最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:53
総数:581706
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

東京五輪・パラリンピック2020 マスコット投票

画像1 画像1
12月12日(火)

最近テレビニュースなどを通して話題になっている、「東京オリンピック・パラリンピック マスコット」ですが、全国の小学生による投票によって決定します。
投票を希望する小学校は学級でマスコットを1つ選び投票します。学級単位で1票をもっているわけです。
本校はこのマスコット投票に参加する予定で、現在準備を進めています。
今後、学級ごとにマスコットを1つに絞り込み投票します。
自分たちの投票によってマスコットが決定するという貴重な体験です。
2学期の終わりごろに、各学級で投票を行いますので、各家庭でも話題にしてみてください。


画像2 画像2

新しい道徳について研究しています

12月11日(月)

来年度から新たな教科となる道徳の研究授業を行いました。
心の教育である道徳が、子どもたちの成長の支えとなるように研究を進めていきたいと考えております。
今回は6年生での研究実践を行いました。教師も児童も一生懸命に取り組む、よい授業となりました。
授業後には校内で研究協議会を開催し、学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日長保育園 生活発表会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)

日長保育園の生活発表会を訪ねてみました。
将来、旭北小学校の児童となる子どもたちの活躍ぶりを見てきました。
どの学年も練習の成果が発揮された、かわいい発表でした。

■年少「もりのおふろ」
■年中「11ぴきのねこと鬼が島」
■年長「虫とぱんだ組探検隊」


初冬の月は学びのチャンス

画像1 画像1
12月5日(火)

写真は今夜の月です。
薄い雲の合間に、明るい月が輝いています。
空気が乾燥し、澄んでいる冬は、月明かりが輝いて見える日が多いです。
外は寒いですが、びっくりするくらい明るい月をぜひ観察してください。
お子様に、月の明るさは太陽の光が当たっているからだと教えるのに絶好のチャンスです。

緊急 インフルエンザ流行の兆し

12月6日(水)

当地区でのインフルエンザ流行が確実となりました。
岡田小学校では急激な流行により、すでに3つの学年で学級閉鎖を決定しており、今後さらに広がりそうです。
幸い、今のところ本校での流行は見られませんが、今後、突然の流行が心配されるところです。
うがいや手洗いも大切ですが、予防には栄養や睡眠、適度な運動が効果があるそうです。
今後、お子様が発熱した場合は、念のためインフルエンザを疑い、早めに医師の診察を受けた方がよさそうです。
また、予防接種の活用もおすすめします。
ますます寒い日が多くなりますので、ご自愛ください。

明朝、大型バスの出入りに注意!

12月6日(水)朝8時前後

5年生社会見学のため、大型バス3台が12月6日の朝、本校正門から出入りします。7時30分ごろ来校、8時ごろに出発の予定です。正門周辺の道路が狭いため、通行には十分にお気を付けください。よろしくお願いします。

人権講話

12月5日(火)

12月4日〜10日は「人権週間」です。
本日の朝会では、人権とは何かをテーマに校長講話を行いました。

世界に目を向けると、住むところを追われ、その日の食べ物に困ったり、命の保障すらなかったりする人々が大勢います。その意味では今の日本は大変平和な国と言えます。
それでも、そんな日本でもいろんな不安はあります。
人として一番悲しいのは、差別されることやいじめにあうことです。

一人一人が違っていて当たり前、互いの違いを認め合い、良さを知ることから、差別やいじめをなくそうという話をしました。

「人権」という言葉は重くて難しい言葉ですが、まずは自分を認め、次に、自分の周りにいる人と認め合い、仲良くなることから始めていけばいいと考えています。
今日の講話が人権を考えるきっかけになれば、幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学習指導要領の方向性について学ぶ

12月3日(日)
平成32年度に全面実施となる新学習指導要領の一部先行実施が来年度から始まります。そこで、昨日は新学習指導要領の方向性についての学習会に参加し勉強してきました。講師は文科省教科調査官です。学習指導要領を実際に作成している人から直接話を聞くことができました。
なかでも今回の改訂の大きな柱である「社会に開かれた教育課程」について興味深い話がありました。
これまでの学習指導要領は教員のために教育の指針として作られてきたが、今回の学習指導要領は教員はもちろん、広く社会に対し、どんな子供たちを育てたいかが伝わることを意識して作成している、とのことでした。そして、学校教育を通して、よりよい社会づくりを目標としているということでした。
これまで以上に、学校教育で目指すところを地域や保護者に公開し、みんなで共有しながら学校教育を進めていくことが大切になることを感じました。
本校では昨年度、今年度と「旭北小グランドデザイン」を地域や保護者の皆様に示しておりますが、今後はさらに学校教育をより分かりやすい形で示していけるよう努力してまいります。また、ホームページでのお知らせもさらに充実させるよう頑張ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987