最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:146
総数:580130
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1年生活科 がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(木)5時間目

1年生みんなで学校探検にでかけました。
グループで行きたい部屋を決めて、見つけたものをメモしました。

1年図画工作 「チョキチョキかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(木)

色紙を使ったチョキチョキ飾り作りです。
「見て見て」「おもしろい形ができたよ」と目を輝かせながら作りました。

1年生 給食

5月22日(火)

 小学校での給食が始まって1か月が過ぎようとしています。給食当番の手際がとてもよくなっています。食管を運ぶ・食器を準備する・同じ分量で配るなど回を重ねるごとに上手になっています。成長著しい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

5月22日(火) 

 算数「いくつといくつ」の単元の最初は、いすとりゲームで6の分解を体験します。赤帽子と青帽子をかぶった2チーム10人が、6つのいすを取り合います。楽しみながら学習できました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スマイル 読み聞かせ

5月22日(火) 

 朝から子ども達は、「あー楽しかった」の一言。
お話を聞きながら、にこにこでした。楽しい朝の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年図画工作科 チョキチョキかざり

5月22日(火)

1年生では、作品づくりを通して、はさみやノリの使い方を学習しています。
出来上がった作品を見て、満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の授業の様子です!

5月21日(月)
体育館でバトンの代わりにボールを使って,チームでリレーをしました。笛の合図でスタートをします。みんな真剣な表情をしていました。ボールを落とさないように,お友達に上手に渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

5月18日(金)「うたにあわせて かもつれっしゃになってあそぼう」

「かもつれっしゃ」の曲を歌いながら、じゃんけんゲームを楽しみました。
暑い1週間でしたが、週末になっても1年生は、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

5月18日(木) 「なんばんめ」

「なんばんめ」は、前後・左右・上下の方向や位置を表わす言葉をそえて、ものの順番や位置を数で表わす学習です。絵合わせで楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活科 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(木)5時間目

1年生は、学校探検をしました。
特別教室の前に貼ってあるシールと同じシールをプリントに貼っていきます。
グループで協力して頑張りました。

1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(木)

運動場での体育です。
電車をつくって、運転手さんが好きな遊具にお客さんを連れて行きます。
運転手さんの手本を見て、みんなはりきってまねをしました。

1年図画工作 「かさねてチョキチョキ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(木)

1年図画工作、はさみの学習です。
紙を折って、線に合わせてチョキチョキ切ると、、、
おもしろい形ができました!

1年生 初めての英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(木)
初めての英語の授業に、みんなドキドキわくわくです。自分の好きな色や果物など、がんばって発表していました。

1年生 生活科

5月16日(水) 学校探検パート2

明日は2回目の学校探検です。担任が付きそうのではなく、今度は自分たちだけで探検します。どきどきわくわくです。まずは、探検するグループを作り、どの順番でまわるのか計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝のお知らせ

5月16日(水)

朝の時間に福祉委員の6年生が、ベルマークについて話をしてくれました。
ベルマークは、どんな物についているのか?
ベルマークは、どんな物にかわるのか? ゆっくり話をしてくれました。
1年生は入学以来、家庭からたくさんのベルマークを持ってきてくれています。
ご家庭の皆様、ご協力ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1

1年生 大好きな図工の授業風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(火)
図工の授業で,「チョキチョキかざり」の練習をしました。折ってチョキチョキ,重ねてチョキチョキみんなそれぞれ工夫できました。人の形をつなげて,まるで手をつないでいるように工夫している子もいて,ほほえましく感じました。

1年 生活科

5月15日(火) あさがおの観察

あさがおの芽がでました。
あさがおの芽を見て、「ちょうの形」「ねこみたいな形」「りぼんの形」と書いています。最後には、「早く咲いてほしいな。」「大きくなあれ。」と思いも書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(火) 朝会に慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、小学校生活に慣れてきて、いろんなことを覚えてできるようになっています。
朝会での動き
1 並んで静かに体育館に入場します。
2 「前へ、ならえ!」列を整えます。
3 体育館シューズを履きます。
4 朝会に参加(お話を聞いたり)します。
5 朝会が終わったら、体育館シューズを袋に入れて、並んで体育館から退場します。
担任の指示を聞きながら、しっかりとやっています。

1年生 体育

画像1 画像1
5月14日(月) 
「ラジオ体操と体ほぐし」
ラジオ体操を全員で練習した後で、体ほぐしをしました。
円になって、「せーの」の合図で大成功。
すごい写真、撮れました。

1年生 あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(月) 

 先週植えたあさがおの種。土曜日・日曜日にぐんぐん育ち、芽がたくさんでました。
朝、子ども達は大喜び。いくつ芽が出たかを算数で習った数で、「1・2・3…」と数えています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 修学旅行(5/30・31)
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987