最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:130
総数:220443

4年生 国語

「不思議ずかんをつくろう」

グループごとに話し合いをして、どのような内容にするかを決めました。
先週校外学習で出かけた「群馬県立自然史博物館」で見聞きしたことを取り上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習

福祉についての学習です。

自分のテーマに沿って、調べたい内容をインターネットを活用して調べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

のこぎりを使ってギコギコ

かなづちでトントン

さてさていったい何ができるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(火)、4年生は校外学習で群馬県立自然史博物館と群馬県庁に行ってきました。
 お天気にも恵まれ、楽しく勉強してくることができました。群馬県庁では、ぐんまちゃんから県庁について教えてもらいました!

4年生 校外学習

午後は、群馬県庁に行ったよ。

ぐんまちゃんがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

「群馬県立自然史博物館」へ行ってきました。

館内見学をした後は、お弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

「ギコギコトントンクリエーター」

一枚の板をのこぎりで切ります。
初めてののこぎりによる作業です。
なかなかうまくできません。まっすぐ切り進めるのは一苦労。

失敗することで学習が身につくこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

「ひとつの式にあらわそう」

買い物の場面で「出したお金−代金=おつり」の式に表すためにはどのように立式すればよいのかを考えました。
代金にあたる部分は複数の品物を購入します。
いくつかの式が考え出されました。それぞれの式が正しいか、正しくないのか、理由を1人1人で考えた後に、友だちと意見交換をしました。友だちの考えと自分の考えを比べたり、友だちの考えのよいところに気づいたり、気づいたことを取り入れることができる児童を育てる授業の実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

マッチの使い方

実験で使用するマッチの使い方を一人1人行いました。
グループの友だちが見守る中、マッチ棒を手にした児童の不安な様子が見られます。
それでもマッチの先に火がつくと一安心。

くれぐれも火事にならないように、マッチは理科の実験の時だけ使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 特別活動

校外学習の事前学習をしました。
しおりをもとに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

藪南小競技ミックス大会

 国語「新スポーツを考えよう」の単元で話し合いの学習をしました。そこで話し合って考えた競技から6種目を集めて、クラス対抗の大会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

一枚の板を使って、メッセージボードを作ります。

どんな物を作るのかイメージ図を書いていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 朝清掃 学校指導訪問 13:30下校予定
11/18 朝運動(中学年) 朝読書
11/19 ふれあい活動 校外学習「県立歴史博物館」(3年)
11/20 朝読書 校外学習「華蔵寺公園」(2年)
11/23 勤労感謝の日(休日)

学校概要

学校だより

いじめ防止基本方針

ほけんだより

給食献立

家庭学習のてびき

たけのこ・つくし学級

教育相談だより

PTA

太田市立藪塚本町南小学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町2201番地1
TEL:0277-78-6088
FAX:0277-78-6377