最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:722
総数:577600
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月25日(金)「あのね」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの練習をしてきましたが、ずいぶんとスムーズに指を使うことができるようになってきましたね。ドレミの三音を使って演奏する「あのね」という曲を中心に今まで習った曲を振り返り、先生に聴いてもらっていました。

10月24日(木)漢字の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の漢字の学習が進んでいます。今日は「林」や「森」といった漢字を学習していました。林と森の違いについて、先生から説明してもらっていました。どんどんと頭の中の漢字が増えていきますね。

10月18日(金) 1年生 学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室や低学年音楽室で、学習発表会の練習をしました。
楽しそうに歌いながらのダンス
遠くまで届くような大きな声

10月18日(金) 1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「くじらぐも」
子どもたちの気持ちを発表していました。
豊かな発想が、たくさんあり、楽しい雰囲気の教室でした。

10月15日(火) 学習発表会 舞台練習 1年生

いよいよ今週から学習発表会に向けて、
舞台での練習が始まりました。
学校で練習できる日は、発表会まであと12日。
週2回の練習をみんなで協力して頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火)かんじのがくしゅう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。週の始まりは、新しい漢字の学習からです。
 「上」や「下」の漢字を教えてもらっていました。どんな使い方があるかなと問いかけけられて、子どもたちは思い思いの使い方を発表していました。書き順は、指で先生のまねをして確実に身につけています。「上」と「下」、大人もけっこう書き順を間違えている漢字です。1年生の保護者のみなさん、ぜひ、おうちでお子様と確認してみてください。

10月11日(金)おってたてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「おってたてたら」という学習に入ります。きれいな色紙がたくさんあります。折って立てるという仕組みを生かして、作品を作ります。さあ、どんなものを作ろうかな。材料を見ながら、あれこれ考えていました。

10月10日(木)漢字の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の漢字の学習が進んでいます。今日は、「山」「水」といった漢字の学習に入っていました。なんとなく見たことある漢字だと思いますが、字形、書き順、使い方などを確実に教えてもらいます。勉強する顔つきが本当に頼もしいです。

10月9日(水) おもちゃ大会 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が1年生を招待して、生活科で作ってきたおもちゃを楽しんでもらうおもちゃ大会がありました。1年生は、2年生が用意してくれた楽しいおもちゃに大喜びです。楽しい中に人とのかかわりがあり、貴重な時間になっていました。

10月8日(火) 漢字の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。今日は「正」の漢字の学習をしていました。少しずつ難しい漢字が増えてきましたね。書き順も正しく覚えてくださいね。

10月7日(月)くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業で「くじらぐも」の学習に入っています。役割演技をしたりセリフの内容に合わせて言い方を工夫して音読したりと、さまざまな読み方でこの「くじらぐも」の世界に親しんでいます。

10月3日(木)「ぼくのしごと」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で「ぼくのしごと」という教材文を読んで、当番の仕事をしたあとの気持ちを思い浮かべながら、役割を果たすことについて考えていました。たくさん意見が言える1年生。まるで自分のことのように教材文をとらえて、意見を発表していました。

10月2日(水)とけい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、時計の学習をしていました。長い針と短い針を見て、「なんじ」と「なんじはん」の違いを確実に見につけていました。どっちだと思うか考えて移動したり、子どもたちが先生のかわりに問題を出したりして、楽しく活動しながら身につけていました。

10月1日(火)でこぼこはっけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。先日と違う学級で「でこぼこはっけん」の授業をしていました。どんなでこぼこにするかあれこれ考え、そしていよいよ紙粘土が配られて・・・。楽しい学習の始まりです。

10月1日(火)教育実習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3週間、3年生の教室で教育実習を受け入れています。笑顔いっぱいの実習生です。将来の学校教育を担う、大事な人材です。ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

9月27日(金)でこぼこはっけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「でこぼこはっけん」という学習にはいりました。紙粘土に、竹べらなどを押しつけて、いろいろなでこぼこをつけて模様を作る活動です。使う道具を変えると見事に違う模様ができますし、同じ道具でもおしたりこすったりすると違った模様になりますね。楽しく学習が進んでいました。

9月26日(木)くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くじらぐも」のお話を聞いて、登場人物やできごとをとらえる学習をしていました。耳から聞いて読み取った内容を書いてみることで、より正確に読み取ることができるようになっていきます。
「くじらぐも」は、どの時代でも子どもたちの心をぐっとつかむ名作ですね。

9月25日(水)運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽の時間です。運動会が近づいてきたので、「ダンシング玉入れ」の振り付けを、グループごとに発表していました。笑顔いっぱいで、ノリノリです。聴いている側も、ついつい体が動いてしまう楽しいムードでした。

9月24日(火)かずとかんじ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。今日はこの学級では、漢字の「七」と「八」の学習をしていました。毎日少しずつ習っていきます。どんどんと言葉の世界がひろがっていきますね。

9月20日(金)みてみておはなし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で「みてみておはなし」という学習をしています。この学級は新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」を読んで、絵にしています。今日は、中心となるでんでんむしを絵に描き、切り取っていました。殻の部分に子どもたち一人一人の感性が反映されていますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987