最新更新日:2024/06/25
本日:count up82
昨日:174
総数:581243
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月15日(水)給食

画像1 画像1
 大豆とじゃがいもの甘から ごはん 野菜のじゃこ和え かきたま汁 牛乳

 今日も、写真でわかるとおり、たくさんの食材が入った給食でした。かきたま汁も、具だくさんです。いつもおいしい給食、ありがたいです。

5月15日(水)「緑の募金」&「あいさつ運動」の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 昨日の雨により、2年生の校区探検、3年生の交通安全教室について、大変ご心配をおかけしました。とりわけ当該学年の保護者のみなさまにおかれましては、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。また、1年生の下校時には、警報・注意報はなかったものの、雨量が多い時間帯となりました。そんな中、交通指導員さん、見守り隊のみなさん、保護者のみなさんのご協力があって、無事に下校することができました。本当にありがとうございました。

 さて、今朝は天気が回復して太陽のまぶしい朝となりました。今朝は、職員によるあいさつ運動、生活委員によるあいさつ運動、そして、緑化委員会による「緑の募金」がありました。
 「緑の募金」は、かつては「緑の羽根募金」と呼ばれていたもので、国土緑化推進機構のホームページによると、1950年(昭和25年)に立ち上がったたいへん歴史のある活動です。昨年度は全国で約21億円もの募金があったそうです。森林整備、緑化の推進、国際緑化などさまざまな事業に活用されています。つまり、子どもたちの生きる未来の地球環境に役立てられている募金活動と言えますね。
 本校では、5/15(水)〜17(金),22(水)〜24(金)、29(水)〜30(木)の合計8日間、いずれも登校時の昇降口で緑化委員が募金活動を行いますので、無理のない範囲でご協力いただきますようお願いします。

5月14日(火) 給食

画像1 画像1
 筑前煮 サバの銀紙焼き ごはん 豆乳プリン 牛乳

 今日は筑前煮とサバの銀紙焼き。サバの銀紙焼きは、昔から給食の定番ですが、配膳している最中から教室中に独特の香りが漂います。筑前煮は、根菜がたっぷり入っていて、栄養たっぷりです。子どもたちにとっては、きっと、豆乳プリンがうれしいですね。

5月14日(火) 朝会

画像1 画像1
 今朝は朝会がありました。校長からは、以下のような話をしました。新しい「令和」という時代が始まった1年を、一人一人が充実させ、大きくなってから「がんばった1年」として心に残るようにしてほしいと心から願っております。
<校長からの話>
 今日は5月14日(火)です。4月に新しい学年、新しい学級、新しい先生になって1か月ちょっとすぎました。途中、ゴールデンウイークが10日間もありましたが、みんな毎日学校に元気に登校しており、校長先生はとてもうれしく思っていますよ。
 さて、ゴールデンウイークの間に、この日本という国は、ものすごく大きなことがありました。何かわかるでしょうか。
 「平成」から「令和」へと元号がかわりましたね。天皇陛下がかわられ、平成から令和の時代となりました。4月は平成31年だったのですが、5月から令和元年(1年)になったのです。こんなことは、めったにないことで、今年はとても特別な年なんです。
 今年「令和元年」は、これからみんなが大きくなったとき、特別な年としてずっと思い出に残ります。ぜひ、みんなで、特別な年である今年を、ここにいる全員にとっていい1年にしましょう。
 そこで、お願いです。学校生活で一番大事な時間って知っていますか。それは、授業です。だから、校長先生は毎日、必ずみんなの授業の様子を見に行っています。授業は、これから大きくなってから必要なことを全部教えてもらっているとても大事な時間です。考えること、覚えること、先生の話を聞くこと、友達の意見を聞くこと……。たくさんの大事なことがつまっている45分間です。「授業をがんばる1年」、「授業でいっぱい勉強ができるようになる1年」にしていってください。みんなの活躍を楽しみにしています。

5月13日(月) 給食

画像1 画像1
 たけのこごはんの具 ごはん てりやきハンバーグ 豆腐と湯葉のすまし汁 牛乳

 今日はたけのこごはん。白いご飯ももちろんおいしいですが、旬の食材を使ったまぜごはんもおいしいです。薄味の素材の味を生かしたごはんで、豆腐と湯葉のすまし汁と合わせて上品な味わいです。
 子どもたちにとっては、ハンバーグもついているのでうれしいですね。

5月13日(月)新しい1週間のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい一週間がスタートしました。子どもたちは、班長・副班長を中心とした高学年のがんばりにより、通学班で安全に登校してきます。毎朝のことですが、「おはようございます!」とあいさつしながら、「今日も安全に登校してくれてありがとう」という思いで心がいっぱいになります。旭北小は、長い距離を歩いてくる児童が大半ですので、特に大きいランドセルを背負った1年生の子どもたちの顔を見ると、つい「今日もがんばったね」と朝の時点で言いたくなってしまいます。
 5/11(土)〜5/20(月)の10日間、春の全国交通安全運動の期間です。最近、言葉を失うほどの、とてもつらい交通事故のニュースが報道されています。大人も子どもも、今一度、交通安全について自らを振り返り、しっかりと意識をしたいと思います。
 
 今週もよい一週間になりそうです!

5月10日(金) おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は「交通事故0の日」ですので、職員も地域の方もいっしょになって交通立哨がありました。子どもたちの元気なあいさつが響き、立哨してくださっている方々も笑顔があふれていました。
 10連休が終わったあとの一週間も今日で一区切り。ニュースによると今日は非常に暑くなるそうです。体温調整に気をつけて、楽しい一日にしたいと思います。

5月9日(木) 給食

画像1 画像1
 ごはん ぶた丼 サワラの西京焼き キャベツのゆかり和え 牛乳

 今日はぶた丼です。ごはんにかけてどんぶりとして食べるメニューです。もちろんあえてどんぶりにせず、おかずとして別々で食べるのもいいですね。
 春の魚、サワラの西京焼きは、さっぱりした味でおいしかったです。

5月8日(水)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は、職員によるあいさつ運動の日でした。さわやかな5月の朝、気候だけでなく心もさわやかな朝となりました。

5月7日(火) 給食

画像1 画像1
 ミルクロールパン ポークビーンズ 鶏肉のハーブ焼き オレンジ 牛乳

 久しぶりの学校、そして久しぶりの給食。今日はパンとポークビーンズの組み合わせです。昔から、給食の定番メニューですね。ポークビーンズは、大量の大豆が入っていました。見えている部分は、まさに氷山の一角です。すごく栄養価の高そうなポークビーンズですね。

5月7日(火)新緑がまぶしい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。長かったゴールデンウイークが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。ご家庭でたっぷりとエネルギーをもらったようで、とってもいい顔で登校してきましたので、とてもうれしい朝となりました。
 さあ、楽しい学校生活をみんなでつくっていきましょう!

連休も残り半分となりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成から令和の世となりました。「令和」には、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。」という意味が込められているとのことです。学校教育の充実は、世の中が安定していることが大前提。よい時代であってほしいです。
 さて、連休も後半に突入しました。子どもたちのいない学校は、とても静かです。キジに出くわした職員もいました。いつの間にかツツジがすっかりと見頃です。
 みなさま、引き続き、よい時間をお過ごしくださいね。児童のみなさん、登校は5月7日(火)からですよ。生活のリズムが崩れないようにしてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987