最新更新日:2021/10/13
本日:count up1
昨日:1
総数:54133
「松原幼稚園」並びに「わかばこども園」の園児・卒園児・保護者・地域の皆様・関係各位・教職員のご健勝とご多幸を心からお祈りいたします!

明日は発表会!

 セリフが覚えられなかったり、友達と声を合わせることに苦戦したりしてきましたが、子ども達はこれまで一生懸命練習してきました。明日はこれまでの子ども達の頑張りが発揮されるように、体調を整えて元気にきてくださいね!明日も頑張るぞー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から三連休ですね

 劇の大道具や衣装もできてきて、ますます劇遊びを楽しんでいます。
「このときのカエルさんはどんな気持ちやろ?」と、絵本の登場人物の気持ちになりながら劇に取り組んでいます。楽しい三連休を過ごして、元気に火曜日登園して来てきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

発表会予行!がんばりました!

頑張った自分の頭をなでて、「明日もやるぞ」と自分で自分をねぎらいました。
お休みゼロが続いています。このまま全員が、毎日元気で登園できますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会予行!がんばりました!

 プログラム順に発表会の予行をしました。他クラスの出し物を見る機会がなかったので、「ぞう組さんの合奏上手やった!」「うさぎ組さん、劇でもっと声を合わせたら上手になるで!」という声が聞かれました。お互いに、いい刺激になったようです。今日もよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

幼年消防(豆まき)

 幼年消防(豆まき)がありました。火種を大きくする赤鬼と青鬼。「いたずら鬼がきたぞ!やっつけて〜!」の声に、少し怖がりながら「鬼はーそと!」と一生懸命豆を投げました。無事に鬼を退治することができました。
 その後、集会室で防火DVD鑑賞をしました。火事が多くなる時期ですので、ご家庭でも気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泣き虫鬼はいないかな?

 自分のお腹の中の鬼を退治するために豆まきをしました。泣き虫鬼・怒りんぼ鬼など、自分の中にすむ鬼を退治しました。その後、お部屋で”年の数+1個”の豆を食べました。これで、さらにかっこいいお兄さんお姉さんになりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいお天気だったので・・・

 歌・合奏、劇の練習と、生活発表会に向けて忙しい子ども達です。でも、空いた時間には園庭で体を動かして遊んでいます!「見て!あやとび一回できた!」「鬼ごっこしよう!」と寒さに負けず、外でしっかり遊び、風邪に負けない強い体を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

シロマ体操教室

うさぎ組は”鉄棒”に挑戦。中には「逆上がりできた!」と嬉しそうにしている子どももいました。
ぞう組は”体幹を鍛える運動”。体をプルプルさせながら一生懸命取り組んでいました。ぜひ、お家でもやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器遊び

 いろいろな楽器に触れ、ぞう組では自分の楽器を選んで合奏しています。「木琴難しいなあ」などと言いながら、一生懸命に練習してます。うさぎ組は少しずつ楽器の種類が増え、覚えることは多いですが、音が揃う楽しさや美しさがわかってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

 いつもの様に「今日は避難訓練です!」と伝えず、今日は予告なしで避難訓練をしました。突然の地震の放送に、泣く子どももおらず、落ち着いて避難することができました。いつ起こるかわからない地震。避難方法についてご家族でも話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の縄跳び・ジョギングタイム

 保護者の方に参加していただく「縄跳び・ジョギングタイム」が今日で終わりました。”転がし中あて”では、お母さん達と大変盛り上がりました。来週からは子ども達だけで、体を動かします。寒い日、たくさん参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は氷鬼もしたよ

 今日の縄跳び・ジョギングタイムでは氷鬼をしました。子ども達全員タッチされ、お母さん達の勝ちで、みんな「お母さんすごいわ!」とびっくりしていましたね。明日で保護者の方参加の縄跳び・ジョギングタイムは最後です。宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び・ジョギングタイムあと3日!

 お母さん達と2人跳びをしたり、なべなべそこぬけをして遊びました。明日から少し気温が下がるようですが、保護者の方の参加は金曜日までです。ご参加お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び

 うさぎ組は「12ひきのかえる」、ぞう組は「さるかにばなし」の劇遊びをしています。うさぎ組では「船に乗ってみよう!」と段ボールの船に乗ったり、ぞう組ではハチの飛び方を考えたり、登場人物になりきって楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月おはなしなあに

 銭湯や雪の絵本を読んでもらいました。妖怪が『かまくら』の中でおもちを食べている紙芝居では、「のっぺらぼうは口がないけど、どこから食べるのかな?」と不思議そうにに見ていました。絵本の会の皆様、おはなしなあにのお母さん方、3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま回しに挑戦!

 自分で色を塗って、模様を描いたこまで、こま回しに挑戦しました。
「虹色みたいできれ〜!」と止まっているときと違う、回っているときの模様に嬉しそうでした。明日から園長先生のこま回し名人テストが始まるので、頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ組は風の子、元気な子!

 寒くても少しの時間があれば、「外に行こう!」と元気なうさぎ組。砂場でアイスクリームやさんをしている子に「温かいものは売っていませんか?」と聞くと、「オムライスあるよ!」「アイス入ってるたこ焼き!」と色んなものを持ってきてくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月誕生会

 今月から司会がうさぎ組に交代。プレゼントをもらったり、歌を歌ったりした後、先生の劇『てぶくろ』を観ました。「園長先生のうさぎがおもしろかった!」「(自分たちも劇を)やってみたい!」とやる気満々の子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月生まれのお友達、おめでとう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵画展(土曜参観)

 1学期から描いてきた絵画や、デザイン画、陶芸作品を親子で一緒に見ました。「かわいいね」「しっかり描いてるなあ」と、保護者の人に褒めてもらいながら、作品を見ている微笑ましい親子に、思わず笑みがこぼれました。
 寒い中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/16 生活発表会
2/19 おはなしなあに
2/20 誕生会
2/21 ミニ発表会
松原市立松原幼稚園
〒580-0016
住所:大阪府松原市上田5-2-11
TEL:072-332-0497
FAX:072-332-0497