最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:146
総数:581630
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

交通事故死0の日

7月10日(火)

今朝は「交通事故死0の日」の立哨に、各地区でご協力いただき、ありがとうございました。
写真は、長浦の歩道橋付近での様子です。児童一人一人に温かい声をかけていただきました。ありがとうございます。

ちょうど、私の目の前を大きなヒマワリを抱えた児童が通りかかりました。
(あわてて写真を撮ったため、指がレンズにかかってしまいました。お恥ずかしい限りです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気が出ないときの私の対処法 夏編

なんとなく疲れて元気がない…
そんなときどうしていますか?
私の一番のおすすめは、YouTubeで、ポカリダンスを見るです。できたらイヤホンじゃなくてスピーカーで大きな音で流したい。個人的には、今夏の新作よりも昨年の夏バージョンの方が感動できます。
若者がそれぞれに工夫して踊る姿に感動です。
うちの学校でもやらないかなあ〜。

きみの夢は 僕の夢
必ずたどり着けるはずさ
きみの夢は 僕の夢
限界なんて ぶち壊そうぜ
きみの夢は 僕の夢
想像以上の未来へ

自分はきっと想像以上だ
潜在能力を引き出せ

雨の日のお願い

保護者の皆様へお願い

雨の日の朝、子どもたちを出迎えていて、気付くことがあります。
お願いごとばかりで恐縮ですが、次の点にご配慮いただけると助かります。

◯ 折り畳み傘は自分でやれるようになってから
自分で畳めない折り畳み傘は持たせないでください。折り畳めなかったり、開けなかったりするため、教員の助けを求めている低学年の児童をよく見かけます。自分で使いこなせる傘を使わせてくださるようお願いします。

◯ 長ぐつをおすすめします
雨の日はなるべく、長ぐつを履かせてください。または、靴下の替えをもたせてください。濡れた靴下を脱いで、裸足のままでいる児童をよく見かけます。衛生面や安全面から校内では靴下は必要です。

◯ 丈夫な傘を選んでください
なるべく、壊れにくい傘をもたせてください。または、その都度、点検してください。風の強い日、たくさんの児童の傘が壊れます。多くは傘の骨が細くて折れ曲がっており、直そうとすると折れてしまうことが多いです。なるべく、丈夫な傘をもたせてくださると、子どもも私たち教員も助かります。

まだまだ雨の日があるかと思います。
ご理解とご協力をお願いします。
旭北小校長

明日から大相撲名古屋場所

7月7日(土)

明日から大相撲名古屋場所が始まります。
写真は、先日本校を訪問してくれたときの玉鷲関はじめ力士の皆さんと、最近の朝稽古の様子です。
長浦地区に稽古場のある片男波部屋をみんなで応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕

画像1 画像1
7月7日(土)

今日の七夕に向けて、学校では学年に合わせた取り組みをしてきました。
学校では日本の伝統行事を次の世代に引き継ぐ取り組みをしています。

教室から百人一首の声が聞える

7月6日(金)

給食の時間に4年生のある学級から、百人一首を読み上げる声が聞えてきた。
のぞいてみたら、すでに全員が給食を食べ終え、グループごとに百人一首を楽しんでいた。
この学級では、最近は毎日やっているとのことだ。
ゲーム感覚で楽しみながら、自然に古典の学習をしている様子を見て、うれしくなった。また、給食を時間内に全員が食べられるようになったとのこと。
夏の百人一首は珍しいが、これもいいなと思った。
映画「ちはやふる」を思い出した。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長浦 片男波部屋宿舎 土俵にて

6月26日(火)
再び、片男波部屋宿舎、土俵からです。
30分以上、黙々と四股を踏んだ次は、黙々と、すり足の稽古です。
腰を落とした力強いすり足は、かなりの体力がいることでしょう。
すでに20分以上、この練習が続いています。
明日の力士の皆さんのが学校に来てくださいます。
とても楽しみです。保護者の皆さん、地域の皆さんも自由にご参観いただけます。お待ちしております。
旭北小校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大相撲 片男波部屋 朝稽古

6月26日(火)

おはようございます。
いま、長浦にあります、大相撲 片男波部屋の宿舎、土俵にいます。
朝、7時。黙々と四股を踏む、力士の皆さんからは、汗がポタポタと落ちています。
小結 玉鷲関の姿も見えます。
明日、旭北小に片男波部屋の力士の皆さんが来てくれます。
10時50分から、体育館で本校の1年生と交流してくださいます。
保護者の皆さんは、自由にご参観いただけます。体育館にお集まりください。
片男波部屋関係者以外の方は駐車場をご用意できませんので、あらかじめご了承ください。
旭北小校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が終了しました。

6月23日(土)

4年2組で4週間にわたり行われてきた教育実習が、昨日無事終わりました。実習生の村上先生もよく頑張ってくれましたが、なにより、担任の服部先生をはじめ、4年2組のみんながよく協力してくれました。きっと、実習生の村上先生も気持ちよく実習ができたことでしょう。皆さんの協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日長保育園 年長さんがやって来ました

6月22日(金)

日長保育園の年長さんが、1年生の子どもたちに「夏祭りの案内状」を届けるため、暑い中、歩いてきてくれました。
日長保育園出身の1年生が出迎え、案内状を受け取りました。久しぶりの顔合わせで嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日長保育園の年長さんが学校に来てくれました。

6月22日(金)

熱い中、「夏祭り」の案内をもってきてくれました。
日長保育園出身の1年児童が受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校の練習

6月22日(金)

5年生は林間学校の練習として、今日はキャンプファイヤーの全体練習に取り組みました。スタンツやフォークダンスなどの確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数のテスト

6月22日(金)

算数のテストの様子です。
テストの時は、机の配置を少し変えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 朝獲れトマト

6月21日(木)

廊下を歩いていたら、手の平にのせたトマトをそっと見せてくれました。
大事な大事なトマトです。
つぶれないように持って帰ってね。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おいしそうな野菜ができました

6月21日(木)

児童「みてみて!トマトができたよ」
児童「ピーマンもできたよ」
校長「すごいねー。じゃあ、給食の時に食べようか?」
児童「だめ〜」「お母さんに見せるから」

子どもたちは、大事そうにランドセルにしまいました。
今夜のおかずにどうぞ。きっと、特別な味がしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校まであと10日

6月21日(木)

林間学校10日前となりました。
朝一番、しおりを見て、じっと確認する姿に出会いました。
「どうかよい天気になりますように」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝の漢字学習

6月21日(木)

朝、6年生の教室をのぞいてみたら、真剣に漢字の練習に取り組んでいました。
朝の学習としての取組です。
朝早くから、がんばる姿を見て、うれしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 木曜日の朝はフッ素で虫歯予防

6月21日(木)

本校では1〜3年生の児童を対象に、毎週木曜日の朝、「フッ化物洗口」を実施しています。フッ素の入った液体を1分間口に含んで、ぐちゅぐちゅうがいをします。
「どんな味がするの?」って質問したら、多くの児童が「青リンゴの味」と答えました。
今後、実施学年を増やしていけるよう検討しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 カタカナの学習

6月21日(木)

朝、始業前のわずかな時間を使って、カタカナを教える担任の先生。
今日は、「エ」の練習をしていました。
1年生への指導には、根気と愛情が大切ですね。
朝からご苦労様です。
画像1 画像1

2年生 楽しく遊んでいます

6月21日(木)

外で遊べないときでも、楽しく遊んでいます。
学校にはゲームはないけれど、友達がいるから遊びが楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987