最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:44
総数:239389
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

校外学習(4年生)その2

お弁当をみんなで楽しくいただきました!天気もよく、素敵な校外学習になりました。理科の面白さも満喫しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)その1

11月17日(火)理科「夏の星」の学習を深めるため、校外学習で名古屋市科学館へ行きました。何を見ても、興味がわくものばかりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「福祉実践教室」(4年生)

11月12日(木、)福祉実践教室を行いました。ガイドヘルプ、手話、ボッチャのうち2つを各自が選んで体験しました。体験することで、とてもよい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(4年生)

4年生の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

背景作り(4年生)

11月2日(月)、学習発表会で使う背景をみんなで作りました。蓮の花をたくさん作り、睡蓮の葉とともに飾り付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の練習(4年生)

10月30日(金)、学習発表会の練習をしました。本番に向けて、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室(4年生)

10月15日(木)、交通安全教室がありました。自転車の路上訓練、西グランドで点検とS字クランクとL字クランクの練習をしました。安全に気をつけて乗れるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の先生の授業

10月8日(木)教育実習生の戸田先生が、理科「ものの温度と体積」の授業をしました。4年3組のみんなも戸田先生と一緒に頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「雨水と地面」(4年生)

9月30日(水)、理科「雨水と地面」の授業です。土や砂の粒の大きさによって水のしみこみ方が違うのか、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「幸せを運ぶカードづくり」(4年生)

9月16日(水)、図工「幸せを運ぶカードづくり」で、飛び出す仕組みのカードを作りました。カードを渡す相手を思いながら、心を込めて、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「とじこめた空気と水」(4年生)

8月27日(木)、運動場で理科「とじこめた空気と水」の学習をしました。空気でっぽうを使い、とじこめた空気で球を飛ばす実験です。子どもたちは「ポン」と音を立てながら、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景その4

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「絵の具でゆめもよう」(4年生)

8月4日(火)、図工では、絵の具を使って不思議な模様を描きました。
今回はドリッピングというモダンテクニックを使いました。
ビー玉に絵の具をつけてころころ転がすことで、模様が描けます。

偶然面白い形ができたり、絵の具が混ざって違う色に変わったり、一人一人ちがう模様が描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景その2

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その5

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その4

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その4

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その2

4年生が、オープンスペースで体育「表現運動」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景その1

7月21日(火)、4年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は図画工作、3組は算数の授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

4年生の体育の授業です。しっかり給水もしています。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
年間行事予定
11/23 勤労感謝の日
11/24 やきいも大会予備日
11/25 40分授業 教育相談 6年校外学習(リトルワールド)
11/26 3年校外学習(明治乳業他)
11/27 40分授業 教育相談
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230