最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:579981
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月16日(火)なんばんめ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「なんばんめ」という学習をしていました。教科書の楽しげな絵を見ながら、「なんばんめか」ということについて考え、理解していました。

6月15日(月) 学年下校 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の11:50下校も、今日が最終です。明日からは給食が始まり、13:40下校になります。暑い中ですが、例年同様に保護者のみなさまのご協力いただいて、ここまで順調にスタートカリキュラムを進めることができています。
 気をつけて下校してください。明日の持ち物として、給食の用意を忘れないでくださいね。

6月15日(月)はなのみち 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「はなのみち」の学習が進んでいます。お話を読んで、だれがなにを話しているのか、考えていました。

6月12日(金) ちょきちょきかざり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のスタートカリキュラムの図工に関わる学習です。先生のお手本を参考にして、はさみをつかって紙を切り、飾りを作ります。電子黒板+書画カメラで、子どもたちに手元の様子を見せることができます。楽しい飾りができそうですね。

6月11日(木)たいいくかんへいって うんどうしよう  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育です。スタートカリキュラムの中の体育の領域の指導です。教室での準備、体育館への移動、そして、整列や体操隊形。最後にラジオ体操もやってみました。とにかく先生のまねっこをしながらがんばっていました。
 義務教育9年間の体育の基礎基本の部分を、こうやって身につけていきます。

6月10日(水)おんがくにあわせてあるこう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽です。音楽の授業はコロナウイルス対策で制限がありますが、換気に注意して、できるだけ活動をしています。「おんがくにあわせてあるこう」という単元名のとおり、音楽に合わせて楽しく歩いていました。流している音楽にしかけがあり、拍がわかりやすく、テンポや曲調が変わったり、休止したり・・・。みんな楽しく活動していました。

6月9日(火)1年生の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、スタートカリキュラム期間で15日(月)までが、11:50に下校となります。この期間は、保護者のみなさまの力をお借りし、下校指導をしています。今日の交通安全教室で右左右を確認する合図を習いましたので、さっそく学年主任の先生が、「さようなら」の前に、全員で左右の確認の合図を練習していました。勉強だけでなく、こういうことも一歩一歩ていねいに前に進めています。
 明日も元気に学校に来てくださいね。さようなら。

6月9日(火)交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来は4月に実施したかった交通安全教室を行いました。道路の安全な歩行の仕方を学びます。本校職員だけでなく、校区の交通指導員さん、市民協働課の指導員さんにも協力していただき、実施しました。来週の火曜日からは、いよいよ自分たちで学年下校となります。しっかりと今日の学習を生かしていきたいと思います。

6月9日(火) ひらがな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。ひらがなの学習が進んでいます。今日は「の」を習いました。例年通り、慌てずていねいに指導を進めています。正しい字を教えてもらったあと、先生が、ちょっと形のおかしい「の」を書いて、どこがおかしいか考えていました。

6月8日(月)がっこうだいすき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳の授業です。教科書の「たのしいがっこう」のページを見ながら、学校生活を楽しくしていこうという気持ちを高めていました。

6月5日(金)スタートカリキュラム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。スタートカリキュラムの体育領域の活動で、着替え、マスクの着脱、水分補給、手洗い、整列などなど、教室から一連の流れを学ぶことも学習です。今日は、運動場の日陰にある雲梯で楽しく活動していました。

6月4日(木)あさがおの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。学校で育てているあさがおを観察して、絵をかいていました。これから何かと活用する探検バックを使っています。よーく見ると、いろいろなものが見えてきますね。藤棚の日陰で、真剣に絵をかいていました。

6月3日(水)身体測定 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、身体測定をしていました。本当なら4月に実施するものですが、今年は6月になりました。「けんこうてちょう」に記録され、今後、小学校6年間の成長の記録となります。静かに待っている様子、とても立派です。

6月2日(火)ひらがなの学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。ひらがなの学習がスタートしています。今日は「し」。しろうまの「し」、しゅくだいの「し」。担任だけでなく、支援員もいっしょになって、ていねいに指導を進めています。

6月1日(月)1年生の学年下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から6/15(月)まで、1年生は11:50に学年下校となります。保護者のみなさまの協力を得て、安全に下校する練習をしていきます。今日はその1回目となりました。本当なら4月に行っていることですが、今年はやむを得ませんね。
 今日は学級の友達全員と過ごせて楽しかったですね。明日も元気に登校してくださいね。

6月1日(月)さあはじめよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。ひらがなの学習をしていました。全員がそろった教室での勉強。いい意味で緊張しています、さあ、今日からみんなでいっぱい勉強していきましょうね!

5月27日(水)学校探検 〈1年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校探検へ行きました。保健室や理科室、職員室などいろいろな教室を見に行きました。
旭北小学校は、3階から西を見ると新舞子の海が見えます。みんな興味津々に景色を眺めていました。
初めて入る教室を見て回り、とても楽しそうでした。

5月26日(火)おひさまの絵〈1年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もクレパスを使って「おひさまにこにこ」の絵を描きました。
まるいおひさま、三角のおひさま、にじいろのおひさまなど、自分だけのおひさまができました。
その後、方面別で並んで運動場や中庭を散歩しました。上手に並んで歩きました。

5月25日(月)今日の活動 1年生

今日の活動を紹介します。

1.自分の名前を書く
2.にこにこおひさまを描く
3.下校の並び順で,散歩をする

1時間目は,自分の名前を書きました。
どの児童も,お手本を見ながら丁寧に書くことができました。

2時間目は,クレヨンを使って,にこにこおひさまを描きました。
にこにこ顔のおひさまを,思い思いの色で描くことができました。とても素敵なおひさまになりました。

3時間目は,下校の方面別に並ぶ練習をした後,学校内を散歩しました。
6月からは方面別で下校するため,歩く練習になりました。また,中庭やとんぼ池など,学校の様子を知ることができました。


※写真内に児童名が写らないよう,加工してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)下校の整列練習〈1年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの会が終わると、昇降口前で地区別に下校の隊形に並びます。
今日は、整列の仕方や並ぶ順番を確認しました。
話をよく聞いて並ぶことができました。

外から帰ってきた後は、手洗いをしました。手のひらや手の甲、指の間まで時間をかけて綺麗に洗うことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987