6年生から5年生へ…裁縫の技を伝授しました!

画像1
画像2
画像3
 昨日の3・4時間目は、5・6年合同の家庭科「ソーイング」の時間でした。5年生は、学校では初めて使う裁縫セット…。ドキドキわくわくの裁縫の時間です。針や糸を使うのは初めて!という人も少なくないかもしれませんが、安心してください!裁縫経験者の一年先輩、6年生がそばに付いてくれています。この時間は、5年生が6年生と裁縫を通して学び合い、かかわり合い、高め合う、貴重な学びの機会でした。
 写真は、針に糸を通し、玉止めや玉結びをしながら、おにぎりのマスコットを作っているところ。6年生の手ほどきもあり、5年生のみんな、初めてとは思えない出来栄えでした。おいしそうなごま塩おにぎりがたくさん完成していました!
 玉止めや玉結びは、初めてだと苦労するのですが、そばに教えてくれる6年生がいてくれるので、5年生のみんなは安心して取り組み、とても楽しそうでした。6年生も5年生のおかげで、去年学んだことを思い出すことができました。
 授業の後、通りかかった5年生に「おにぎり、おいしそうにできてたね!」と声を掛けると、「6年生のおかげで、うまくできた!」「6年生と一緒に作って楽しかったよ!」と、教えてくれました。大満足の様子が伝わってきて、こちらまで嬉しくなりました。
 学び合う5・6年生、素敵ですね☆☆☆

1・2年生…今年も小林組主催の「ミニ動物園」に行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
 昨日は、1・2年生が先週から楽しみにしていた「ミニ動物園」の日でした。朝から、エサにする野菜の切れ端などを入れた袋を手に持ち、「今日、楽しみ〜!」「早く行きたいなー!!」と、待ちきれない様子で登校してきた1・2年生でした。エサの準備のご協力、ありがとうございました。
 小林組さんが計画からバスの手配まで、何から何までご準備くださっていて、子ども達はバスに乗り、ウキウキわくわくで出かけて行きました。
 到着して挨拶をすると、早速、動物たちとの交流です。かわいくてたまらないモルモットやウサギにエサをあげたり、やぎや羊を撫でてモフモフしたり、ポニーに乗らせてもらったり、ハリネズミを恐る恐る触ったり(痛くなかったです!)、ヘビを首に巻いたり(大きな歓声!)…。たくさんの動物たちと触れ合うことができた、とても幸せなひととき…あっという間の1時間でした。お礼と挨拶をしたら、おみやげのジュースまでいただいて、幸せいっぱいで帰ってきた子ども達でした。
 この後、「ミニ動物園」での経験や思い出を国語や図工の学習にもつなげ、作文や絵に表現していくとのこと。毎年、大変貴重な学びの場を提供してくださっている小林組のみなさんに、感謝の気持ちでいっぱいです。お世話になりました。ありがとうございました!

 ちなみに、今年も保護者の皆様に提供していただいたダンボール4箱分にもなったプルタブにつきましても、小林組に届けてきました。ご協力、ありがとうございました。

全学年で、歯の保健指導を行いました!

画像1
 昨日は歯科衛生士さんにご来校いただき、全学年で歯の保健指導を実施しました。コロナ禍には実施を見合わせていたので、4年ぶりに行いました。
 平取町からいただいた歯ブラシと鏡を机の上に用意して、歯のどこが汚れやすいかや、正しい歯みがきの方法などを歯科衛生士さんから教わりました。
 教わったことを活かして、早速実践!教室で鏡を見ながら、歯みがき練習を行いました。写真は、3年生の様子です。真剣に練習に取り組んでいました。
 まだしばらく感染に気を付けながらの生活が続きますので、給食後の一斉での歯みがきはできませんが、今回学んだことを家庭等での日常的な歯みがきの場面で思い出し、活かしていきたいですね!
 「歯をみがくとイイことがいっぱい!」…詳しくは、昨日保健室より配付された「うっきうき」をご家族でご確認ください。
画像2

6年総合…修学旅行報告会に向けて!

