最新更新日:2024/05/23
本日:count up151
昨日:147
総数:575020
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

初冬の月は学びのチャンス

画像1 画像1
12月5日(火)

写真は今夜の月です。
薄い雲の合間に、明るい月が輝いています。
空気が乾燥し、澄んでいる冬は、月明かりが輝いて見える日が多いです。
外は寒いですが、びっくりするくらい明るい月をぜひ観察してください。
お子様に、月の明るさは太陽の光が当たっているからだと教えるのに絶好のチャンスです。

緊急 インフルエンザ流行の兆し

12月6日(水)

当地区でのインフルエンザ流行が確実となりました。
岡田小学校では急激な流行により、すでに3つの学年で学級閉鎖を決定しており、今後さらに広がりそうです。
幸い、今のところ本校での流行は見られませんが、今後、突然の流行が心配されるところです。
うがいや手洗いも大切ですが、予防には栄養や睡眠、適度な運動が効果があるそうです。
今後、お子様が発熱した場合は、念のためインフルエンザを疑い、早めに医師の診察を受けた方がよさそうです。
また、予防接種の活用もおすすめします。
ますます寒い日が多くなりますので、ご自愛ください。

明朝、大型バスの出入りに注意!

12月6日(水)朝8時前後

5年生社会見学のため、大型バス3台が12月6日の朝、本校正門から出入りします。7時30分ごろ来校、8時ごろに出発の予定です。正門周辺の道路が狭いため、通行には十分にお気を付けください。よろしくお願いします。

人権講話

12月5日(火)

12月4日〜10日は「人権週間」です。
本日の朝会では、人権とは何かをテーマに校長講話を行いました。

世界に目を向けると、住むところを追われ、その日の食べ物に困ったり、命の保障すらなかったりする人々が大勢います。その意味では今の日本は大変平和な国と言えます。
それでも、そんな日本でもいろんな不安はあります。
人として一番悲しいのは、差別されることやいじめにあうことです。

一人一人が違っていて当たり前、互いの違いを認め合い、良さを知ることから、差別やいじめをなくそうという話をしました。

「人権」という言葉は重くて難しい言葉ですが、まずは自分を認め、次に、自分の周りにいる人と認め合い、仲良くなることから始めていけばいいと考えています。
今日の講話が人権を考えるきっかけになれば、幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学習指導要領の方向性について学ぶ

12月3日(日)
平成32年度に全面実施となる新学習指導要領の一部先行実施が来年度から始まります。そこで、昨日は新学習指導要領の方向性についての学習会に参加し勉強してきました。講師は文科省教科調査官です。学習指導要領を実際に作成している人から直接話を聞くことができました。
なかでも今回の改訂の大きな柱である「社会に開かれた教育課程」について興味深い話がありました。
これまでの学習指導要領は教員のために教育の指針として作られてきたが、今回の学習指導要領は教員はもちろん、広く社会に対し、どんな子供たちを育てたいかが伝わることを意識して作成している、とのことでした。そして、学校教育を通して、よりよい社会づくりを目標としているということでした。
これまで以上に、学校教育で目指すところを地域や保護者に公開し、みんなで共有しながら学校教育を進めていくことが大切になることを感じました。
本校では昨年度、今年度と「旭北小グランドデザイン」を地域や保護者の皆様に示しておりますが、今後はさらに学校教育をより分かりやすい形で示していけるよう努力してまいります。また、ホームページでのお知らせもさらに充実させるよう頑張ります。

縄跳びの練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)

最近、縄跳びを練習する子どもたちをたくさん見かけるようになりました。
本校では、それぞれの技能に応じて、級が認められる仕組みになっています。

例えば、低学年では、あやとびの前向きは3回できると5級、5回で4級、11回跳べると1級、13回以上は「達人」となっています。
そのほか、交差とび、二重とび、駆け足とびなどの種類があり、それぞれ跳んだ回数で級が決まっています。
また、低学年、中学年、高学年で、跳ぶ回数の規定がそれぞれ変わります。

縄跳びは全身運動で、体力向上にも大いに役立ちます。
子どもたちは「なわとびカード」を手に、頑張っています。

朝から元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)

ずいぶん寒くなってきましたが、朝から子どもたちは元気に遊んでいます。
朝の運動場の様子をお伝えします。

歯医者さんに聞きました!

11月29日(水)

学校保健委員会のためにご来校いただいた学校歯科医の尾之内先生に、校長室で日頃からの疑問を聞いてみました。

Q1. 食後すぐの歯磨きは歯を痛めるのは本当ですか?
A1. レモンなどの強い酸性の食品を食べた直後は避けた方がいいが、通常は食後すぐに歯磨きをするのはよいこと。

Q2. 歯磨き材を使うのは意味がありますか?
A2. ほとんどの歯磨き材にフッ素が配合されているので、歯磨き材は効果がある。たっぷり使う方がいいが、スッキリするからと、磨いたつもりになってしまうのはいけない。

Q3. 一日に一度、完璧な歯磨きができれば虫歯にならないというのは本当ですか?
A3. 理論的には正しいが、完璧に磨くのはかなり難しいので、毎回きちんと磨くように心がけた方がいい。

日頃から疑問に思っていたことが解決し、スッキリしました。尾之内先生によると、時代とともに歯科衛生について考え方が変わることもあるそうです。新しい知識を学んでいくことが大切なことが分かりました。

どんな質問にも丁寧に分かりやすく教えてくださった尾之内先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校公開日 ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)

本日の学校公開日には、多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
にこにこしながら、お父さんやお母さんに手を振る児童や、おうちの方を前に張り切る児童を見て、うれしく感じました。

