最新更新日:2024/06/26
本日:count up97
昨日:119
総数:240314
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

5月30日(火)の給食

 今日のメニューはフルーツのレモンゼリー和えです。
 フルーツは、桃とみかんとパイナップルです。それにレモンゼリーをあえました。日本でとれるレモンの半分は広島県で収穫されます。今日のレモンゼリーに入っているレモンも広島県産です。さわやかな酸味を楽しんで食べてください。
画像1 画像1

運動会 7

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 6

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 5

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 1

晴天に恵まれた運動会。力いっぱい頑張りました。また一つすてきな思い出が増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校練習

 1、2時間目に、運動会の全校練習を実施しました。
 火曜日が雨だったため、順延して今日実施しました。競技は行わず、全体の流れや器具係りの動きを中心に練習をしました。
 器具係の動きがとてもきびきびしていて、気持ちのこもった練習をすることができました。いよいよ明日が本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)の給食

 今日のメニューは山菜汁です。
 山菜とは、野山に自然に生えている食べられる植物です。代表的な山菜として、わらびやぜんまい、たらのめ、やまぶき、こごみ、こしあぶらなどがあります。今日の給食の山菜汁に入っている山菜は、「山ぶき」と「わらび」と「みず」です。山菜から息吹き(いぶき)や芽吹き(めぶき)のエネルギーをもらって元気になりましょう。
画像1 画像1

第1回学校運営協議会

 今年度、第1回目の学校運営協議会を開催しました。
 会には学校運営協議会委員の皆様と、町からは学校教育課や生涯学習課の方に参加していただきました。
 初めに学校より今年度の教育目標や重点努力目標をお示しし、委員の皆様に承認をしていただきました。その後授業参観を挟んで、子どもたちや学校施設の現況、行事予定、学校サポーターをはじめとする事業計画等について協議を行いました。
 ご多用の中、委員の皆様にはご参加いただき本当にありがとうございました。協議会でいただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
 
 
画像1 画像1

大玉おくり

 1時間目に全校種目「大玉おくり」の練習をしました。実際に大玉を使って練習するのは初めてでしたが、どのチームもスムーズに大玉を運ぶことができました。
 運動会当日もチームの仲間やペアと協力してできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水)の給食

 今日のメニューは子持ちししゃもフライのレモンソースかけです。
 ししゃもは頭からしっぽまですべて食べることができます。全部丸ごと食べると、たんぱく質やカルシウムなど、体を作る栄養をたくさんとることができます。食べやすくフライにしてあります。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

全校草取り

 今日は運動会に向けて、全学年で草取りをしました。
 15分程の短い時間でしたが、あっという間に運動場の草がなくなっていきました。皆で力を合わせて取り組むと本当に大きな成果が表れますね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)の給食

 今日のメニューはかつおフレークのサラダです。
 サラダには、かつおが入っています。かつおは夏の初めの「初ガツオ」と秋の「戻りガツオ」と、旬の時期が1年に2回あります。今日の給食では、かつおフレークを使いました。今は、食品を加工したり、冷凍する技術が発達したりしていて、旬に関係なく、いろいろなものを1年中食べることができます。しかし、給食では、皆さんに旬のものを食べて季節を感じてほしいと思っています。ぜひ今日もかつおを食べて、夏の始まりを感じてください。
画像1 画像1

5月22日(月)の給食

 今日のメニューは鮭のみそマヨ風焼きです。
 今日の魚は、卵を使っていないマヨネーズをたっぷりとつけてオーブンで焼きました。マヨネーズをつけて焼くことで、マヨネーズの油が魚にしみこんで、魚がしっとりと、そしてふっくらと焼けます。魚が苦手な人もぜひ、一口食べてみましょう。
画像1 画像1

5月19日(金)の給食

 今日のメニューは、アカモク入り団子の煮みそです。
 毎月、19日は、食育の日です。煮みそは、愛知県の郷土料理です。具にあかもく入りつみれ団子が入っています。アカモクは、日本中の海でとれる海藻です。常滑市に中部国際空港が作られてから、常滑市でもたくさんとれるようになったそうです。粘りや磯の香りがあります。今日は愛知県でとれたアカモクを刻んで魚のすり身に混ぜて団子にしました。
画像1 画像1

6年研究授業

 6年生社会科の研究授業を行いました。
 学習課題は「これからの日本が「平和な国」であるために、できることを考えよう」でした。
 子どもたちは「自分自身で取り組んでいくべきこと」「国として取り組んでいくべきこと」の観点でさまざまな意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)の給食

 今日のメニューは春巻きです。
 春巻は、肉や野菜を小麦粉で作った皮でまいて、油で揚げた料理です。名前の由来はいろいろあるそうですが、春が旬の食材をまいた料理だからという説もあります。今日の春巻の中には、肉の他ににんじん、にら、もやし、エリンギ、キャベツが入っています。今日もしっかりと給食を食べましょう!
画像1 画像1

5月17日(水)の給食

 今日のメニューは甘夏ポンチです。
 甘夏ポンチに入っている果物は、パイナップル缶詰と黄桃缶詰と甘夏みかん缶詰です。甘夏みかんは、温州みかんよりも大きく、皮がかたく、身がしっかりとしたみかんです。夏みかんよりも酸味が少なく、甘みが強いので、甘夏みかんと呼ばれています。さわやかなフルーツポンチを味わってください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230