画像1
画像2
画像3
 昨日の6時間目、6年生は視聴覚室で活動していました。明日の5年生に向けての修学旅行報告会、そして7月7日(金)の参観日での保護者に向けての報告会のために、綿密な練習と打ち合わせを行っているところでした。
 内容は、修学旅行までの準備や取組についてや、修学旅行当日のこと、楽しいエピソード紹介など…。5年生にとっては、来年の自分たちの修学旅行に向けての期待と希望に胸がふくらみ、展望を抱くことができるきっかけになりますね。参観日に向けてはまたさらに修正を加え、バージョンアップしていくとのこと。保護者の皆様、子ども達の楽しく想いの詰まった修学旅行の報告をどうぞお楽しみに♪
 報告会に向けての取組を通し、修学旅行をしっかり振り返りながら、自分たちにとっての思い出としてだけでなく、5年生に受け継ぐ財産として、かけがえのないものを残す準備を進める6年生です。

5年社会…米作りがさかんな地域について調べよう!

 5年生の社会科は、単元「米づくりのさかんな地域」の学習を進めています。
 事前の自分たちがよく食べているお米はどこのお米?調査では、ダントツで「北海道産のななつぼし」だったとのこと。教室には、「ななつぼし」のお米袋が何枚も集まっていました。
 では、全国的に見ると、「どこでお米が多く生産されているのだろう」…口々に「やっぱり、北海道じゃない?!」「いや、違う気がするな…」などと呟きながら、教科書の資料を見ると…「北海道、1位じゃない!」「2位だー!!」「新潟が多い!!」ことを発見!資料をもとに、40万t以上米を生産している都道府県を調べ始めた子ども達でした。
 ちなみに1位は新潟県コシヒカリ(62.8万t) 2位は北海道ななつぼし(51.5万t) 3位は秋田あきたこまち(49.1万トン)でした。北海道のお米は、本州でも人気があります!
 この後、具体的な米づくりの方法や米づくりに携わる方々の工夫や努力、そして米づくりの課題やこれからのことについて学び、調べ、考えていく5年生です!
 
画像1
画像2
画像3

2年図工…赤石牧場で馬について教わり、スケッチもさせてもらいました!

 23日金曜日、2年生は荷菜の赤石牧場にバスで出かけ、馬の観察とスケッチをさせていただきました。図工科の「絵に表す」学習です。
 着いたら、赤石牧場の方々が温かく出迎えてくださり、その後馬の体のことや、特徴について丁寧に教えていただきました。「馬の前足は、人間で言うと腕。しかも、中指1本で立っているのと同じなんだよ。」「膝に見えるところは、実は人間だと手首なんだよね。」「馬の目は顔の横に付いていて、馬の視界は350度もあるんだよ。」「馬の気持ちは耳を見ればわかるよ。」…といったことを教わるたびに、子ども達からは「すごい!」「へぇ〜」「なるほど〜」といった、感嘆の声が上がっていました。
 馬の生態を詳しく教えてもらったことで、2年生のみんなの馬に対する興味や関心はどんどん高まり、後半のスケッチタイムではとても集中して馬をよく観察し、取り組んでいました。顔を正面から見て大きく描いたり、足の筋肉や関節に注目して描いたり、馬の体全体をスケッチしたりと、一人一人が夢中になって絵に表していました。
 最後には、赤石牧場にある大きなトラクターや馬運車にも乗らせていただくというおまけの体験もさせてもらい、大満足の牧場見学&スケッチでした。
 ご協力いただき、親切に対応してくださった赤石牧場の皆様、2年生のために有意義な時間をつくってくださり、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年体育…鉄棒運動で跳び上がったり、跳び下りたり、ツバメになったり…

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は、鉄棒運動に挑戦しています。鉄棒運動に取り組むのは初めてなので、昨日は先生のお手本を見ながら、1つ1つの技について確認したり、大切なポイントを教わったりしていました。
 鉄棒は、跳び上がったり、跳び下りたり、ぶら下がったり、回ったり…と、様々な運動ができます。
 1年生のみんなが特に自信をもってチャレンジしていた技が「ツバメ」!鉄棒に跳び上がり、体を斜めにしたまま静止します。先生からは、きれいなツバメになるコツとして、腕をしっかり伸ばすこと、頭を上げて前を見ることを教わり、早速挑戦!「かんたん!」「できる!」「やってみたい!」と、口々に前向きな意気込みを発する1年生のみんなだけあって、かっこいいツバメに変身していました。本物のツバメのように、ピシッと斜めに体を静止させると、表情も凛々しく引き締まっていました。
 技ができたら、「てつぼうカード」にできた印「○」をつけて、ご満悦の表情。こうやって学習の足跡を積み上げていくことが、1年生のみんなの自信となっていきますね。

3年社会科…校区探険にレッツゴー!!

