最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:722
総数:577613
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月27日(金)でこぼこはっけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「でこぼこはっけん」という学習にはいりました。紙粘土に、竹べらなどを押しつけて、いろいろなでこぼこをつけて模様を作る活動です。使う道具を変えると見事に違う模様ができますし、同じ道具でもおしたりこすったりすると違った模様になりますね。楽しく学習が進んでいました。

9月26日(木)くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くじらぐも」のお話を聞いて、登場人物やできごとをとらえる学習をしていました。耳から聞いて読み取った内容を書いてみることで、より正確に読み取ることができるようになっていきます。
「くじらぐも」は、どの時代でも子どもたちの心をぐっとつかむ名作ですね。

9月25日(水)運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽の時間です。運動会が近づいてきたので、「ダンシング玉入れ」の振り付けを、グループごとに発表していました。笑顔いっぱいで、ノリノリです。聴いている側も、ついつい体が動いてしまう楽しいムードでした。

9月24日(火)かずとかんじ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。今日はこの学級では、漢字の「七」と「八」の学習をしていました。毎日少しずつ習っていきます。どんどんと言葉の世界がひろがっていきますね。

9月20日(金)みてみておはなし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で「みてみておはなし」という学習をしています。この学級は新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」を読んで、絵にしています。今日は、中心となるでんでんむしを絵に描き、切り取っていました。殻の部分に子どもたち一人一人の感性が反映されていますね。

9月19日(木) 運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学年全体で徒競走の練習をしていました。運動会に向けて、いろいろな練習が確実に進んでいます。秋空の下、力一杯走る子どもたち。素敵な光景ですよね。

9月19日(木)よみとるさんすう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数で「よみとるさんすう」という学習をしていました。教科書にあるアサガオの絵を見ながら、「あわせるといくつ」とか「どちらが何個多いか」といった問題について考えていました。今までにならってきたたし算やひき算の力を生かして考えます。

9月18日(水)かずとかんじ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語です。「かずとかんじ」という学習をしていました。その名のとおり、数を漢字で書くという学習です。みんな真剣そのもの。正しい読み方、正しい字形、正しい筆順をしっかり身につけてくださいね。

9月17日(火)鍵盤ハーモニカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽です。低学年音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ド・レ・ミの三つの音を使って演奏できる「あのね」という曲を演奏していました。一つ一つの音が正確に出ているか先生が確認しながら、みんなで音がそろうように練習していました。みんな真剣そのもの。できることがどんどん増えていきますね。

9月13日(金)運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が運動会に向けて練習を進めています。今日は運動場で本番に近い形で練習です。涼しくなったので、思い切って活動することができています。子どもたちは、ダンスの部分を休み時間も練習しています。楽しくて仕方ないみたいです。保護者のみなさんには、本番を楽しみにしていてほしいです。

9月12日(木)読書感想画 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で読書感想画を描いていました。読書感想画は、国語と図工の両方の要素が入った学習で、読書の感動を絵画で表現することを通じて、読書の楽しさや素晴らしさを体験し、考える力を育むというねらいがあります。この学級では、「あかいことりとライオン」の絵本を読んで、読書感想画を描いていました。みんな、ライオンがすごくかっこよくかけています。

9月11日(水)「エルマー」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。クレヨンを使って「エルマー」の絵を描いていました。同じ題材なのに、一人一人色のつけ方が違っていて、見ていてわくわくします。色鮮やかな、自分だけのエルマーになっています。

9月10日(火)運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。今日は体育館で「ダンシング玉入れ」の練習をしていました。体育館ですが、運動場をイメージして、隊形の確認、合図でどう動くか確かめながら、活動していました。学年全体で団結していますね!

9月9日(月)漢字の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語です。漢字ドリルが配られていました。そして、これから始まる漢字の学習の仕方について、ドリルをめくりながら確認していました。
 そして、初めての漢字として「大」の字を学習しました。4月からひらがなの学習をスタートさせた子どもたちが、9月には漢字を学んでいます。学習態度も含め、ここまでの成長ぶりに感動します。

9月6日(金) 50m走 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が運動場で50m走をしていました。他学年同様、運動会のチームわけなどの参考にするものです。春と比べて、体も成長してきているので、ずいぶんと記録がよくなっている子もいると思います。暑い中ですが、待っているクラスは日陰で過ごすなど、熱中症対策をしながら計測が進んでいました。

9月6日(金) テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、1学期に習ったことがどの程度定着しているか確認するためのテストをしていました。担任の先生は、こういうテストをもとにこれからの授業の進め方を考えていきます。長い夏休みでしたが、1学期にならったこと、ちゃんと覚えているかな?1年生とは思えないほど、いい意味の緊張感の中、テストが行われていました。

9月5日(木)20までのかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、20までの数の学習が進んでいます。つまり10以上の数の学習です。数図ブロックで、10〜20のいろいろな数を繰り返し繰り返し確認し、慣れ親しんでいました。久しぶりのノートも使って、学習が進んでいました。

9月4日(水)運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、学年全体で体育館で何やらダンスをしていました。さてはこれは・・・。ネタバレになってしまいますが、運動会に向けての活動ですね。子どもたちは暑い中ノリノリです。楽しみですね。

9月3日(火)じのかたち 1年生

 1年生の書写の授業です。字の形を意識して、ひらがなを書いていました。姿勢、鉛筆の持ち方にも気をつけて、落ち着いた雰囲気で授業が進んでいます。先週まで夏休みだったことが信じられないくらいのいい雰囲気です。みんなで勉強するのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987