最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:722
総数:577605
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月29日(金)なにがでるかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。水曜に紹介した学級とは別の学級で、たのしい「なにがでるかな」の授業をしていました。完成をイメージしながら、まずは箱の部分に絵を描いていました。とても魅力的な活動です。

11月28日(木) 1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くりさがりのある ひきざん
 11−7=
 11を10と1にわけて
 10から7をひいて 3
 3と1で 4

11月27日(水)なにがでるかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。「なにがでるかな」というとてもたのしい作品を作っていました。風船のしくみを使って、ストローに息を吹きかけると絵をかいたビニールが勢いよくのびていくのです。子どもたちは、電車、動物、モンスターなどなど、思い思いの絵をかいて出来具合を見せ合っていました。

11月26日(火)じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。授業公開の前の時間帯の様子です。「じどう車くらべ」の学習が進んでいます。今日はクレーン車について書かれたところをていねいに読み取って、ノートにまとめていました。

11/22(金)1年生 校外学習3

頑張ってくれた実行委員のみんなと、園内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(金)1年生 校外学習2

まちにまった、お弁当タイムの様子です。
みんなとってもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(金)1年生 校外学習1

校外学習として、東山動植物園に行きました。
チンパンジーやゴリラ、コアラなどたくさんの動物に出会うことができ、みんな楽しく見学することができました。

コアラの前で、ハイ、チーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水) ペア読み聞かせ 1・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が楽しみにしていた6年生による読み聞かせです。
1年生は、6年生が大好き。廊下や運動場で声をかけてくれるとみんな大喜びです。
読み聞かせの後で、1年生に「どんな本だった?」と聞くと
みんな内容をしっかり覚えていました。心に残る時間になりました。

11月20日(水)「すずめがちゅん」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「すずめがちゅん」という曲の合奏をします。自分の担当する楽器を話し合いで決め、同じ楽器の者同士で練習をしていました。みんなで音を合わせるのが楽しみですね。

11月19日(火)たのしい あき いっぱい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科です。持ち寄ったドングリや木の葉、ススキなどをつかって、絵をつくっていました。葉っぱの形を生かしてライオンにしたり、亀や鳥にしたりと、あれこれ考えながら、たのしく絵を仕上げていました。秋を思う存分楽しんでいます。

11月18日(月) What color do you like?1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の外国語活動の様子です。本校では、低学年でも学期に1回、このように英語に親しむ活動をしています。ゲームや会話のやりとりを楽しみながら、日常生活で親しみのある英語に無理なくなじんでいきます。What color do you like?という問いかけに、I like 〜という答え方で、自分の好きな色を答えていました。黒板でいろいろな色の言葉をすでに学んでいるので、全員が簡単に答えることができました。

11月14日(木)外国語活動 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生の教室にALTの先生が入って、外国語活動が行われています。大きな声で「ロック、シーサー、ペイパー」と、英語でじゃんけんしていました。じゃんけんそのものが目的ではなく、20回先生とじゃんけんして、何回勝ったかを記録し、その回数を英語で言う勉強です。つまり、英語で数を言う学習ですね。みんな元気いっぱい。楽しそうです。

11月13日(水)「ずうっと ずっと 大すきだよ」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習に入ります。新しい漢字の学習をしていました。どんどんと新しい漢字を習っていきますね。大変だと思いますが、すごく集中して取り組んでいます。

11月12日(火)おってたてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。色紙を加工して、「立てる」ことを効果的に取り入れて作品を作っています。建物や生き物など、思い思いの作品を作っています。下地の絵も地面や建物など工夫していて、一人一人の思い描いた世界が形になってきています。

11月11日(月)「ぼくとシャオミン」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳です。「ぼくとシャオミン」という教材文を読んで、中国人のシャオミンとぼくの関わりをもとに、他の国の人との関わりについて考えていました。ぼくのすきな食べ物はプリン、シャオミンの好きな食べ物は「さんざし」。違いがあってもなかよしな二人。これからの人生につながる授業になりました。

11月8日(金)かたちづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「かたちづくり」の学習に入りました。教科書に従って、数え棒を並べて図形を作っていました。学年が上がっても続いていく図形の学習の基礎の部分ですね。いろいろ試して、あれこれ考えて、形について考えることに慣れていってくださいね。

11月7日(木)にこにこ交流会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室がにぎやかです。今日は1年生と日長保育園の年長さんと交流会です。1年生の子どもたちは、生活科でどんぐりや木の枝などを使って、さまざまな遊び道具を作ってきました。その遊びを通して、年長さんが来春の入学を楽しみに思ってもらえるように、1年生がやさしく声をかけて楽しい時間を過ごしました。現1年生、頼もしい限りです。年長のみなさん、4月を楽しみにしていますよ!

11月6日(水)マット遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。「マット遊び」という活動で、学習カードを見ながらさまざまな動きを試していました。グループで相談し、お互いの技を見合って、自分たちの動きを確認しながら進めていました。

11/2(土)1年生 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会で発表したくじらぐも。
教室では、ひとりひとりが大きなくじらぐもに乗りました。

くじらぐもに乗ったところを想像して、「はい、ポーズ!」

11月2日(土) 学習発表会「くじらぐも」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「くじらぐも」です。物語にひたって、のびのびと演技することができましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987