最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:40
総数:240567
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

タイピング

 今日はタブレットを使い、タイピングの練習をしました。日頃、上手に使いこなしてキーをたたいていますが、指のホームポジションなどの正しい使い方になるとかなり戸惑いが見られました。

画像1 画像1

ヒキガエルとロバ

 道徳科で「ヒキガエルとロバ」を学習しました。
 子どもたちに石を投げられて弱っていたヒキガエルを通りかかったロバが助けるというお話です。生きとし生けるものの命の大切さについて、皆で考えを深めました。
画像1 画像1

相手に伝わる文章を書こう

 伝えたい相手がいることを意識して文章を書く学習です。分かりやすくするために「いつ、どこで、だれが、何を、どうして」といったことを順序よく組み立てて文章を書きます。書いて文章をクラスメートに見てもらいながら、よりよい文章を書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町のうつりかわりとくらし

 社会科では、私たちの町のようすや暮らしの移り変わりについて学習しています。今日は家族や身近な人に聞いてきた暮らしの移り変わりについて発表しました。
 「昔はごみの分別がなかった」「昔はガソリン車ばかりだったが、今はハイブリッド車や電気自動車も走っている」「車の窓は手で回して開けた」「土曜日にも学校はやっていた」「英語の授業はなかった」「給食の牛乳はビンだった」などの発表がされていました。
画像1 画像1

ランタン鑑賞会

 クリスタルアニマルという電球で光るランタンの鑑賞会です。動物に限らず、思い思いの切り出したイラストや模様が、電球の光で幻想的に映し出されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

 シェイプクイズ(シルエットを見て、それが何かを当てるクイズ)です。
 子どもたちはそれぞれの形をヒントに教科書にあるものを当てます。
 丸はサッカー、三角はおにぎり、では細長い三角は何でしょう。正解はショートケーキを真上から見たときです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の言葉探し

 教室の中には、たくさんのアルファベットを使った言葉が隠れています。また、持ち物や服装にも隠れています。見つけ出してノートに書き込んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生書き初め会

 体育館で「友だち」の字を書きました。授業でも何度か書いていましたので、形の整った字が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の工夫を見つけよう

 言葉遊びになっている詩を読み、そのおもしろさや工夫を見つけ出して発表していました。「へ」ばかりがたくさん並べられた「波」という詩もとてもおもしろいなと見ていて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふわっとことば と ちくっとことば

 今日は道徳で言葉について考えました。
 どのような言葉が相手にとって温かく、心に響くのでしょう。どのような言葉が相手を傷つけてしまうことになるのでしょう。
 いろいろな場面を考えながら言葉の大切さに気付きました。 
画像1 画像1

ゴムゴムパワー

ゴムの力を利用して動くおもちゃ作りをしました。
画像1 画像1

正しく聴き取って

 アルファベットの発音の確認です。
 ネイティブに近い発音になると読み方が少し変わってきます。正しく聴き取って、正しいアルファベットをはえたたきでたたきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

民話を紹介しよう

 国語科で「三年とうげ」を読みました。発展的学習として、自分で選んだ日本や世界の民話について、そのおもしろさを他の人に紹介する学習を今日から始めました。
 「大きなかぶ」「つる女房(鶴の恩返し)」「さるかに(さるかに合戦)」などいろいろな民話・童話を選んで、真剣に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「光の実験」

3年生の理科では、「光」の性質について学習しています。今日は、虫めがねで日光を集めたときの「あたたかさ」「明るさ」がどうなるのか実験していました。黒い画用紙に虫めがねで集めた光を当てると・・・。驚きの結果に、あちこちから「おお、すごい」との声。安全に気をつけながら真剣に実験に取り組む姿、さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

パワー全開!!

石浜西小では「かけ足運動」が始まり,放課になると,運動場を一生懸命走る姿がたくさん見られます。
5時間目の3年生の体育では,かけ足を行っていました。パワー全開,力一杯走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなたとひかげ

 ペットボトルを使っての観察です。太陽によってできた影の向きや長さを時間ごとに計測していきます。今日は日差しも強く、影もくっきりとしていて絶好の観察日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

 今日は校外学習で、消防署の見学をしました。
 消防署では、消防士さんから仕事の内容を詳しく教えてもらいました。また、消防車を間近で見たり、消防士さんの防火服を着たりもしました。防火服はとても重くて、厚い服でした。消防士さんの仕事の大変さがとてもよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三州足助屋敷

 3年生の校外学習は三州足助屋敷に行ってきました。
 三州足助屋敷では、昔の建物や暮らしぶりをしのばせるさまざまな物の見学、体験ができます。
 体験では、こまの絵付けや竹とんぼ作り、機織り、藍染めなどをすることができました。難しいものもありましたが、職人さんに教えていただきながら楽しく体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かべのむこうにはなにがある」

 今日は読書感想画に取り組みました。
 「大きな赤い壁の向こうには、何があるのだろう」知りたがりの小さなねずみさんの答えは見つかったのでしょうか。
画像1 画像1

1kgの重さ

 3年生の算数科では、重さについて学習しています。今日は砂場の砂を使って1kgの重さを確かめてみることにしました。
 1kgぴったりを狙って各グループが競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/17 クラブ
2/23 天皇誕生日
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230