最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:92
総数:578835
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月7日(金)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨の朝になりました。
 子どもたちは、傘をさしてがんばって登校してきました。傘は、視界が狭くなりますし、傘自体もちょっと間違うと危ないので心配しましたが、元気に登校してきてくれました。
 雨降りの日の学校生活。みんなで協力して、お互い気持ちよく過ごしたいですね。

6月6日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。夏のような日差しの朝になりました。まぶしい太陽に照らされて、子どもたちは元気に登校してきました。天気予報によると、今日の最高気温は30度を超えるそうですね。そして、このような晴天は今日までで、明日以降は雨や曇りが多くなるとのこと。いよいよ梅雨入り間近なのでしょうか。
 さて、旭北小の子どもたちは、毎朝たいてい誰か一人は「校長先生、今日○○が□□していたよ。」と、通学路で発見した生き物のことを報告してくれます。そして、ときには、「校長先生、○○はどうして□□なの?」と生き物のことを質問してきます。答えられることもあるのですが、どちらかというと答えられないことが多く、「いい発見をしたね。図書館やインターネットで調べてみるといいよ。校長先生も調べてみるよ。」といった会話をします。実際に目にしたものを素朴な質問としてぶつけてくれるので、とても楽しく、そして、いつもタジタジになっています。
 今日、まったく答えられなかったのがこの質問です。同じ班の子たちが口をそろえて、こう聞いてきました。「校長先生、今日、ミツバチがアリの巣を掘っていたよ。ミツバチってアリを食べるの?」。・・・まったく答えられませんでした。ですので、「校長先生が見たこともない発見だなあ。図書館やインターネットで調べてみるといいよ。校長先生も調べてみるよ。」といった会話をしました。
 いま、取り急ぎインターネットで検索してみましたが、それらしい記事もないです。ひょっとして、ミツバチではない蜂が、穴を掘って巣としているのでしょうか。土の中に巣を作る蜂はいるみたいですので・・・。真相はわからないままです。
 旭北小の子どもたちは、このようにとっても魅力的です。

 

 
 

6月5日(水)あいさつ運動

 今日も子どもたちは元気に登校してきました。今朝は、教員によるあいさつ運動がありました。朝から、先生方の元気なあいさつが響き渡っていました。旭北小は、教員も児童もPTAもあいさつ運動を熱心に行っています。ずっと大切にしてきた伝統を、受け継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。どんよりとした曇り空の朝になりました。梅雨入りが間近に迫っている感じがしますね。
 校長室の前のあじさいが咲いてきました。とても上品な、淡い色のあじさいです。

6月4日(火) 給食

画像1 画像1
 のっぺい汁
 ごはん
 たことじゃがいものから揚げ
 白菜のゆかり和え
 牛乳
 キャンディーチーズ2個

 徐々に蒸し暑くなってきていますので、白菜のゆかり和えの酸味がさわやかでいいですね。たことじゃがいものから揚げは、要するにたこのから揚げとポテトフライ。子どもたちが喜ぶメニューですね。

6月4日(火)PTA生活安全部のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。なんとなく湿度の高さを感じる朝となりました。
 今朝は、PTA生活安全部のみなさんによるあいさつ運動がありました。旭北小学校は3つの「あ」(あいさつ・あつまり・ありがとう)を長年大事にしてきている学校です。ですので、PTA生活安全部も、こうして朝の忙しい時間に、学期に1回の取組としてこうやってあいさつをしてくださっています。
 生活安全部のみなさま、本日はありがとうございました。

6月3日(月)心肺蘇生法・救急法講習会

 本日は、児童の下校後に、知多消防署員をお招きし、教員を対象にした「心肺蘇生法・救急法講習会」を行いました。毎年、どの学校でも必ずやっている大事な研修です。
 心肺蘇生法・AED操作の研修、エピペンの使用法についての研修、そして、熱中症と思われる症状が出た児童に対してどう対応するかのシミュレーション訓練を行いました。少経験者もベテランも関係なく、子どもたちの命を守るため、真剣に取り組みました。
 万が一のための研修ですので、こんな状況がないことが一番なのですが、本当に万が一の時にいかに冷静に判断し行動できるか、全員で振り返りをし、まとめをして、終了となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)給食

