最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:56
総数:579987
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月17日(木) のってみたいないきたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。それぞれの学級で図工「のってみたいないきたいな」の授業が進んでいます。乗ってみたいものがとってもダイナミックで一人一人の思いがよく伝わってきます。絵からも1年間の成長がよくわかりますね。

12月16日(水) のってみたいないきたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。「のってみたいな いきたいな」という学習に入っています。タイトルどおり、自分ののりたいものを思い浮かべ、切り絵を貼ったり背景を描いたりしながら、自分の思い描いた世界をつくりあげていました。

12月15日(火) 日づけとよう日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「日づけとよう日」という学習をしていました。一日=ついたち、二日=ふつか、二十日=はつかというように、特別な読み方の漢字の学習です。一年の中の、お正月、天の川などといったその季節の雰囲気を思い浮かべながら、楽しく勉強していました。

12月10日(木) ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「ものの名まえ」の学習のまとめとして、自作のものの名まえのカードを使った、お店屋さんごっこをしていました。店員さんになりきって、お客さんが買いたいものを聞き、渡していました。

12月9日(水) じぶんでできるよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。家族の一員として、自分がどんなふうに家族の役に立つことができるのか、どんなお手伝いができるのかを、話し合っていました。くつならべ、あらいもの、ふろそうじ、ペットの世話・・・。一人一人が、自分の家族のことを一生懸命に考えて発表していました。

12月8日(火) ふくしゅう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。2学期にならったたしざん、ひきざんの練習問題を解いていました。感心したのですが、「自力でドリルの問題を解いて、自分で答え合わせする。」という復習のしかたができるようになってきています。ピカピカの1年生、というより、まもなく2年生、という雰囲気ですね。学習内容だけでなく、勉強の仕方を身につけるのも、大事な学習です。

12月7日(月 長なわ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。長なわをしていました。さまざまな遊びはありますが、やはり一人ずつ順番に跳んでいけるようになると自分もみんなもうれしくなります。すぐにはできないので、1年生のうちに、跳び方をじっくりと身につけていきます。

12月4日(金) ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「ものの名まえ」というお話を読んで、りんご、みかんなどの言葉は「一つ一つの名前」、くだものという言葉は「まとめてつけた名前」といった、言葉の学習をしていました。成長とともに徐々に身に着けてきた言葉をあらためてこうして振り返り、整理しています。

12月3日(木) むかしばなしをよもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「むかしばなしをよもう」という学習で、自分の読んだお話を読んで、楽しかったところなどをカードに書いていました。限られたスペースに書くので、どんなことを書くか、先生のアドバイスをもとに考えていました。

12月2日(水) おかゆのおなべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。グリム童話である「おかゆのおなべ」という物語の学習に入りました。女の子が「なべさん にておくれ」と言うとおかゆがどんどん出てくるありがたいおなべ。ある日、止める呪文を知らないお母さんが、「にておくれ」の呪文を言ったところ・・・。
 今日ははじめて物語を読み、おもしろいと思ったところをノートに書いていました。

12月1日(火) ものとひとのかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「ものとひとのかず」という学習をしています。「なんばんめ」ということを理解し、さまざまな問題を考えています。「ひとりずつふねにのっています。みさきさんはまえから6ばんめのふねにのっています。みさきさんのまえにはなんにんのっていますか。」
 最初は先生が用意してくれる絵や図で考えていきますが、徐々に自分の頭で考えていきます。

11月30日(月) リレー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。走る運動の中でも、リレーの学習に入りました。先生がバトンパスの仕方を教えてくれて、それをさっそく試していました。最初からスムーズにはできませんが、こうやって繰り返し練習しているうちにだんだん身についていきますよ。

11/27(金) 1年生 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日と金曜日の朝は,読書タイムです。子どもたちは,図書館で借りてきた本や学級文庫を読んでいます。思い思いの本を読んでいます。

■『どうしちゃったの?ねずみくん』・・・道徳の時間に読んだ「ねずみくんのきもち」と同じ,ねずみくんのチョッキシリーズの本です。
■『むしたちのうんどうかい』・・・生活科の授業で見つけた虫も出てきます。調べてみると,読書感想文コンクールの課題図書にもなった本のようです。

とても静かに本を読んでいる様子を見ると,とても嬉しく思います。これからも読書の楽しさを味わってほしいなと思っています。

11月25日(水) 1年 生活 あきであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋も終わりに近づいてきました。最後の秋遊びです。
秋の葉や木の実を使って、顔を作りました。
思い思いの楽しい顔ができました。

11/24(火) 1年生 書写 おれ・まがり・そりに気を付けて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の書写です。前半は書写コンクールの清書をしました。写真は後半の書写練習帳の様子です。最後まで集中を切らさず,姿勢よく書いていました。

「日」の2画目のような「おれ」
「七」の2画目のような「まがり」
「子」の2画目のような「そり」

3連休明けの5時間目,疲れて眠くもなってくる時間ですが,子どもたちのがんばりの様子に,花丸をあげたい気持ちになりました。

11月20日(金) 1年生 おもちゃ大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科のおもちゃ大会です。

新型コロナウイルス感染症予防のため,これまで他のクラスの子たちと交流する機会をあまりもてませんでした。今回は,他のクラスの子たちが自分たちのお店で楽しんでくれて,みんな,とても満足していました。


11月20日(金) 1年生 おもちゃ大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自分で作った秋のおもちゃを使って1年生みんなで遊びました。
ほかのクラスの子に優しく遊びのやり方を教えることができました。
みんなとても楽しそうに遊んでいました。

1年生おもちゃ大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で,おもちゃ大会をしました。
自分たちで作りたいおもちゃを考えて作り,グループでお店屋さんを開きました。
別のクラスのお店にも遊びに行き,楽しく遊びました。

11月19日(木) 1年生 チューリップの球根の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間にチューリップの球根の観察をしました。
さわったり、においをかいだりしてよく見て観察することができました。形が、栗やタマネギと似ていて驚いている子がたくさんいました。

これからみんなでチューリップを育てていきます。来年の春、花が咲くのが楽しみです。

11/17(火) 1年 残菜を0にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。クラスのみんなで協力して,残菜(残ってしまう給食)を0にしようとがんばっています。

苦手なものがあっても,粘り強く食べています。山盛りおかわりしていく児童もいます。モリモリ食べて,栄養バッチリ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987