最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:154
総数:238829
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

2月9日(金)の給食

 今日の献立は、ソフト麺、ピリから汁、コーンしゅうまい、バンバンジーサラダです。
 バンバンジーは、中国でよく食べられる料理の一つです。漢字では「棒々鶏」と書きます。なぜ、棒(ぼう)という漢字が使われているのか調べてみると、「蒸して硬くなった鶏肉を、棒で叩いて柔らかくしていたから」という言われがあるということが分かりました。今日の給食のバンバンジーサラダも、柔らかくて食べやすかったですね。
画像1 画像1

2月7日(水)の給食

 今日の献立は春巻き、麻婆豆腐です。
 今日は牛乳についてお話します。牛乳は体をつくるもとになるたんぱく質も多いですが、何といってもカルシウムが多い飲み物です。カルシウムは歯や骨の材料になるほか、イライラした気持ちを落ち着かせるという働きもあります。冬の牛乳は夏よりもこくがあって、濃厚な味がするそうです。一口ずつ味わって飲んでみてください。
画像1 画像1

来年度に向けて

 今日は、4月に石浜西小学校へ入学するお子さんの保護者を対象に、入学説明会を開催しました。石浜西小学校は、自然に囲まれたすてきな学校です。新しい仲間が増えることを、楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)の給食

 今日のメニューは、鮭の塩麹焼きです。
 塩麹は、蒸したお米に麹菌をつけ発酵させたものです。麹菌は、しょうゆやみそ、みりん、酒などを作る時に欠かせない菌です。日本の食事にとってとても大切な菌なので、日本の「国菌」として認定されています。今日は、鮭に塩麹を漬けたものを焼きました。
画像1 画像1

2月5日(月)の給食

 今日のメニューは、きな粉揚げパンです。
 きな粉は、大豆を炒って、皮をむき、粉にしたものです。炒ってあるので、香ばしい香りがします。揚げパンには、きな粉に砂糖と少しの塩をまぜたものをまぶしてあるので、甘いきな粉揚げパンになっています。
画像1 画像1

今日の朝会

 今朝は、テレビ朝会がありました。校長先生から、「2月はあっという間に終わってしまいます。2月に登校する日は、あと17日です。友だち・家族・先生、皆と協力し合って過ごしましょう。」とのお話がありました。また、生活委員会から、「スリッパをそろえようキャンペーン」の告知がありました。
 テレビ朝会の運営は、毎回、放送委員会の児童が行っています。今日も、朝会後は、協力して片付けをしている姿がありました。「縁の下の力持ち」の放送委員の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)の給食

 今日のデザートは節分豆です。
 明日、2月3日は節分です。節分とは、「季節を分ける」という意味があります。暦の上では、今日までが冬、明日が季節の分かれ目、明後日が立春で、「春」 ということになります。
 節分の日には豆まきをしたり、地域によっては、魔よけのために「いわし」という魚の頭を「ひいらぎ」という木の枝にさして、家の入り口にかざったりするところもあるそうです。
画像1 画像1

2月1日(木)の給食

 今日のデザートは、いよかんです。
 いよかんの主な産地は、伊予の国と言われる愛媛県です。産地の名前をとって「いよかん」と名付けられたようです。1月から2月が旬の果物です。いよかんはみかんの仲間で、甘さが強いのが特徴です。ビタミンCも多く、病気の予防や皮膚を健康に保ってくれる働きもあり、食べると体によいことがいっぱいです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/10 PTA新旧役員会
2/14 代表委員会
2/15 児童会役員選挙
2/16 クラブ
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230