最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:46
総数:240001
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

七輪でおもちを焼きました

3年生は、昔のくらしについて学習しています。
今日は、七輪でおもちを焼きました。
新聞紙を丸めてたき付けにし、その上に炭をおいて火をおこしました。
「足助屋敷の匂いがする。」と、校外学習で体験したことを思い出す子もいました。
炎が消えたところで、七輪に網をのせておもちを焼きました。
ちょうどよい焦げ目がついたら、醤油をつけて食べました。
みんなで協力して手早く作業をし、おいしくいただくことができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の脱穀をしました!

総合的な学習育てた稲の脱穀をしました。今年は田んぼを広げたため、たくさん収穫することができました。
ベランダで天日干しにしてあった稲から、手作業で脱穀をしました。
手作業で行うのはは大変でしたが、みんなで協力してたくさんの米がとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタに向けて体育館練習が始まりました

3年生が、コーナー紹介の練習をしていました。
詩の暗唱、踊り、呼びかけなど、舞台での通し練習をしました。
まだ、しっかり覚えていないせりふもあり、もう少しがんばらなければと反省をしている子もいました。でも、踊りはとってもノリノリで3年生の元気のよさが光っていました。
あと1週間でばっちり仕上げていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うのはな館の見学に行きました

3年生は、社会科で昔のくらしについて学習しています。
東浦町の郷土資料館「うのはな館」で、昔の道具を見学してきました。
石うすで大豆をひいてきなこを作ったり、綿繰りをしたりしてきました。
3年生の多文化共生フェスタの発表は、昔のくらしについて学んだことを中心にしたコーナーを担当します。
学習の成果を生かし、どんなコーナーができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イネを収穫しました

3年生は、学校の田んぼの稲刈りをしました。
のこぎり鎌を使うのははじめてですが、使い方の説明を聞いたあとは、みんなで交代しながらどんどん刈っていきました。
台風で倒れてしまったイネは刈りにくかったのですが、上手に起こして刈ることができました。
今年度は田んぼを広げたので、例年よりもたくさんのお米がとれるとよいのですが、どうでしょうか。
これから、はざかけをしてしばらく干します。
おにぎりになって口に入るまでには、まだまだたくさんの工程を経る必要があります。
食べ物のありがたみが、身にしみて分かることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました(3年生)

JA東浦営農センターと三州足助屋敷へ行きました。営農センターでは、大きな機械や米が保管してある倉庫を見せて頂き、30キロの米の袋をみんなで持ってみました。足助屋敷では体験実習をしたり、昔の遊びやくらしの様子を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの力で動くおもちゃを作りました

3年生は図工の時間に、ゴムの力で動くおもちゃを作りました。
ゴムを動力にして動く仕組みを組み立て、楽しい飾りをつけました。
できあがると、さっそく友達と競争をしていました。
どういうわけか、すぐにカーブしてしまい、あんまり競争にはならないようでした。
ゴムをつける位置を、もっと調整しないといけないようです。
理科でも、ゴムや風でものを動かす実験をします。
今回の図工の経験が、理科の学習にもつながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(カリモク工場の見学)

社会科「工場で作られるものと仕事」の学習で、緒川にあるカリモク家具工場へ見学に行きました。食堂で話を聞いた後、工場の中を歩きました。大きなダンボールや機械にみんな驚いていました。牛皮を触ったり、実際にソファーに座ったりして、とても興味深く楽しい見学になりました。質問をたくさんしていろいろなことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 田植えをしました

今日はJAの方に来ていただき、学校で田植えをしました。
これまでの田んぼが狭かったため、JAの方が重機で、田を広げてくださいました。
はじめは、お米についての話や、知多半島の農作物について教えていただきました。
たくさんの質問にも答えていただきました。
次に、稲の苗を植えました。
田んぼの中は泥で歩きにくく、足を取られました。
苗を糸の印に合わせて、植え込んでいきました。
どろどろになりましたが、めったにできない経験をすることができました。
秋には、どのくらいお米が実るでしょうか。たくさんのお米が収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「図書館見学」

中央図書館へ行ってきました。初めて行った児童もたくさんいました。
読みたい本を借りる経験をしました。
大会議室で,中央図書館についての話を聞き,質問もしました。館内の見学では,カーペットがどんぐりや落ち葉の模様であること,館内全体が大きな木の形をしているということに驚く子が多かったようです。
また,図書館のマスコットキャラクター「よむらび」をいろいろな場所でさがしました。これからも中央図書館を利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「トントンドンドンくぎ打ち名人」

かなづちとくぎを使って作品を作っています。
はじめて使うかなづち。少しドキドキしましたね。
どんな作品ができるかな?動物やロボットなど工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベースボール型ゲームをしています!

体育でベースボール型ゲームをしています!
2組は、6チームに分かれてゲームをしています。
チームの仲間から、「打て!」「走れ!」「止まれ!」などとアドバイスを受けながら、ゲームが進んでいます。
1組は、まず、ねらったところに球を投げたり、受けたりする練習をしました。1組も来週から、ゲームを開始します。どんな試合になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩絵の具の練習をしています

3年生は図工の時間に、水彩絵の具の使い方の練習をしています。
前回は、小さな○の中に、混色でいろいろな色を作って塗る練習をしました。
この日は、水色で空を描く練習をしました。
画用紙の上の方は濃い色で塗り、下へ行くほど水を多く混ぜて塗っていきます。
空の雰囲気がよく表れていました。
このあと、先回作った色見本の○を貼りつけていく予定です。
どんな作品になるのかな。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「春のしょくぶつのかんさつをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭へ出て,たんぽぽの観察をしました。
どんなことに気をつけてノートに書くのかについて話を聞いた後,校庭へ出かけました。
ものさしをもって,とても大きなたんぽぽのくきの長さをはかっている子がいました。
また,「くきが赤いね。」「はなびらがたくさんあって,四角い形だね。」などといろいろな発見を口にし,観察ノートにしっかりとかいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
12/16 東浦マラソン
12/17 通学団会
12/20 わくフリ 給食終了
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230