最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:108
総数:240362
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

点字を教えていただきました

4年生は、総合的な学習で福祉について学びます。
今日は「点字」を教えていただきました。
ビール缶やシャンプーなど、視覚障害者の方に区別がつくように、点字がついていたり、わかりやすい印がついていたりすることも教えていただきました。
さっそく点字板を使って、点字を打つ練習をしてみました。
50音や学校の名前を練習し、自分の名前を点字で打って、講師の先生に読んでいただきました。
「わあ、あっている。」と、自分の名前が読み上げられたときの、子どもたちの笑顔はとてもすてきでした。
これから、社会福祉協議会にお手伝いをいただいて、ガイドヘルプや車いすの体験など、いろいろな実践教室を行っていきます。
福祉について、ばっちり学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!!

6月15日(金)に社会科の学習で,衣浦西部浄化センターと東邦ガスエネルギー館に行ってきました。
下水がきれいになっていく様子や,クリーンなエネルギーについて調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミについて話を聞きました

4年生は社会科で人々のくらしを支えるための仕組みについて学習します。
今回は、「ゴミの始末と活用」の学習で、東浦町役場の方に出前講座をしてもらいました。
東浦町の年間のゴミの量や、その処理にかかる金額。
ゴミの分別や3R(リサイクル、リデュース、リユース)などについてお話を伺いました。
東浦町では年間平均で1家庭あたりゴミ処理に15000円かかっていることやプール23倍分のゴミが出されているなど、いろいろなことがわかりました。
途中で、プラスチックゴミを収集するパッカー車にも来てもらい、実際にゴミを入れさせてもらいました。パッカー車がゴミを回収する動きを興味深く見つめていました。
最後は質問タイム。考えてきた質問にたくさん答えていただきました。
「ゴミのことがよく分かりました。ありがとうございました。」とお礼の気持ちを係の方に伝えている姿も見られ、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの様子

4年生は、図画工作で粘土を使って作品作りをしました。
板状にのばした粘土を筒状に巻いて、立ち上がらせる方法で作りました。
同じ方法を使っても、一人一人それぞれに工夫が見られ、個性的な作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
6/25 朝会
6/26 教育相談
6/27 教育相談
6/28 委員会 6時間授業
6/29 教育相談
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230