認知症サポーター養成講座(4年)

 先週末26日(金)の5時間目に今回は4年生を対象として「認知症サポーター養成講座」が実施されました。今回も平取町の保健福祉課およびキャラバンメイトの皆さんが講師となり、4年生向けに認知症についての説明や認知症のお年寄りにどのように接するべきかについて考えるロールプレイなどの学習を行いました。
 4年生にとっては、理解がややむずかしいといえる「認知症」についてとても分かりやすく教えていただき、ロールプレイの中でも「認知症」の症状を理解した上で思いやりをもって接することが大切だという事をしっかりと学ぶことができました。
 今月初めに実施された2年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」と今回の2回にわたって、大変貴重な学習の場を提供した頂きました、関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

平取町小中学校作品展

 既に、各学級のお便り等でご存知のことと思いますが、先週金曜日(26日)からふれあいセンターにおいて、「平取町小中学校作品展」が行われています。町内の小中学校の児童生徒の力作が展示されておりますので、期間内にぜひ足をお運びいただき、ご覧いただければと思います。作品展は、31日(水)の午後4時までとなっております。
画像1
画像2
画像3

アイヌ文化学習(5年生)

 昨日(25日)に5年生でアイヌ文化学習が行われました。平取小学校では、毎年、ふるさと平取の歴史や文化を学ぶ機会としてアイヌ文化学習を3年生以上の各学年で行っています。
 今回の5年生の学習では、鮭を材料としたアイヌ料理の調理に挑戦しました。自然の恵みとしていただく鮭の命に感謝し、余すところなく素材を活用し調理するアイヌの方々の食に対する考え方を活動を通して学習しました。
 今年度も今回も含めて4回実施されるアイヌ文化学習では、アイヌ文化振興・研究推進機構から講師を派遣していただきます。
 貴重な学習の機会を提供していただきました、アイヌ文化振興・研究推進機構および講師の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

平取中学校職場体験

 昨日と本日の2日間、平取中学校職場体験で2名の中学生が本校で小学校での勤務を経験しました。
 今回の職場体験で平取小学校を選択したのは、いずれも本校卒業の中学2年生2名。最初は、緊張気味でしたが、2日間子どもたちと過ごす中で徐々に緊張もほぐれ、積極的に児童を関わり、学習支援を行っていました。小学校の児童も中学生の来校に大喜びで、一緒に勉強したり遊んだりしていました。また、本日20分休みに行われた平取町図書ボランティア「たまてばこ」さんによる読み聞かせにも参加し、絵本の読み聞かせを行ってくれました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会まであと5日

 学習発表会が、いよいよ今週末に迫ってまいりました。今年度の学習発表会スローガンは、「届けよう。夢と勇気と感動を。」。当日お越しいただいた皆様に夢と勇気と感動をお届けするため、各学年一生懸命練習に取り組んでいます。
 今日は全校合唱の練習が行われ、体育館いっぱいに子どもたちの素敵なハーモニーが響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

 今月20日(土)に行われる学習発表会まであと10日余り。先週の金曜日(5日)より学習発表会特別時間割も開始となり、各学年での練習が本格化してきました。
 また、合わせて書記局や各専門委員も学習発表会の諸準備を着々と進めています。笑顔委員会は先週、ポスターを完成させました。明日には、ふれあいセンターや農協など町内各所に掲示のお願いをしに回る予定です。
 当日のプログラムは、今週末までに各ご家庭の配布の予定です。プログラムは、ホームページにもUPする予定ですので、ぜひweb版プログラムもご活用ください。
画像1
画像2
画像3

2年生写生会/児童総会

 本日、2校時に2年生が図工の学習で消防車の写生をするために平取消防署を訪問してきました。署員の方に消防車を車庫から出して頂き、実際に目の当たりに見た児童は、「うわあ〜、でっかい!」であるとか「細かい部品がいっぱい!」など感想を言っていました。その後、長い時間真剣に絵に取り組み、どの子も丁寧に仕上げていました。
 また、4時間目には児童総会が行われました。今回は、後期の児童会活動についての提案と審議が行われ、児童総会で承認された活動計画に基づき、今後本格的に後期の活動が開始されます。
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座(2年)

 本日の5時間目に2年生の学級で認知症サポーター養成講座が行われました。町保健福祉課職員の方と平取町キャラバンメイトの7名の皆さんに講師としてお越しいただき、お年寄りと接する際の心構えについて学習しました。
 授業の後半では、キャラバンメイトの方にお年寄役を演じていただき、2年生が実際に声をかけお年寄りを助けるという設定のロールプレイを行いました。代表児童6名のお年寄りに対する対応は、どの子も思いやりにあふれ、本当に優しさに満ちた言葉かけができていました。
 貴重な学習の機会を提供していただきました、町保健福祉課よびキャラバンメイトの皆様、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

後期たてわり班活動開始

 本日、2時間目後半に後期1回目のたてわり班活動が行われました。
 今回は、後期の新たなたてわり班となって初めての活動でしたので、まずは各グループが写真のように輪になって座り、自己紹介から活動がスタートしました。その後、各班のメンバー名が書かれたポスター作りに取り組みました。出来上がった各班のポスターは、体育館渡り廊下に掲示しますので学校にお立ち寄りの際にぜひ、ご覧ください。
 早速、今日から掃除は新しい班で行います。新たな仲間と協力してしっかり掃除に取り組めるよう、子ども達と共に進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式/始業式/入学式 平取小学校交通安全の日