今後も本校へのご支援をよろしくお願いいたします。

校庭の木々も冬支度

画像1 画像1
11月23日(木)

校庭の木々は葉を落として冬支度をしています。
寒くて雨が少ない冬に、葉からの水分の蒸発を抑え、自らの乾燥を防ぐために葉を落とします。
木々が生き延びるための落葉樹の仕組みの一つです。
寒い冬を迎え、人間は着込んでいくのに、木々の多くは自ら葉を落として準備するとは面白いですね。
きれいな紅葉も木々の冬支度の準備の合図ですね。

インフルエンザに注意

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)

大陸からの寒気が入り、朝夕のみならず昼間もずいぶん寒い日が多くなってきました。
日本の冬の到来です。寒さとともに、空気が乾燥し始めると、学校でもインフルエンザでの欠席が出始めます。

インフルエンザにかからないためには、日ごろからの正しい食生活、うがい、手洗いなどが大切と言われてきましたが、最近では医学的にはうがいやマスクではインフルエンザは予防できないというのが定説となっています。やはり一番予防効果が高いのは予防接種のようです。

そこで、昨晩、インフルエンザの予防接種に行ってきました。まずはクリニックの待合室に入りきれないほどの人だかりに驚きです。多くは予防接種に来た人たちのようです。

今年度はワクチンの不足が報道されており、それがクリニックの混雑の要因になっているようです。ちなみに昨晩の私の待ち時間は1時間30分でした。
ワクチン接種を希望される方はどうぞお早めに。

大相撲九州場所(十一月場所)

11月15日(水)

今、大相撲九州場所が行われています。
昨年度、今年度と2年間続けて、名古屋場所の折に本校を訪問し、子どもたちにたくさんの思い出を作ってくれた、前頭筆頭の玉鷲関(片男波部屋)の取組が気になるところです。

初日に横綱・稀勢の里に勝利(金星)し、2日目は横綱・白鵬に負け、3日目は横綱・日馬富士に不戦勝と、これまで2勝1敗です。

特別に応援している力士はいませんが、本校がお世話になった玉鷲関には頑張ってほしいと思っています。
来年度の夏場所も元気に本校を訪問してくれることを願っています。
そのためにも、ぜひ勝ってもらいたいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

校門が開くのを待つ子どもたち

画像1 画像1
11月15日(水)

朝7時45分、南門の階段には門扉が開くのを待っている子どもたちが大勢います。
私を見ると「早く開けてよ」と元気な声がかかる。しかし、開けるわけにはいきません。

本校では子どもたちが早すぎる登校をしないように「開門は7時50分」というルールがあるからです。これは子どもたちの安全を守るためのルールです。

現在、7時50分〜8時05分の15分間にほぼ全員が登校しています。
早く登校してくる気持ちはうれしいですが、朝ごはんを食べる時間の確保や、交通安全、校内での安全確保等を考えると、早すぎる登校は勧められません。
学校でも指導しますが、8時〜8時10分頃に到着するくらいでも十分ですので、各通学班で話し合って、集合時間や出発時間を見直すのもよいかと思います。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

6年生の調理実習の様子をお伝えします。

■本日のメニュー
・ジャーマンポテト
・青菜とにんじんとちくわのごま風味
・野菜のベーコン巻き

家庭科室はおいしそうなにおいと、楽しそうな児童の笑顔でいっぱいでした。

掲示板をきれいに貼り替えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

読み聞かせボランティアグループ「スマイル」さんの手で、掲示物がきれいに貼り替えられました。
丁寧なつくりのかわいい掲示物が並んでいます。

この掲示板は、職員室近くの廊下にあります。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

登校時間に雨が少しずつ降り始めました。
ほとんどの児童が傘は持っている様子なので安心しました。

一雨ごとに寒くなっていく季節です。
体調を崩さないようにお気を付けください。

全校一斉読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

今朝は、およそ月1回の全校一斉の読み聞かせを行いました。
読み手は、読み聞かせボランティア「スマイル」の皆さんです。
「スマイル」のメンバーは、本校の保護者や元保護者の皆さんです。
毎回、楽しいお話を聞かせてくださいます。
ありがとうございます。

スマイルさんによる全校一斉読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

今朝は今月の読み聞かせがありました。
読み手は、読み聞かせボランティアグループの「スマイル」さんの皆さんです。
毎回、子どもたちに合わせた魅力的な本を読み、紹介してくれます。
ありがたいことです。

体力向上を目指した授業研究 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

本日5時間目に1年3組で体育の授業研究を行い、全職員で学び合いました。
授業後は全員で検討会を行った後、本日の講師としてお招きした志学館大学の上島先生からご指導をいただきました。

これからも楽しくて体力向上に役立つ体育の授業を目指し、全職員で研鑽をつんでまいります。

ALTと給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

ALTとは、外国語活動を推進するために各学校に派遣されている外国人講師のことです。(アシスタント・ラーニング・ティーチャー)
本校のALTはマイリーン先生。毎週月曜日と火曜日に来校してくれます。
外国語活動の授業は5・6年生が主体ですが、他の学年にも学期に1・2回程度の授業や給食の時間に子どもたちと触れ合う時間を設定しています。

今日の給食は1年生。
1年生の児童が職員室にマイリーン先生を迎えに来ました。
教室に入るとすぐに子どもたちに囲まれてしまいました。
子どもたちは外国人でも平気です。
大きな声で「ハロー」とあいさつができました。
給食を食べながら、身近な英語を学びます。
今日はどんな言葉を覚えたかな・・・。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 旭北小学校 卒業式
3/23 平成29年度 修了式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987