 3年生は昨日、社会科の学習で、校区探険に出かけてきました。学校から下に下り、ふれあいセンター⇒郵便局⇒消防署の場所を確認して、また坂を上って学校に戻ってくるというコース。
 出発前に、2列になって道路を歩く確認をしっかり行い、「行ってきま〜す!」と、元気に出かけて行きました。
 ふれあいセンターは児童館でお世話になっていることもあり、勝手知ったる場所。建物の屋根の下で水分補給をした後、次は郵便局の前へと移動しました。途中、いくつかのお店の前を通り、「行ったことある!」「この前、買い物に来た!」と口々につぶやきながら、歩みを進めました。
 最後の目的地である消防署では、改めて建物の大きさに驚きながら、車庫の中にうっすらと見える消防車を眺めていました。3年生は9月の社会科見学で消防署を見学させてもらいます。その時に、詳しく消防署の施設のことや消防車について教わったり、実際に見せていただいたりします。楽しみですね!!
 この後3年生の社会科の学習では、校区探険をもとに、地図記号を使いながら地図をつくります。探険の成果を存分に発揮していきます!
画像1
画像2
画像3

4年算数…180°より大きい角度はどうやって測る?!

 4年生の算数では、「角」の単元の学習を進めています。この単元では、角の大きさについて理解し、角の大きさを測定したり作図したりすることをもとに、図形の考察に活かす力を身につけていきます。
 昨日は、これまでの分度器の使い方では測定することができない、180°より大きな角度の測定方法を考える時間でした。まずは自分の考えた方法で取り組んだあと、友達同士で考え方を交流しているところでした。
 1つは、180°で一度直線を引き、180°より大きな部分の角度を測って足す方法。
 もう一つは、測りたい角ではない方の小さな角の大きさを分度器で測り、360°から引く方法。
 それぞれの方法を交流すると、自分と同じ測定方法のときには、「わかった?わからなかったら教えてあげるよ!」という声が、自分とは違う方法のときには、「なるほど!そんな方法もあるのか…」といった納得するつぶやき声が聞こえてきて、活発に学び合っていることが伝わってきました。自分の考え方ばかりにこだわるのではなく、自分とは違う考え方に興味をもち、真剣に聞き、自分のやり方と比べている姿をたくさん見ることができて、感心しました。
 学び合い、かかわり合い、高め合っています!4年生!!
画像1
画像2
画像3

2年生は、登校してきたらまず、生き物のお世話をします!

画像1
 2年生の教室の前には、班ごとに名前を付けたカブトムシの幼虫が入った飼育ケースがズラリと並んできます。最近は、幼虫が動いたり、土から出てきたりする姿を見かけることがなくなったので、もうサナギになりかけているか、なっているのかもしれませんね。
 2年生のみんな、そんなカブトムシの幼虫をとても大切に思い、世話をしていて、登校してきたらまず飼育ケースの中を覗き込み、変化がないか様子を観察しています。そして、土が乾いていると思ったら、すかさず霧吹きでシュッシュッ!!土を水分で潤わせていました。
 カブトムシがサナギでいる期間は約1か月。この期間、静かに見守り続け、蛹室(サナギから羽化するまでの間、カブトムシが過ごしている部屋)を壊さずにいられれば、7月末ごろには元気なカブトムシの成虫と対面することができるはずです!オスかな、メスかな…出てきてのお楽しみですね♪
画像2

運動会後の子ども達…今日も元気いっぱいです!!

画像1
画像2
画像3
 運動会が終わり、日曜日と月曜日のお休みの2日間、家族でゆっくり過ごしたり、運動会の思い出話に花を咲かせたり、好きなことをしてのんびりしたり…と、きっと充実した時間を過ごしたのでしょうね。
 運動会特別日課が終了し、今日からまた通常の学校生活に戻りました。休み時間は青空の下、様々な学年の友達同士でかかわり合いながら、元気いっぱい駆けまわったり、遊具で遊んだりして、楽しく過ごしていました。運動会の疲れなんて全く見せていません!さすが、平取小の子ども達です!!

