでしょう。
姿勢がよいと消化によいのはもちろん、見た目が美しく、一緒に食事をする人たちも気持ちよく過ごすことができますね。
画像1 画像1

風水害避難訓練

5時間目に風水害避難訓練が行われました。各クラスで安全な下校方法についての話を聞いた後,通学団の教室に移動しました。人数確認の後,通学団ごとに下校しました。今日の天気は晴れでしたが,台風などが接近した場合は,とても大変な状況での下校になります。安全に下校するための方法を,おうちで話し合ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)

今日はおはしの正しい持ち方についてです。おはしは、親指と人差し指と中指で上のはしを鉛筆を持つように持ち、下のはしは親指のつけ根と薬指で支えます。
おはしは正しく使えば、自分の手の一部のようにいろいろなことができます。

画像1 画像1

ご協力ありがとうございました

今日は緑の募金最終日でした。4日間、たくさんの募金が集まりました。集まった募金は、東浦町役場公園緑地課に届ける予定です。また、集まった金額については、後日、校内放送でお知らせする予定です。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)の給食

今日はおわんの持ち方についてです。
和食では、ごはんや汁のおわんは手に持って食べます。皆さんはどのように持ちますか。
美しい持ち方としては、人差し指から小指までの4本の指をそろえてお椀の底を支え、親指をお椀のふちにかけて持つ持ち方だそうです。この持ち方が自然とできるようになるとよいですね。


画像1 画像1

緑の募金3日目です

今日も朝から園芸委員の子たちが募金活動をしていました。
たくさんの募金、ありがとうございます。
明日が最終日です。皆さん、ご協力お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉送り

 1時間目に全校種目の大玉送りを行いました。ペアの学年と整列し、協力してチームカラーの大玉を送っていきました。途中、あちらこちららへとボールが外れていきましたが、そんなハプニングも子どもたちは楽しみながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

大放課に全校で草取りをしました。ひとりの力は小さくても、石浜西小のみんなが力を合わせると、とても大きなパワーになります。暑い中、草取りをしてくれたおかげで、運動場がとてもきれいになってきました。掃除の時間に、草取りをしてくれる子たちもいます。すてきな運動会にするために、これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金2日目

今日もたくさんの募金のご協力ありがとうございました。
「自分のおこづかいから募金したよ」と言っている子もいました。
園芸委員の子たちも、一生懸命活動してしました。
募金は、20日金曜日までです。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)の給食

今日はあいさつについてです。
 日本では、食事の前と後に手を合わせてあいさつをします。「いただきます」は食事を作ってくれた人や配膳をしてくれた人、材料となる食べ物を作ったり、収穫してくれた人への感謝の気持ちと食べ物そのものの命をいただくことへの感謝の気持ちです。
 食事の後の「ごちそうさま」は、「ご馳走さま」という字からも分かるとおり、食事を用意するために走り回って食材を集めてくれた人への感謝の気持ちを表します。皆さん気持ちを込めて挨拶しましょうね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式
PTA新旧役員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230