最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:102
総数:239494
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

赤い羽根共同募金が始まります

 朝会にて、総務委員会から「赤い羽根共同募金」についての話がありました。明日から始まります。皆さんご協力お願いします。
画像1 画像1

10月20日(金)の給食

 今日のメニューは、ニョッキのトマト煮です。
 ニョッキはイタリア料理のパスタの1種です。小麦粉とじゃがいもを練って団子状にまるめたものです。じゃがいもの他に、かぼちゃやほうれん草、チーズなどで作るニョッキもあります。今日の給食のニョッキは、小麦粉ではなく、日本でたくさんとれるお米とじゃがいもで作った、米粉のニョッキです。チキンカツのパン粉も小麦粉ではなく、お米で作ったパンのパン粉です。いつものカツと違った歯ごたえを味わってください。
画像1 画像1

久しぶりのクラブ

 パフォーマンスクラブの活動の様子です。各パートに分かれて、ダンスの練習に取り組んでいました。かっこよくダンスするために、足の向きや手の位置など話し合いながら練習していました。
画像1 画像1

10月17日(火)の給食

 今日のメニューは、生揚げの中華煮です。
 生揚げは木綿豆腐を分厚く切って、油で揚げたものです。厚揚げとも呼びます。豆腐の栄養がぎゅっとつまっています。また、油で揚げているので豆腐よりもうまみが強く感じられます。今日は、オイスターソースで味付けした中華煮です。生揚げのおいしさを感じながら食べましょう。
画像1 画像1

後期学級委員の任命

 今日の朝会では、後期学級委員の任命がありました。やる気に満ちた表情で、任命状を受け取る姿、とても頼もしく感じました。半年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金)の給食

今日のデザートは、リンゴです。
リンゴは秋が旬の果物です。おいしいリンゴを育てるためには特に夏から秋にかけての気温が重要だそうです。夏の気温が高すぎると実が柔らかくなりすぎてしまい、秋の気温が高すぎるときれいな赤色になりません。そのため日本では、青森や長野などリンゴに適した気候で栽培されています。
画像1 画像1

10月12日(木)の給食

 今日のメニューはチンゲンサイのゆかり和えです。
 チンゲンサイは葉っぱを食べる野菜で、緑黄色野菜の仲間です。カロテンや葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウムなど、たくさんの栄養がたっぷり入っています。体の調子を整えたり、がんや生活習慣病の予防が期待できたりするチンゲンサイを食べましょう。
画像1 画像1

地震避難訓練

 昼放課に地震避難訓練を行いました。児童にはあらかじめ訓練があることを知らせずに、実施しました。児童は、緊急地震速報が鳴ると、落ち着いて一次避難をし、運動場に整列することができました。
 地震は、いつどこで起こるか分かりません。普段から「今、地震が起きたらどうするか」を考え、自分の命は自分で守れるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル本譲渡会

 今日からリサイクル本の譲渡会が始まりました。各クラスで1人1枚ずつ引換券が配られており、希望する児童は、本と引き換えることができます。今日は初日ということもあり、大盛況でした。金曜日まで行われます。素敵な本に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)の給食

 今日のメニューは、いわしの八丁味噌煮です。
 今日、10月4日は、語呂合わせから「いわしの日」です。漁業関係者の方たちが制定しました。いわしの油には、血液をさらさらにきれいにしてくれるはたらきがあります。やわらかく煮てあるので、骨ごと食べられます。残さず食べて、血液も骨も健康になりましょう。
画像1 画像1

青空交流会

 今日は青空交流会(異学年交流会)の日です。縦割りの4チーム(赤青黄緑)に分かれて、体育館や教室で交流会を行いました。
 体育館で「だるまさんがころんだ」をしたり、教室で「何でもバスケット」や「神経衰弱」「ジャンケン列車」「絵しりとり」をしたりして交流を深めました。6年生のリーダーもしっかり進行をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育講座

 講師にコミュニケーションアドバイザーの千田伸子氏をお招きして、「子どもの心の発達と受け止め方 〜心の回復力 レジリエンスを育てよう〜」をテーマにお話をしていただきました。
 子どもたちは体の発達とともに心も発達していきます。それぞれの節目の時にどのような心理状態になるのか、また、保護者としてどのような声かけをしていくことが大切か、そして子どもたちのレジリエンス(心の回復力)をどのように培っていけばよいのかということを具体的に話していただきました。
画像1 画像1

校外学習 2

 楽しい思い出を胸に、最後はみんなで写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(火)の給食

 今日の給食のデザートはパインアップルのシロップ煮です。パイナップルとも言います。パインアップルは暑い気候の地域でとれる果物で、今日はインドネシアでとれたものです。
画像1 画像1

朝会がありました

今日の朝会では、後期児童会役員の任命がありました。石浜西小学校のリーダーとして学校を引っ張って行ってくださいね。
画像1 画像1

10月2日(月)の給食

 今日のメニューはれんこんのきんぴらです。
 れんこんは、愛知県の特産物です。れんこんの穴は、れんこんが呼吸をするための空気の通り道です。れんこんも生きている証拠ですね。しゃきしゃきの歯ごたえを感じながら味わって食べてください。

画像1 画像1

後期児童会役員選挙2

立会演説会が終わった後は、教室に戻り、投票を行いました。誰に投票するかを真剣に考え投票用紙に丸を付け、一人ずつ投票箱に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙1

6時間目に体育館で後期児童会役員選挙立会演説会を行いました。どの立候補者も、もし当選したら何をしたいのかを、堂々と伝えていました。どの児童が当選しても、石浜西小学校をまとめていってくれると思います。4〜6年生の児童は、演説を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)の給食

 今日のメニューは、じゃがいものそぼろ煮です。
 そぼろは、ひき肉や魚、えび、卵などを細かく炒めた料理です。今日のじゃがいものそぼろ煮は、鶏ひき肉のそぼろです。ぶた肉や牛肉よりもさっぱりとした味です。ぽろぽろとした歯ざわりを楽しんでください。
画像1 画像1

9月27日(水)の給食

 今日のメニューは、ハムステーキのケチャップソースかけです。
 スライスパンでハムステーキのケチャップソースかけとやさいソテーをはさんで、自分でサンドイッチを作って食べたり、コーンスープにパンをつけて食べたりするとおいしいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
2/1 なわとび大会
2/2 委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230