画像1 画像1
 切り干し大根入り混ぜご飯の具 ごはん
 ぶた汁
 キャベツ入りつくね
 牛乳

 今日はぶた汁。ごぼうやにんじんやえのきがたっぷり入っています。つくねもあって、切り干し大根の混ぜご飯もあって、今日もおいしい給食です。

6月3日(月)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇り空の朝になりました。先週末に、九州地方が梅雨入りなどと報道されていましたが、東海地方も間もなくそんな季節になりますね。
 天気に関係なく子どもたちは元気に登校してきました。
 今朝、校門を入ってすぐのところで、子どもたちの「おもしろい!」「なにこれ!」という声に導かれ、その視線の先を見ると、ダンゴムシが複数集まって「だんご状態」になっていました。一匹が丸まっても「だんご」なのですが、複数が集まって「だんご状態」というのも本当におもしろいので、写真に撮りました。なぜこんな状態になっているのか自ら調べるような子がいると、まさに生きた学習になりますね。
 さあ、今週もよい一週間になりそうです!

6月1日(土)知多市子ども会 第19回ドッヂビー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は、知多市子ども会の第19回ドッヂビー大会の旭北校区大会です。役員のみなさま、保護者のみなさま、そして子どもたちが朝早くから学校に集まり、9:00から開会式、その後、試合が始まりました。
 今年から、低学年の部とフリーの部の二つの部門で行うことになったそうです。どの子ども会も、仲間と力を合わせて勝利を目指してがんばっています。まさに熱戦が繰り広げられています。

5月31日(金)学校訪問 〜ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、分科会として低学年と高学年に分かれて研究協議を行い、指導主事の先生方に一つ一つの授業についてきめ細かい指導・助言等をいただきました。
 そして、最後に全体会があり、教育現場の今日的課題である新学習指導要領のことを中心に、今後の教育活動についてたくさんのヒントをいただきました。
 本日は、終日にわたり知多市教育委員会、愛知県教育委員会知多教育事務所の先生方に本校の教育活動を見ていただきました。そして、とてもたくさんのことを学ばせていただきました。
 旭北小学校の教職員一同、旭北小学校の子どもたちの将来の幸せのため、今日一日で得たことを、今後に生かしてまいります。
 保護者のみなさま、本日は普段と異なる下校時刻にご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 疲れやすい季節で、子どもたちの疲れもたまっていると思います。どうか体調管理に気をつけ、よい週末をお過ごしください。
 

5月31日(金) 給食

画像1 画像1
 むぎごはん
 ハヤシライス
 チキンの竜田揚げ
 コーンサラダ
 牛乳

 今日は、ハヤシライス。お客さんがたくさんきてちょっと緊張した分、一段とおいしく感じたかもしれませんね。チキンの竜田揚げも、しょうゆ系の香ばしい味でおいしかったです。

5月31日(金)月末の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は5月の最終日。平成から令和となり、10連休というゴールデンウイークがあった今年の5月も終わります。曇り空の朝となりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。校内の梅の木には、しっかりと実ができてきています。
 
 さて、本日は年に1回の「学校訪問」。知多市教育委員会から教育長、教育委員、学校教育課長、指導主事にお越しいただきます。また、愛知県教育委員会知多教育事務所からは、主席指導主事にお越しいただきます。そして、本校の教育活動について指導・助言等をいただきます。そのため、子どもたちは給食後の13:40に下校となります。
 今日いただく指導・助言等を今後の教育活動に確実に生かしてまいりますので、どうぞご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

5月30日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 中華麺 
 五目かけ汁
 愛知県産野菜入りぎょうざ2個
 ひじきの中華サラダ
 牛乳

