最新更新日:2024/06/10
本日:count up71
昨日:112
総数:238746
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

12月7日(木)の給食

 今日のメニューは、けんちんしのだの甘味噌かけです。けんちんしのだとは、油揚げの中に、豆腐や魚のすり身、にんじん、ひじきなどの具を詰めたものです。これは、なんと愛知県の給食関係者が開発したもので、愛知県の学校給食でしか食べられません。ふわふわの歯ごたえで、とても栄養がある料理です。味わって食べてください。
画像1 画像1

56年生マラソン大会

 少し風が強くなり、肌寒さもありましたが、元気にスタートを切りました。6年生は最後のマラソン大会です。自分の目標に向かって、一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

34年生マラソン大会

 応援の保護者の方もたくさんおみえになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生マラソン大会

 天気は快晴。絶好のスポーツ日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)の給食

 今日のメニューは、マカロニサラダです。
 マカロニは、スパゲティと同じイタリアめんの1種です。あらびきの小麦粉から作られます。弾力があり、もちもちした食感を楽しんでください。
画像1 画像1

12月5日(火)の給食

 今日のメニューは、大豆ナゲットです。
 ナゲットとは、英語で「金のかたまり」という意味があります。こんがりと焦げて金色に輝いて見えたことから、この料理名がついたのかもしれませんね。
 今日の大豆ナゲットは、チキンナゲットに細かく刻んだ大豆が混ざっています。こんがりと色よく揚がっています。おいしく食べましょう。
画像1 画像1

12月4日(月)の給食

 今日のメニューは、れんこんチップスです。
 さて、問題です。わたしたちは、れんこんのどの部分を食べているでしょうか。実は私たちが食べているのは、れんこんの茎なんです。れんこんは、地面の下にある、地下茎という茎を食べる野菜です。ビタミンCが多く入っています。歯ごたえとともに味わって食べてください。
画像1 画像1

PTA親子作業1

 PTA親子作業を行いました。はじめの会でPTA会長さんにご挨拶をしていただいた後、各作業場所に分かれて、作業を行いました。多くの保護者・児童の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。パンジー植えの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子作業2

 ブランコまわりの落ち葉集めの様子です。どんどんきれいになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親子作業3

 農園の砂まきの様子です。来年も立派なさつまいもが育ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親子作業4

 中庭の落ち葉集めの様子です。親子で会話をしながら、作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)の給食

 今日のメニューは、肉じゃがです。
 肉じゃがは、肉とたっぷりのじゃがいもを砂糖としょうゆで甘辛く味付けた煮物です。肉は、牛肉、豚肉、鶏肉などが使われます。給食では、いつも豚肉を使っています。じゃがいもは、大きく分けて、男爵とメークインという2種類があります。男爵はほくほく、ほろほろとした食感で煮崩れしやすく、メークインはねっとりした食感で煮崩れしにくいという特徴があります。給食では、いつも男爵を使っています。
画像1 画像1

クラブ活動1

 今日は、4〜6年生がクラブ活動を行いました。ドッジボールクラブでは、自分たちでチーム分けをして、試合をしました。白熱したゲームが展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

 ダンスクラブの様子です。全員で行っているダンスは完成に近づいてきました。今日は、通し練習を行いました。とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

 百人一首クラブの様子です。今日は、東浦カルタを行いました。残り数枚になったところで、お手つきする児童もおり、盛り上がっていました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/8 委員会最終
3/11 通学団会
3/13 代表委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230