最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:722
総数:577580
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5/9(木) 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの種を植えました。
どんな風に育つのか楽しみです。
今日から毎日水やりがんばろうね。

5月9日(木)聴力検査 1年生

 1年生が聴力検査をしていました。保健室の先生から検査の仕方を教えてもらい、とても真剣な表情で、検査をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)体力テスト 1年生

 曇り空の朝になりました。今日も、各学年、体力テストを実施しています。かわいらしい1年生も、ソフトボール投げをしました。先生に言われたとおりに投げたり、転がってくるボールを拾ったりと、がんばっています。毎年記録をとっていくことで、6年間の成長を実感することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 5月7日(火) 交通安全教室

 正しい道の歩き方や横断歩道の渡り方など,警察の方とスクールガードさんからしっかりと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)三つのこいのぼり 1年生

画像1 画像1
 1年生の廊下に三つのこいのぼり。教室で掲示したり、集会で掲示したりしたこいのぼりですが、最後は仲良くそろって廊下に掲示されています。3つの学級が学年として一つの家族のようなチームになっていて、ほのぼのしますね。

5月7日(火)えんぴつのもちかた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。教科書にある正しい姿勢、そして正しいえんぴつの持ち方を身につけていました。身につけることも難しく、また、教えることも難しいのがえんぴつの持ち方です。学年が上がってから直すのは本当に難しく、1年生のいまがとても大事です。学校でも指導していきますが、ぜひご家庭でもご協力ください。教科書にある持ち方を身につけてあげることは、一生の財産になります。

4月26日(金) 1年生 楽しかった「あくしゅ大作戦」

 自己紹介と握手をして、シールを交換しました。その後、ゲームをして楽しく過しました。実行委員ががんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)1年生 こいのぼり集会

 皆で作ったこいのぼりの前で、記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)こいのぼりしゅうかい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が3時間目に体育館で「こいのぼりしゅうかい」を開きました。昨日まで教室にあったこいのぼりが体育館に掲示され、学年全体で集会を楽しみました。開会式のあと、「こいのぼり」の歌を歌っていました。じゃんけん列車などをして、学年全体の仲間意識を高めました。

4月25日(木)こいのぼり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の各教室のこいのぼりです。この仲間で、楽しい学級、楽しい学校生活を作っていきます。

4月25日(木)あくしゅだいさくせん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の各教室で、「あくしゅだいさくせん」が行われていました。クラスの子全員とあくしゅをして、シールをはっていくという活動です。入学してから3週間近くたち、クラスにも慣れてきましたが、ここであらためて学級の友達を意識する活動をし、クラスの仲間意識を高めています。みんな、にこにこです。

4月25日(木) すうじ 1年生

 1年生の算数です。数字の学習が進んでおり、5以上の数字を学んでいました。数の合成として、たとえば1と4を合わせて5、といったことも学んでいきます。日々、着々と学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水) 名刺交換 1年生と6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生は、ペア学年です。先日の児童集会でペア対面式をしました。
今日は、お互いの名刺を交換した後で、6年生が学校探検に連れて行ってくれました。みんな、手紙をもらい、手をつないでもらってうきうき顔でした。

4月24日(水)さんぽ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。低学年音楽室での音楽の授業です。「さんぽ」を歌っていました。手拍子しながら歌ったり、歩きながら歌ったりと、「さんぽ」の世界に浸って楽しく活動していました。

4月23日(火)すうじ  1年生

 1年生の算数です。数字の学習をしています。今日は1から4について学んだようです。数字の書き方も正しく教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月) 1年生 給食開始

 1年生の給食が、とうとう始まりました。今日ははじめての日でしたので、4時間目を使って一つ一つ手順を教えてもらい、配膳の仕方も含めて確認しながら準備を進めました。そして、みんなで「いただきます!」。
 今日は、カレーライス。みんなおいしそうに食べていました。こういう一つ一つが、保護者のみなさまのご協力があってこそです。はしセットは毎日ご確認いただき、清潔に使えるようにしてください。
 さあ明日の給食も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月) こいのぼりをつくろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の各教室で、「こいのぼりをつくろう」という学習をしていました。こいのぼりと言われはっとさせられましたが、すぐに連休が来てすぐに子どもの日がやってきますね。
 自分の顔をイメージして色をぬり、名前を書いて、こいのぼりのウロコの部分に貼ってもらっていました。楽しいこいのぼりが完成しそうですね。

4月18日(木) 1年生の一日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、学習することに慣れてきました。
今日は、国語の時間に名前を書く。
算数の時間に1から5までの数を知る。
体育の時間に遊具で体を動かしました。
どの学習も一生懸命に頑張っています。

4月18日(木) ひらがな 1年生

 1年生の国語です。ひらがなの学習が進んでいます。今日、この学級では「し」の学習をしていました。「しまうま」の「し」、「しんかんせん」の「し」ですね。ていねいに先生に見てもらい、○をもらった子は、プリントの楽しい挿し絵に色をつけて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(水)学校探検 1年生

 1年生が校舎内のさまざまな部屋を見学していました。学校探検です。校長室や職員室にも来てくれました。校長室にあるさまざまなものを、興味深く見ていました。こうやってだんだんと世界がひろがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987