最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:98
総数:240519
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

ブックトーク(3年生)

今日は、3年生のブックトークがありました。昨日と同じく、図書館サポーターさんがたくさんのおすすめ本を紹介してくれました。本にまつわるエピソードや物語の内容に興味を示して、思わず突っ込んだり質問したりする子がいました。ブックトークが終わると図書館サポーターさんの周りに人だかりができ、それぞれが興味をもった本について意見や感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「水泳運動」(3年生)

3年生は体育科で水泳運動のため、バスでプール施設まで行きました。3年生にとっては、最後の水泳学習です。泳力テストが行われましたが、どの子も全力を出し切って泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「重さ」(3年生)

3年生は、算数科で「重さ」を学習しています。今日は1kgの量感をつかむため、グループでビニール袋に砂を詰めて「1kg」を作っていました。袋の砂を少しずつ増やしたり減らしたりを繰り返し、ぴったりになるよう何度も砂袋をはかりで計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「重さ」(3年生)

3年生では、算数科で「重さ」の学習をしています。今日は、教科書の巻末にある天秤を組み立てて、物の重さを調べました。1円玉が何個分かを測り、教えてもらった「グラム」という単位を使って表しました。子どもたちは自分のさまざまな文房具を天秤に載せ、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工科「あの日あの時の気もち」(3年生)

図工室で、3年生が夏休みの思い出を絵にしていました。図工科「あの日あの時の気もち」の学習です。楽しかった夏休みを思い出しながら、熱心に絵の具で色塗りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「あまりのあるわり算」(3年生)

あまりのありわり算の仕方を理解するため、子どもたちがロイロノートを使って意見を出し合っていました。先生がみんなの考えを比較できるようにすると、気になった子の回答を開いて自分の考えを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな教科でタブレットを使っています。

3年生では、同じ時間に3クラスともタブレットを使っていました。国衙や理科や体育などいろいろな教科で使っています。キーボード練習も行っていて、文字入力が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「葉を出したあと」(3年生)

3年生が、理科で育てたヒマワリを観察していました。夏の間に大きく成長したヒマワリをタブレットで撮影していました。咲いた花の様子だけではなく、葉の数や草丈についても観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「みそを作ろう」(3年生)

3年生は総合的な学習の時間で、みそ作りをしています。一晩水に浸しておいた大豆をゆで、子どもたちは交代しながら付きっ切りであくを取りました。ゆで上がった大豆をつぶすのに苦労しながらも、最後は一人一人が空気を抜いてパックすることができました。どの工程も楽ではありませんでしたが、袋詰めができたときの喜びはひとしおでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「風やゴムの力」(3年生)

3年生は、理科「風やゴムの力」の学習を、一人一人が自分で計画して進めています。子どもたちは、どうなるかをきちんと予想してから実験に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「みそを作ろう」(3年生)

3年生は総合的な学習の時間で、食をテーマに学習を進めています。前回は、味噌の味や様子を比べましたが、今回は大豆をゆでて味噌作りに挑戦です。どのようにして味噌ができるのか知らなかった子どもたちは、興味津々です。鍋をの中の大豆をのぞき込みながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「みそを食べくらべよう」(3年生)

3年生は総合的な学習の時間で、食をテーマに学習を進めています。今回は、麦味噌、米味噌(白)、豆味噌(赤)を用意して、味や様子を比べました。友達と意見を交換しながら、違いをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「風やゴムの力」(3年生)

3年生理科「風やゴムの力」の学習で、子どもたちは楽しそうに実験をしていました。自分たちで考えてゴムの位置を調節し、実験カーがどのくらいの距離を進んだかを記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「チョウを育てよう」(3年生)

モンシロチョウを育てて観察したことを基に、タブレット端末を活用して振り返りをしました。青虫がさなぎになり、チョウに変わっていく様子を見てきたことで、「チョウにはいくつ命があるのですか」と疑問に思ったことを質問する場面がありました。子どもたちのさまざまな感じ方や気付きが、学習を深めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「風やゴムの力」(3年生)

3年生は、理科で「風やゴムの力」の単元を○○学習という、自分のペースで進めるコース別学習をしています。一斉に行う通常授業とは異なり、子どもたちは思い思いに自分の課題を追究していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年花壇の草取り(3年生)

3年生の子どもたちが、学年花壇の草取りをしました。熱心に取り組み、たくさんの草が一輪車に集まりました。すっきりした花壇に、きれいな花を咲かせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ苗の水やり(3年生)

今日は3年生が総出で、サツマイモの苗に水やりをしました。みんなで交代しながら、じょうろでたっぷりと水をかけました。サツマイモが大きく育ってたくさん採れるよう、熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の草取り(3年生)

3年生が外に出て、花壇の草取りをしました。ヒマワリの種を植え、これから世話をしていきます。大きなヒマワリをいっぱい咲かせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「くぎうちトントン」(3年生)

図工室では、3年生がかなづちとくぎを使って、作品づくりをしていました。板をくぎで打ち付けて、思い思いの動物や乗り物などを熱心に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室で弁当を食べました。(3年生)

朝まで降った雨のため、町たんけんの計画は少し変更になりました。学校に戻って教室での弁当でしたが、どの子も静かに黙々と食べていました。日頃からの感染対策意識の高さが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
10/17 区民体育祭→中止
10/19 就学時健診
10/20 校外学習(3年)→延期,代表委員会,校外学習(1年)
10/21 第2回交通教室
10/22 クラブ
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230