最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:127
総数:577787
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

夏休みの自由研究 ー4年生ー

9月5日(火)

この時期、校内を巡回していると、夏休みの課題作品が目に入ってきます。
図画、工作、習字とありますが、なかでも「自由研究」に注目してみました。
かなり時間をかけた研究や、丁寧にまとめられた研究、着眼点がおもしろい研究など、いろいろな研究があり、楽しく見ることができます。
今回は4年生の作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のバケツ稲 元気に実っています!

9月5日(火)

5年生が育ててきた「バケツ稲」の様子をお伝えします。

夏休み期間中に、それぞれの家庭で大きく育ち、学校に戻ってきました。
小さなバケツ稲ですが、しっかりと実っています。
収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 全校一斉下校

9月1日(金)

今日から2学期です。
夏休み中に、大きな事故や病気もなく、子どもたちは元気に登校してきました。

始業式に引き続き、市内球技大会での女子バスケットボール部優勝の表彰伝達、転入生3人(1年、2年、4年)の紹介をしました。

今日の帰りは通学団での一斉下校です。写真は一斉下校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校を振り返って

8月31日(木)

写真で林間学校を振り返ってみます。
楽しいキャンプファイヤーとなりました。
全力でできたことが、とてもすばらしかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校を終えて

8月31日(木)

写真を整理しながら、今年の林間学校を振り返ってみました。
大きな事故も病気もなく、何より天候に恵まれた素敵な二日間でした。
子どもたちが学んだことは「仲間を信じ、協力し合うことの大切さ」と「トライすることのすばらしさ」
たくさんの失敗もあったし、叱られたこともありました。
けれども、子どもたちにとって、学びの多い成長できた二日間であったことは間違いないこと。それが大事だと思います。
子どもたち全員に「合格」の二文字をあげたいと思います。よく頑張りました。

写真は1日目の「五平餅づくり」の様子です。とてもおいしくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子除草に感謝 2

8月26日(土)

■ 土曜日にもかかわらず、ほとんどの保護者の方に参加いただき、無事「親子除草」ができました。山積みとなった草の分だけ、校内がきれいになりました。ありがとうございました。子どもたちも元気よく頑張ってくれました。

■ 9月1日の始業式まで、あとわずかです。残り少なくなった夏休みを元気に有意義に過ごしてください。始業式に全校児童に会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子除草に感謝 1

8月26日(土)全校出校日

■ 朝7時、予想外に空が暗くなってきた。細かな雨が落ちてくる。
今日の全校出校日では「親子除草」を計画しているが、雨はまったくの想定外だ。
あわててスマホを取り出し雨雲の動きを調べると、8時30分には雨雲が知多市の上空を通り過ぎる予報だ。その読みを信じて、親子除草の実施を決定し、学校メルマガを流した。もし、雨が降り続いたらと思うと心配だが、中止にしたくないという思いの方が強かった。

■ 予報通り、天候は回復し、8時45分の開始以降、雨はいっさい降らなかった。むしろ、日差しが弱く、除草作業には良いコンディションだったことに感謝したい。

■ 暑い中でしたが、ほとんどの保護者の方に参加いただき、大量の草を取り除くことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示板のご案内

校内にはたくさんの掲示があります。
今回は南館1階の廊下、放送室の隣にある常設掲示板を紹介します。
上下2段あり、上の段は各学年の主な活動、下の段は主な学校行事を写真で紹介しています。
毎年、更新しておりますので、ご来校の折にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケット部の練習風景(夏休み)

8月21日(月)

夏休みも終盤となりました。
体育館では、総勢90人もの部員が練習をしていました。
ふだんは広い体育館もさすがに手狭なようです。
夏休み中にもかかわらず、練習への出席率の高さに感心しました。
暑さに負けず、練習に励む部員たちに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部の練習風景(夏休み)

8月21日(月)

夏の終わりを惜しむかのようなセミの大合唱が響く運動場で、サッカー部の子どもたちが元気に練習に励んでいます。
セミに負けないように、子どもたちも大きな声を出して頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新舞子の盆踊り大会で活躍する児童

8月13日(日)

新舞子地区の盆踊り大会を訪ねました。
櫓の上で、太鼓を叩く子どもたちに出会うことができましたので紹介します。
頼もしい姿に感心しました。
画像1 画像1

日長3区盆踊り大会 3

8月12日(土)

日長3区盆踊り大会を訪ねました。
地域で育つ子どもたちの姿を見ることができ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日長3区盆踊り大会 2

8月12日(土)

日長3区の盆踊り大会を訪問しました。
子どもたちがゲームのお世話役として活躍している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日長3区盆踊り大会 1

8月12日(土)

日長3区の盆踊り大会を訪問させていただきました。
木々に囲まれた、まるで森の中のような会場に心地よい風が吹いていました。
本校の児童も大勢見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーブルテレビ 番組公開収録のお知らせ

画像1 画像1
ケーブルテレビの番組「まちほれワンワン」
<公開収録のお知らせ>

■ 日時 8月19日(土)9時40分〜11時30分

■ 場所 旭北小学校 体育館

■ 見学自由
  番組内のクイズへの参加は事前応募制のため、当日の飛び入り参加はできません。

■ 収録の内容
  地域を題材にしたクイズに本校の児童が挑戦します。
 
  

AEDの設置場所をご存知ですか?

8月10日(木)

みなさんは、ご自宅に一番近い、AEDの設置場所をご存知ですか?

AEDは心臓停止など万が一の際に、人工呼吸とともに人命救助のために必要な大切な機器です。
旭北小学校では、緊急時にいつでも誰でも使えるように、西昇降口の外壁に取り付けてあります。
休日の運動場での事故や、体育館の夜間開放などの緊急時にも使えるようになっています。

ふだんはピンク色のボックスに入っています。
ボックスの扉を開けて、AEDを取り出して使用します。
(ボックスの扉を開けると、大きなブザーが鳴ります)
万が一の時には迷わずご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風5号が残したもの

8月10日(水)

先日の台風5号が知多地区にも大雨と暴風をもたらしました。
皆さまは大丈夫でしたか。

本校では多くの木々の枝が風で折れ、あちこちに散乱しました。
また、大量の雨が運動場の土を流し、川が流れたように部分的に土がえぐられたところもありました。

今回の台風で運動場の表面の土が流れたことで、かつて運動場に何らかの理由で意図的に埋められたと思われる大量のレンガが見つかりました。
何かの目印のように、一直線に少なくとも40〜50mくらい並んで埋まっていることが分かりました。かなりの数のレンガです。

運動会を前に、安全のためレンガの除去作業を行う予定ですが、何のためのレンガだったのか調査中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

金管クラブ 夏休みの練習風景

8月9日(水)

金管クラブは、夏休み期間中も運動会に向けて練習中です。
運動会での活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会PTA種目について打ち合わせをしました。

8月8日(火)

運動会で行うPTA種目について、PTA役員の皆さんが集まり打ち合わせをしました。
みんなで楽しめる種目になるように知恵を絞りました。

■ 9月に参加者を募集します。
■ たくさんの応募をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

知多市歴史民俗博物館をのぞいてみよう

本日は久しぶりに知多市歴史民俗博物館を訪ねました。

ここは、知多市の歴史や伝統産業を学ぶにはとてもよいところです。
昔の人々の暮らしや伝統産業である織物、漁業などについて、実物を通して学ぶことができます。夏休みに親子で出かけてみませんか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/6 6年生 お祝い給食
中学校卒業式、スマイル読み聞かせ、6年生愛校作業
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987