最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:722
総数:577577
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月28日(金) 1年生 たなばたかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、たなばたかざりを作っていました。色紙をハサミで切って、短冊や輪を作っています。先生の説明をよく聞いており、きれいなかざりがどんどんできています。来週はもう7月ですね。

6月27日(木)1年生 ひらがなのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室が、いつもと違って静まりかえっていました。なんだろうと思ってのぞいてみると、ひらがなのテストをしていました。気付いたらもう6月末。入学したての頃と違い、こういう面でも学校生活に順調になじんできていますね。習ってきたひらがなが覚えられているかどうか確認し、指導に生かしていきます。

6月26日(水) 1年1組 初めての外国語(英語)

 初めての英語の授業がありました。ALTの先生の発音をよく聞いて,動物の名前を英語で話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 1年生 たなばた

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。後日、生活科で本当に七夕飾りをしますが、今日は図工として七夕の絵を描いていました。基本となる笹の絵があり、そこにクレヨンで色をつけていく活動です。塗り絵と違い、今日は力強く色をつけるようにしていました。

6月25日(火)1年生 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「おむすび ころりん」というお話の学習に入りました。家でも音読をしてきたようで、学校でみんなそろって音読したところ、とてもすらすらと読むことができていました。「おむすび ころりん すっとんとん。ころころ ころりん すっとんとん。」楽しみながら、何度も音読してほしいです。

6月24日(月) 1年生 ぼくのあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳で「ぼくのあさがお」というお話を読んで、あさがおの世話について考えていました。子どもたちは生活科で実際に育てていますので、毎日水をやっていること、大切にする気持ちをもって育てていることなど、自分の思いを発表していました。

6月21日(金) 1年生 おすもうさんがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって今日は待ちに待った日です。名古屋場所の期間、長浦で滞在している片男波部屋の玉鷲関と、玉金剛関が旭北小に来てくれたのです。質問タイム、しこふみ、つなひき、すもう対決という流れで交流しました。
 質問タイムでは、子どもたちが「好きなケーキはなんですか」「好きなふりかけはなんですか」とかわいらしい質問をしましたが、ショートケーキ、ゆかりなどと、答えてくれました。しこふみは、玉金剛関のまねをして、子どもたちも一生懸命足をあげていました。
 相撲対決では、土俵を割っても復活してくる子どもたちに玉金剛関も大苦戦。子どもたちが勝つと、もう1年生は大喜びでした。

 詳しい様子はのちほどアップします。

6月20日(木) 1年生 いっしょにおさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「いっしょにおさんぽ」のタイトルどおり、もし散歩にいくならどんな動物や人といっしょがいいか思い浮かべて、粘土で作っていました。
 なににしようかなと考えて、粘土をこねて・・・。あれこれ考えながら、楽しく活動していました。

6月19日(水)1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。ひらがなの「ね」の学習をしていました。教科書の学習も進めながら、ひらがなの学習も一つ一つていねいに進められています。ゆびで書き順を確認していました。そろそろひらがなの学習もゴールが見えてきましたね。

6月18日(火)1年生 はるからなつのくさばな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業です。春と夏の草花について、教科書をもとに自分の知っている草花を振り返っていました。季節が変わっていくたびに、生活科の授業では身近な草花の様子に目を向けていきます。旭北小の子どもたちは、自然についての生活経験がとても豊富で、教科書以上の経験を日常で積み上げていますね。

6月17日(月)1年生 ありがとう運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活で、「ありがとう運動」について担任の先生に教えてもらっていました。先日の代表委員会で総務委員会から提案された「あいさつ運動」が、今日6/17(月)から6/28(金)まで全校規模で行われます。1階の放送室前にこのように紙とボックスが置かれており、子どもたちは、ふだん伝えられていない「ありがとう」の気持ちを伝えます。1年生にとっては初めてのことなので、こうやって学級で丁寧に教えてもらっているのです。
 旭北小らしい、とってもあたたかな企画。校内に「ありがとうの輪」が広がることでしょうね。

6月14日(金) 給食、おいしいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめてのプールの授業を終えた1年生の教室をのぞいてみました。まだ髪の毛が十分に乾いていない子もおり、いかにもプールを終えた後という雰囲気。ロッカーの上には、きれいにプールの用意が並べられています。子どもたちは、すごく満足そうに「たのしかった!」「つめたかった!」などと教えてくれました。
 プールの後の給食。きっといつも以上においしいね。もりもり食べてくださいね。

6月14日(金)1年生 プール

画像1 画像1
 1年生のプールが始まりました。ちょっとずつ水に慣れていきたいですね。

6月13日(木)1年生 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くちばし」というお話の学習に入りました。今日は、先生の範読を聞き、いよいよ自分たちで音読していました。一文字一文字を、一生懸命読みって、勇気をもって声に出している様子、とてもよかったです。

6/12(水)1年生 歯磨き教室 1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの人と一緒に歯磨きの大切さや、6才きゅうしの磨き方について勉強しました。
そのあとは、みんなで楽しい給食です!

6月12日(水) 1年生 歯みがき教室 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯みがき教室の後、親子で給食を食べました。保護者の方が帰った後、子どもたちに聞くと「最初ドキドキだったけど、ワクワクにかわった。」「いつもより給食が美味しかった。」「友達のお母さんと話ができてうれしかった。」と感想を言っていました。

6月12日(水) 1年生歯磨き教室 1年1組

 6才臼歯のお話を聞き,染め出しをして,正しい歯の磨き方を教えていただきました。その後,親子で楽しく給食を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 1年生 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。あさがおがぐんぐんと成長してきました。今日は、葉や茎の様子をじっくり観察して、スケッチしていました。よーく見てみると、いろいろなものが見えてきますね。

6月8日(土)1年生 学校公開日

 1年生の授業参観の様子です。家の人のことが気になりながらも、しっかり勉強できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)しろくまのジェンカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「しろくまのジェンカ」という歌を歌っていました。手拍子を入れながらの楽しい授業です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987