最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:108
総数:240391
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

5月16日(火)の給食

 今日のメニューは肉じゃがです。
 肉じゃがは、豚肉とじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、こんにゃくなどの具を砂糖としょうゆで味つけした煮物です。名前の通り、じゃがいもがたくさん入っています。じゃがいもには、エネルギーのもとになる「でんぷん」がたくさん入っています。その他にも、ビタミンCや食物せんいなどの栄養素もとれます。

画像1 画像1

地震避難訓練

 2時間目に地震避難訓練を行いました。
 最近大きな地震が、石川県や千葉県でもありました。もちろん起きないのが一番ですが、万が一に備えることはとても大事なことです。
 ご家庭でも、もしもの時の防災グッズや避難場所について話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)の給食

 今日の給食のメニューは鶏肉のハーブ焼きです。
 ハーブとは、西洋の香味野菜です。今日の鶏肉のハーブ焼きは、バジル、パプリカ、クミン、オレガノなどいろんな種類のハーブで味付けされています。ハーブには、香りの他に、虫よけや、痛み止め、気持ちをリラックスさせたり逆に興奮させたり、食べ物を腐りにくくしたりするなどいろいろな効果があります。
画像1 画像1

5月10日の給食

今日のメニューはカレーです。とても人気があり、おかわりをする子がたくさんいました。カレーの後のヨーグルトは、口当たりもさっぱりしてデザートにはぴったりです。
画像1 画像1

ご協力お願いします

今週は園芸委員会が緑の募金を行っています。地球温暖化を防止するためにも、皆さんの協力をお願いします。なお、募金は12日(金)まで行っています。
画像1 画像1

5月9日(火)の給食

 今日のメニューはさわらの香味だれかけです。
 さわらにかかっている香味たれは、給食センターで手作りをしました。香味野菜とよばれるねぎとしょうがが入っています。香味野菜は、その名のとおり、香りが強い野菜です。魚と一緒に香味野菜を食べることで、魚の香りをひきたててくれるのはもちろん、魚の臭みも消してくれます。ぜひたれをたっぷりとかけて食べてください。
画像1 画像1

5月8日(月)の給食

 今日のメニューは具だくさんみそ汁です。
 ゴールデンウィークが終わりました。楽しい連休を過ごすことができましたか?休みの間に生活リズムが乱れてしまった人もいるかもしれません。生活リズムを整えるためには、1日3食の食事をしっかりととることと、朝日を浴びることが大切です。夜は早めに寝て、しっかりと朝ごはんを食べてから元気に登校しましょう。
画像1 画像1

5月2日(火)の給食

 今日の給食のメニューは、若竹汁と柏餅です。
 さて、5月5日は、「こどもの日」です。この時期に花が咲くしょうぶを入れたお風呂に入ったり、こいのぼりや5月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりします。少し早いですが、今日の給食は、こどもの日献立です。皆さんがすくすくと成長していってほしいという願いを込めて、わかめとたけのこを入れた若竹汁です。しっかり食べてすくすく成長しましょう。
画像1 画像1

ペアお楽しみ会

今日はペアとのお楽しみ会でした。
色ごとのグループでクイズラリーをしたり、体育館でじゃんけん列車をしたり・・・。ペア同士で、似顔絵を描いてあげたりした学年もありました。楽しく過ごすことができ、またひとつ思い出が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の給食

 今日のメニューは、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁です。
 玉ねぎを切ると、目が痛くなりますね。これは、たまねぎの中にある成分が切り口から出てきて空気中を漂い、目につくことで起きてしまいます。これを防ぐ方法として、切る前に冷蔵庫で冷やすとあまり出てこなくなり、目が痛くなりにくくなります。
画像1 画像1

4月27日(木)の給食

 今日のメニューは豆まめサラダです。
 豆まめサラダに使われている豆は、大豆と枝豆です。枝豆の栄養は、体の調子を整えるはたらきが多く、野菜の仲間になります。枝豆が熟すと大豆になります。大豆は、たんぱく質が豊富で、「畑の肉」とも呼ばれています。同じ植物でも、成長度合いで入っている栄養が変わるなんて不思議ですね。
画像1 画像1

こどもの日

 来週、5月5日はこどもの日です。当日は学校はお休みですが、1日には教室でこどもの日を祝いたいと思います。
 今日はその準備で、兜を作ってみました。皆よく似合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)の給食

 今日のメニューはビビンバです。
 ビビンバはもともと朝鮮半島の料理です。韓国語でビビンには混ぜる、パには、ご飯という意味があるそうです。給食のビビンバの具をご飯にまぜながら食べてください。
画像1 画像1

4月24日(月)の給食

 今日のメニューは玄米団子汁です。
 団子汁の中には、玄米団子が入っています。玄米は、稲穂からとった籾の籾殻をとっただけのお米です。表面に、茶色のぬか層がついていて、精白米に比べてたんぱく質、脂質、ビタミンが多く含まれています。でも、このぬか層は固かったり、消化が悪かったりします。今日は、食べやすく、消化にもよいようにお団子にしてあります。
画像1 画像1

授業参観・PTA総会1

 今日は授業参観とPTA総会を行いました。授業参観には多くの保護者の方に出席をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・PTA総会2

授業参観続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・PTA総会3

PTA総会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)の給食

 今日のメニューは焼きそばです。
 給食の焼きそばには、実はめんよりも野菜のほうが多く入っています。野菜のおいしさをひきだすために、お肉を炒めたところにキャベツとにんじんを入れて、ふたをして蒸し焼きにしています。そうすることでお肉のうま味が野菜にしみ込みおいしくなります。よくかむとキャベツの甘みもでてきておいしく食べられます。
画像1 画像1

4月19日(水)の給食

 今日のメニューは愛知の大根葉ご飯と愛知県食材入りかき揚げです。
 毎月19日は「食育の日」です。今日は愛知県でとれた食べ物や愛知県で昔から食べられている郷土料理を取り入れた給食です。ごはんに混ぜた大根の葉、かき揚げには、れんこん、にんじん、大豆、あえものには、キャベツときゅうりが入っていす。愛知県でとれた食べ物を味わって食べてください。
画像1 画像1

4月17日(月)の給食

 今日のメニューは、いわしの梅煮です。
 いわしの梅煮に使われている梅は6〜7月に収穫できます。梅の実は最初は緑色で、熟すと黄色になります。梅が赤色になるのは、一緒に漬け込んだ赤しその色が染み込んだからです。梅の酸味(クエン酸)は疲れをとる効果があります。また、魚と一緒に煮ると魚の生臭いにおいをとってくれる効果もあります。おいしく食べてください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/9 3学期始業式
1/10 3学期給食開始
書き初め会
1/12 委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230