 今日は中華麺、つまりラーメンですね。給食のラーメンは、五目かけ汁がとても体にやさしい感じがします。ぎょうざや中華サラダもついて、今日のテーマは「中華」ですね。

5月30日(木)朝の美しい光景

 田植えの季節。朝日に照らされ、水を張った田んぼに映るランドセル姿の子どもたち。この学区のならではの、美しい光景ですね。
画像1 画像1

5月30日(木)交通事故死ゼロの日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。今日は30日ですので、本校の職員や地域の方々が朝の登校を見守りました。また、知多警察署のパトカーも巡回してくださっていました。登下校の安全について、大人も子どものいっしょになって、強く意識していきたいと思います。
 なお、昨日17:44の知多市学校教育課からのメルマガにもありましたように、知多警察署が子どもたちの下校時間帯に巡回してくださるとのことです。役割や立場に関係なく、みんなで引き続き安心・安全な町を維持していきたいです。保護者のみなさまも、可能な範囲で、ご協力をお願いいたします。

5月29日(水)PTA家庭クラブ

 本日は、PTA家庭クラブの日でした。声をかけていただいたので、参加させていただきました。PTA総会の要項に案内がありましたように、年4回の活動で、午前中日程で「料理&おしゃべり&お茶を楽しむクラブ」です。栄養士の先生をお招きし、子どもの栄養を考えた上でおいしく手軽な料理を作っています。料理の方法だけでなく、栄養に関わるお話も加えながら楽しい時間になっていました。今日の場合ですと、鉄分の摂取についてのお話があり、勉強になりました。
 今日の料理は、写真にあるように、シーフードトマトスパゲティ、野菜ときのこのスープとデザートです。初めて参加させていただいたので、ちょっと緊張していたのですが、明るい雰囲気ですぐに会話に混ぜていただきながら、とてもおいしい料理をいただきました。私にとっても楽しい時間になりました。
 次回は9月11日だそうです。すでに20年ほど会員を続けていらっしゃる方から、初めて参加した方まで、さまざまな方々が楽しく活動していました。みなさん、ぜひ参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨日の雨があがり、風の強い朝になりました。暑さが一段落して、ほっとしますね。
 今朝は、あいさつ運動の日ですので、先生たちがあいさつをしながら、子どもたちを出迎えました。どんよりとした曇の一日になりそうですが、今日もいい一日にしましょう!

5月27日(月)栄養教諭教育実習

画像1 画像1
 今日から一週間、栄養教諭の教育実習生を旭北小で受け入れます。主に5年生で、教育実習を行いますので、よろしくお願いします。

 せっかくの機会ですので、栄養教諭について紹介します。栄養教諭は本校には1名配置されております。市内では3名しかいません。制度自体は平成17年度に始まったもので、学校において食に関する指導(食育)の中核的な役割を担うと共に、給食の管理も行います。市内で3名のみの配置ということは、つまり、本校だけでなく周辺の学校でも食に関する指導をし、加えて給食センターで栄養管理、衛生管理等の業務も行う日々で、各学校と給食センターを往復しながら業務にあたる毎日です。「教諭」ですので、授業も行います。偏食やアレルギーなど個別の指導にも携わります。給食センターでは、献立や物資調達にも関わります。
 
 そんな専門性の高い仕事に就こうとしている教育実習生。教育実習では、学校内での食に関する指導についての実習が中心となります。たった一週間ではありますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

5月27日(月)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。新しい一週間が始まりました。早いもので5月ももう月末ですね。
 今朝、体育館の前で私にとってはあまりなじみのないものを見つけました。木が煙を出しているかのような状態になっています。思わず写真にとりましたので紹介します。樹木札には「ウルシ科スモークツリー」とありました。
 さっそくインターネットで調べると、「スモークツリーはウルシ属に近縁な、雌雄異株の落葉樹。」「雌木の枝先につく花序は長さ約20cmで多数枝分かれし、花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見えます。」といった記事を見つけました。
 
 旭北小は、さまざまな植物が子どもたちをさりげなく見守ってくれていますね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987