5年生…運動会の取組を通して、学級のそして6年生とのチームワークを高めました!

画像1
画像2
画像3
 5年生は、どの種目にも熱中し、思う存分楽しんでいました♪そして平小自慢の大きな声を響かせるのも5年生です!よさこいは昨年度の経験を活かし、より手足の動きに磨きをかけました。大きな振り付け、気合の入ったかけ声にしびれました!3本引きは、見ているだけでその世界観に引き込まれました。真剣な作戦タイム、そして真剣勝負!!5年生の強さと諦めない気持ちがひしひしと伝わってきました。何より、様々な取組を通して日に日に5年生同士、さらに6年生とのチームワークを高めていきました!今年の経験をバネに、いよいよ来年は最高学年ですね!今からその活躍がとても楽しみです。

心を1つに!「絆」をつないだ運動会でした!!

 今年の平取小学校運動会が、大団円で終了しました。これもPTA役員の方々をはじめ、保護者の皆様のご協力のおかげです。昨日の事前作業から今日の片付けまで、たくさんお手伝いいただき大変ありがたかったです。心強かったです。本当にありがとうございました!
 子ども同士はもちろんのこと、子どもと教師、教師と子どもたち、そして保護者の皆様と学校…あらゆる「絆」がつながった素敵な運動会でした。
 どの学年の子どもたちも、心を一つに力を出し切りました。お子さんの活躍や頑張りをたくさん見ていただけて、とても嬉しかったです。きっとおうちへの帰り道や、帰ってからも運動会の話題でもちきりだったのでしょうね。いっぱいほめてあげてくださいね!

画像1
画像2
画像3

本日、平取小学校運動会を開催いたします!

 おはようございます。
 保護者の皆様、昨日は前日作業のご協力、ありがとうございました。おかげさまで、運動会の準備が万端整いました。
 今日は、天気の心配は全くありませんので、予定通り運動会を行います。気を付けてご来校ください。
 それでは、これまで全力で練習や準備に取り組んできた子ども達への全力応援!!どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

運動会への絆道…1〜3年リズム「かいじゅうのはなうた」でノリノリ♪

画像1
画像2
画像3
 1〜3年生「かいじゅうのはなうた」も、本番での集大成に向けてさにブラッシュアップされています。1年生は緑、2年生は青、3年生は黄色のキラキラポンポンがさらに華を添えます。どんどん踊りが上手になり、動きが揃っている「かいじゅうのはなうた」♪かわいい振り付けももちろんですが、何と言っても見どころは、2回の隊形移動です。3年生を先頭に懸命に次の場所へと移動する姿を見ているだけで胸が熱くなります。1〜3年生の一生懸命な姿、どうぞお楽しみに!!

運動会への絆道…総練習での4〜6年生、係活動でも大活躍!

 4〜6年生は、運動会の縁の下の力持ち…係活動でも力を発揮しています!
 プログラムにも記載している通り、書記局は児童係として開・閉会式を元気にスムーズに進めます。応援係は、応援合戦と競技中の応援で運動会を盛り上げます。
 そして、昨日の総練習でも大活躍だったのが、「放送」「用具」「審判・記録」係です。放送係は各種目の紹介をアナウンスしてくれます。家でも練習を重ねたアナウンス、とても気持ちがこもっていて上手なんです!思わずうっとり聞きほれてしまうほどです。
 用具係は、各競技で使う道具の出し入れのためグランドじゅうを駆け回ってくれていました。その姿から、大きな責任感が伝わってきて、とても頼もしいです。
 審判・記録係は短距離走で大活躍!着順通りに等賞旗の場所にゴールしたメンバーを連れて行ったり、記録を本部に届けたりと、大切な仕事を担ってくれています。
 運動会の成功には、こんなそれぞれの係の影の力が欠かせません!明日の本番では、係の一員として立派に役割を果たす高学年の姿にもご注目ください!!
画像1
画像2
画像3

