最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:154
総数:238856
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

6月23日(金)の給食

 今日の給食は、チャンポン麺です。
 今日のチャンポン麺にも使われているソフト麺ですが、給食以外では見かけることはありません。実はソフト麺は給食用に開発された麺で、正式には、ソフトスパゲティー式麺といいます。昔は給食の主食はパンしかなかったため、給食用の麺が開発され、初めて出た麺がソフト麺だったのです。
 その後、ご飯や中華麺、うどん、きしめんなど他の主食も給食に出るようになりました。麺の中で、のびにくく、しっかりとしたかみ応えがあり、エネルギーも一番多くとれる麺はソフト麺です。そして一番安いのもソフト麺です。安くて、おいしくて、給食でしか食べられないソフト麺を味わって食べてください。
画像1 画像1

先生の読み聞かせ

 読書タイムの時間に先生の読み聞かせを行いました。それぞれ別のクラスに移動して、おすすめの本を読みました。皆、きちんと話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)の給食

 今日のメニューはかきまわしの具です。
 かきまわしは、愛知県の郷土料理です。愛知県では、混ぜご飯のことを「かきまわし」と言います。ほかに、「かきまし」や「とりめし」とも呼ばれています。炊き上げたお米と別で味つけした具材を、しっかりかき混ぜることから、この呼び名がついたと言われています。昔は、お祭りや行事などでふるまったり、急なお客さんがあると、かきまわしで、もてなしたりしたそうです。
画像1 画像1

Dタイム

 今年度から金曜日の朝にDタイムを設け、5月から取り組んでいます。DタイムのDは「ダイアローグ(意味は対話や対談)」の頭文字からとりました。
 この時間になりましたら、子どもたちは机の向きを話し合いがしやすいように動かして互いの意見や思いを広げていきます。こうした活動で子どもたちのコミュニケーション能力が少しずつ高まっていくことを願っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金)の給食

 今日のメニューは冬瓜の中華スープです。
 冬瓜は、夏にとれる大きな野菜です。きゅうりやすいか、かぼちゃなどと同じ、ウリ科の野菜です。煮物や汁物にすると、だしや調味料の味がよく染みこんでおいしくなります。今日は、薄く切って中華スープに入れました。
画像1 画像1

6月15日(木)の給食

 今日のメニューは鮭の味噌マヨ風焼きです。
 今日の魚は鮭です。鮭はもともと白身の魚ですが、エビやカニなどをたくさん食べていくとエビやカニのピンク色や赤色の色素で身の色が染まっていきます。今日は、味噌や卵なしマヨネーズで味付けしました。魚の苦手な人もぜひチャレンジしてください。
画像1 画像1

6月14日(水)の給食

 今日のメニューはメロンゼリー入りフルーツ和えです。
 今日のフルーツポンチの中には、凍らせたゼリーが混ざっています。皆さんが食べるころには溶けてしまっていると思いますが、少しは冷たさが残っているかと思います。給食が入っている食缶やバットには、保冷や保温の効果があります。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べられるように工夫してあります。ぜひ、今日も給食をおいしく食べてください。
画像1 画像1

6月12日(月)の給食

 今日のメニューは焼き餃子に麻婆豆腐です。
 昨日、11日は東浦町リボーンの日でした。丈夫な骨を作って、骨折予防を働きかける日です。骨は寝ている間に作られると言われています。「寝る子は育つ」という言葉があります。しっかりと睡眠をとるようにしましょう。
画像1 画像1

6月9日(金)の給食

 今日のメニューはタコとじゃがいもの磯香和えです。
 タコは、「マダコ」というあたたかい海にいる、おいしいタコです。タコとじゃがいもを油で揚げて、あおさ粉と塩をふりかけました。よくかんでタコのうまみを味わってください。
画像1 画像1

6月8日(木)の給食

 今日のメニューは海藻サラダと乾燥小魚です。
 海でとれる海藻や、頭からしっぽまで食べる小魚は、骨や歯の材料となるカルシウムが多い食べ物です。今日のサラダに入っている海藻はわかめです。乾燥小魚は、「かたくちいわし」という魚です。甘辛く味つけされています。ぽりぽりとした歯ごたえを楽しんでください。
画像1 画像1

体力テスト

 今週は体力テストを行っています。ボール投げでは、テストを行う前に投げるときのフォームなどを練習してから本番に臨みました。
 練習したフォームを意識して投げている子が多く見られました。中には、2年生の女子で25m以上投げる子がいて、とても驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)の給食

 今日のメニューは野菜のアーモンド和えです。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。アーモンドは、ナッツの仲間です。少しの量で大きなエネルギーがとれる食べ物です。また、食物せんいも多く入っています。今日は、刻んだアーモンドを和え物に入れました。香ばしく、カリカリとした歯ごたえも楽しめます。ゆっくりよくかんで味わって食べましょう。
画像1 画像1

学校訪問1

 今日は学校訪問の日でした。
 東浦町教育委員会からは教育長はじめ7名の先生方、また町内の小中学校からも多数の先生方に来校していただき研究授業等を参観していただきました。
 子どもたちは多くの先生方に見られるということで、緊張していましたが、いつも以上に集中して授業に取り組んでいました。
 ご来校いただきました先生方本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問2

授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問3

授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました

今日は、学校の北側にある農園にさつまいもの苗を植えました。ペア活動の一環として、仲良く苗植えをしました。苗植えは毎年行っているのですが、年に1回なので、ついつい植え方を忘れてしまいます。しかし、「喜生会」の方々がお越しくださり、優しく植え方を教えてくださったので、うまく植えることができました。秋に、たくさん収穫できるといいですね。
1・6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの苗を植えました 2

2・4年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの苗を植えました 3

3・5年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました 4

喜生会の会長さんをはじめ、10名の方にお手伝いいただきました。今年もありがとうございました。
また、園芸委員会・4年生の学級委員も、はじめの会や終わりの会をしっかり進行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)の給食

 今日のメニューは、けんちんです。
 野菜や豆腐を油でいためたものを「けんちん」と言います。給食では、けんちん汁やけんちんしのだなどがよく出ます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/6 なわとび大会予備日
2/7 入学説明会
校外学習3年生
2/10 PTA新旧役員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230