最新更新日:2024/06/20
本日:count up135
昨日:151
総数:580596
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月7日(火)くちばし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くちばし」の学習が進んでいます。きつつき、おうむ、はちどり、それぞれのくちばしについて読み取っています。ノートの書き方を身につけることも大事な学習ですので、先生が実物投影機で児童と同じノートを見せ、ていねいに指導していました。

7月3日(金)あわせていくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「たしざん」の学習に入りました。数図ブロックを操作しながら、「あわせて」「みんなで」「ぜんぶで」という言葉でたし算を理解していました。デジタル教科書の映像で説明を聞いて、各自が手元の数図ブロックを操作する。楽しく分かりやすく授業が進んでいます。

7月2日(木)ふえたりへったり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「ふえたりへったり」という学習に入りました。その名のとおり、具体物の数の変化について考えます。たし算やひき算につながっていく活動です。

7月1日(水)ひらがな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くちばし」の学習に入っていますが、平行してひらがなの学習も進んでいます。今日は「み」を学んでいました。授業の雰囲気が、すっかりと小学校の授業らしくなってきました。

6月30日(火)「くちばし」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くちばし」の学習に入りました。今日は、デジタル教科書の画像をみんなで見ながら、楽しくこれからの学習への見通しをもつ時間でした。「問い」と「答え」のある文章構成に親しんでいきます。

6月29日(月)かたちをうつして 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「かたちをうつして」という学習をしています。さまざまな形の積み木を実際に手に取り、ノートにその形をうつして楽しい絵をつけていました。おにぎりや太陽など、さまざまな絵がかけました。

6月26日(金)ひらがな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。ひらがなの学習が進んでいます。今日は「す」を学んでいました。三角の形にむすぶところを、みんなでしっかりと確認していました。とっても楽しそうに勉強しています。

6月24日(水)いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「いくつといくつ」の学習が進んでいます。今日は、プリントの問題を解いて、今までの学習のまとめをしていました。先生にていねいに見てもらい、確実に身についたか確認していました。

6月23日(火)いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「いくつといくつ」の学習が進んでいます。今日は、9を扱っていました。9は1と8,2と7・・・。数図ブロックで理解し、声に出したりかいたりして、確実に身につけていきます。

6月22日(月)走る運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。体育館での体育の授業。今日は走る運動をしていました。列ごとに並び、先生の指示で動く。体を動かすだけで、思わず笑顔になる子どもたち。これくらいの気温であれば、体育も安心して実施できます。

6月19日(金) 給食の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の子どもたち、給食にすっかり慣れてきたようですね。旭北っ子として、一歩一歩成長していること、とてもうれしく思います。

 今日の愛知県産の食材は、ご飯の具の大根葉、メヒカリ(魚)、冬瓜です。とれる季節が夏なのにどうして「冬瓜」と書くのか不思議ですが、夏に収穫されてから冬まで食べることができるほど保存がきくからだそうです。
 メヒカリは結構深い海域にすむ魚で、目が青色に光っていることからメヒカリという名前がついています。ここ数年、給食でもちょくちょく使われています。愛知県では蒲郡での水揚げが多く、特産品となっているそうです。

6月19日(金)がっこうたんけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。がっこうたんけんの続きをしていました。今日は、たんけんバックをもって、特別教室を回りました。学校の中のこともずいぶんとわかってきたようです。

6月18日(木)給食の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の給食の様子です。今日は食べる前の、配膳の様子です。決められたとおり行動し、自席で静かに落ち着いて待つことができる、とてもりっぱな1年生です。
 
 今日はパン。パンといっても米粉パンで、米は「あいちのかおり」という愛知県の米が使使われています。ちなみに、普段のごはん(米)も、「あいちのかおり」が使われています。その他、今日の愛知県の食材は、ウインナーの豚肉、コーンクリームスープのタマネギとエリンギ、アップルポンチの中のトマトゼリーのトマトです。
 今日も、感謝していただきましょう。

6月18日(木)いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。いわゆる「数の合成」。すごく大事な勉強です。数図ブロックで確認してから、「6は、1と5、2と4、3と3・・・。」と声に出して身につけていました。

6月17日(水)給食の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食も、2日目となりました。昨日学んだことを生かして、今日の給食の準備を行いました。とても吸収の早い1年生で、感心させられます。
 新型コロナウイルスの対応でおしゃべり禁止、前を向いて食べるという時間になっていますが、やはり表情はうれしそうです。もりもり食べてくださいね。

 今日の献立について補足ですが、今日の「ささみ梅しそフライ」に使われている鶏肉、梅、しそは、すべて愛知県産です。そして、梅はもちろん知多市の梅です。給食で地域の食材をいただくことができるのは、とても幸せなことですね。

6月17日(水)ひらがなの学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。ひらがなの学習が進んでいます。今日は「え」を学んでいました。正しい形を覚えられるように、ていねいに教えてもらっていました。

6月16日(火)1年生の下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1年生は13:40下校です。やはり暑くなりましたね。
 給食をしっかり食べたのでエネルギーチャージできていて、昨日までとはちょっと違う感じがあるかもしれません。家まで気をつけて帰ってくださいね。

6月16日(火)はじめての給食! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食がいよいよスタートしました。給食を実施するには、手洗い、消毒、机上の準備、配膳・・・・・たくさんの手順を踏んで子どもたちに流れを身につけてもらいますので、今日は4時間目から指導を始めました。
 コロナウイルス感染症対策で例年とは違うルールも加わり、教師にとっても慎重な対応が求められますが、1年生の子どもたちの意識が高く、初日にしては順調に「いただきます」までたどり着くことができました。2〜6年生と同様に、机を前に向けたまま静かに食べます。先生の言うことをしっかり聞いて行動することができ、立派でした。
 今日のカレーライス、とってもおいしかったね。明日は「知多の味噌汁、ササミ梅しそフライ、キャベツのカラフル和え、ごはん、牛乳」ですよ。明日も楽しみですね!
 

6月16日(火)なんばんめ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「なんばんめ」という学習をしていました。教科書の楽しげな絵を見ながら、「なんばんめか」ということについて考え、理解していました。

6月15日(月) 学年下校 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の11:50下校も、今日が最終です。明日からは給食が始まり、13:40下校になります。暑い中ですが、例年同様に保護者のみなさまのご協力いただいて、ここまで順調にスタートカリキュラムを進めることができています。
 気をつけて下校してください。明日の持ち物として、給食の用意を忘れないでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 学校公開日 2/4〜10

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987