運動会までの絆道…総練習1・2年「ダンシング玉入れ」

 「総練習は、ただの練習ではなく、1回目の本番です。」という児童会長の挨拶で始まった昨日の運動会総練習。過ごしやすい天候の中、3年生〜6年生の短距離走は一斉でのスタートでしたが、それ以外の種目は本番通り実施しました。
 1・2年生の団体種目は『ダンシング玉入れ』!ただの玉入れではなく、平取町にピッタリの「とんとんトマトちゃん」のダンスを踊りながらの玉入れです♪曲が流れている間はダンシング!曲が鳴りやんだら玉入れのスタートです!耳で曲をよく聴きながらダンスをし、玉入れにも熱中するという体全体を使った競技です。1・2年生のかわいさや一生懸命さをたくさん見ることができるとても楽しく、盛り上がる『ダンシング玉入れ』。総練習では、赤組に勝利の女神が微笑み、白組はとても悔しがっていましたが、その分、お片付け競争は白組の大勝利でした!!さて、本番はどうなるでしょうか?!
 懸命に踊り、玉を投げる1・2年生のみんなへのご声援、よろしくお願いいたします!!
画像1
画像2
画像3

運動会までの絆道…はっぴを着てさらにパワーアップ!「よさこい」

画像1
 4〜6年生のリズム「平小よさこい2023〜夏の陣〜」の練習も大詰め!昨日ははっぴを着て、鳴子を持っての本番同様の流れでの練習でした。
 今年のはっぴの色は、6年生が青、5年生が赤、そして初挑戦の4年生は黄色です。これまで4年生は、6年生の先輩から振り付けを教わってきました。最初は難しさに戸惑う姿も見られましたが、そこから4年生の懸命な自主練(休み時間も動画を見ながら踊りまくっていましたよ♪)の甲斐もあり、もう振り付けは完璧!はっぴを着るとさらに自信を高め、大きくかっこよく舞うことができていました。これまで上級生の「よさこい」を見てきた憧れを自分たちの表現に込めて!
 そして、グランド中に響き渡る4・5・6年生のかけ声が、さらに今年の「よさこい」を盛り上げ、活気づけます。「平小よさこい2023〜夏の陣〜」本番に向けて…いよいよ出陣です!!
画像2

重要 【お願い】金曜日の前日作業&くじ引き、よろしくお願いします!

 天気予報では、今のところ金曜日は雨は降らないとのこと。お知らせしていますとおり、17時30分より前日作業とくじ引きを行う予定です。たくさんの参加のご協力、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。詳しくは、事前に配付しております前日作業の案内をご確認ください。
 なお、前日作業と並行して行う観覧席のくじ引きにつきましては、スムーズに作業を進めるために、あらかじめ希望する座席の場所の見当をつけておいていただけると助かります。円滑な進行のために、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1

運動会までの絆道…全校練習第1弾!開会式&応援合戦

 昨日の3時間目は、初めての全校練習でした。開会式⇒ラジオ体操⇒応援合戦の流れを確認しながら、練習をしました。
 まだ児童席のテントは張っていませんが、テントがあるという想定で児童席から開会式の隊形に並ぶところから練習スタート!早速6年生がリーダーシップを発揮して、在校生に声をかけ、考えながら整列させていました。小学校の運動会が初めての1年生のみんなも6年生のお姉さんお兄さんの声かけをよく聞きながらテキパキ行動していて、とても立派でした。
 開会式では、キャプテン・副キャプテンがこれまでの練習の成果を発揮し、優勝旗・準優勝杯返還や選手宣誓の場面で、凛々しい姿を見せてくれました。
 ラジオ体操では、体操用具係のメンバーが大活躍!全校みんなの前に立ち、左右逆の動きで覚え、お手本を示してくれます。
 応援合戦は、まずは赤白分かれての練習でした。応援団の威勢のいい掛け声に合わせて、赤白それぞれ熱のこもった応援合戦を繰り広げています。昨日は初練習ということで、赤組と白組の間隔を開けて離れた場所での練習でした。今年はコロナ禍前の隊形に戻し、赤組と白組が向き合って応援合戦を行います。意地と意地のぶつかり合い!本番での白熱した応援合戦もどうぞお楽しみに!
 いよいよ明日は総練習!まずは総練習で、これまで培ってきた自分たちの力を試します。全校みんな自分たちの種目はもちろん、他の学年の競技やリズムを観戦したり応援したりすることも楽しみにしています。わくわくしますね♪
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式