最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:579981
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月22日(木) 歯科検診 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の2クラスの歯科検診が行われました。検診の受け方も、検診後の教室での待ち方も、1年生のうちに身につけたい大事な力です。着々と成長している1年生、頼もしい限りです。

10月21日(水) 1年生ミニ運動会特集8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんと言っても1年生のみんな、よくがんばったね!とってもかっこよかったよ!来年の運動会、大活躍すること間違いなしですね!

10月21日(水) 1年生ミニ運動会特集7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして「小学一年生ダンス」。「いけ!いけ!ぴっかぴか」の歌に合わせて、ダンスを踊りました。ミニ運動会中もみんなで踊りましたが、それだけで終わってはもったいなので、なかよしタイムでお客さんが見ている中でもう一度披露しました。お客さんというのは、2〜6年生の先輩と先生たちです。
 今までこの日のために練習してきたダンス。1年生もすごくうれしそう。そして、それをあたたかく応援する2〜6年生もすごく素敵な笑顔。学校中があたたかな気持ちに包まれたひとときでした。いい時間だったなあ・・・。2〜6年の先輩たち、素敵すぎる・・・。

10月21日(水) 1年生ミニ運動会特集6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス対抗リレーです。ビブスを着ると、運動会本番らしい雰囲気になりますね。自分のチームを応援する声が運動場中に響き、すばらしいムードです。

10月21日(水) 1年生ミニ運動会特集5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の次は玉入れです。何度が練習してきたおかげなのか、思っていたより玉が入っています。大盛り上がりです。

10月21日(水) 1年生ミニ運動会特集4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場を全力疾走する子どもたちの姿がとてもまぶしかったです!

10月21日(水) 1年生ミニ運動会特集3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走です。例年の運動会と同じように上位入賞の賞状もあります。「位置について、よーい、パーン!」
 みんな一生懸命です!

10月21日(水) 1年生ミニ運動会特集 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1,2時間目は、1年生の学年集会「ミニ運動会」。プログラムは、ラジオ体操、徒競走、玉入れ、小学一年生ダンス「いけ!いけ!ぴっかぴか」、そしてリレーです。
 学校行事としての運動会はできませんでしたが、1年生が旭北小の運動会になじみ、来年度しっかり活躍できるように、1年生は特に力を入れて行います。競技だけでなく、実行委員として運営にも関わります。

10月20日(火) 「ダメ!」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳です。今日のお話は「ダメ!」。くまくんは、大すきなプリンを、自分のぶんだけでなく、りすくんのぶんも食べてしまい・・・。体も大きく、声も大きいくまくんに「ダメ!」と言えなかった主人公のくやしさに共感しながら、正しい行いについて考えていました。

10月19日(月) なんて いったら よいのかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳です。「なんて いったら よいのかな」の学習をしていました。教科書にあるさまざまな生活の場面の挿し絵を見て、この場面で相手にどんなことを言ったらいいのか考える授業でした。デジタル教科書の絵をみんなでみて、自分ならどう言うかあれこれ考えていました。

10月16日(金) おってたてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「おってたてたら」という学習です。切ったり、折ったり、立てたりして、たのしいまちを作る活動です。ハサミの正しい使い方を確認し、さっそく思い思いの形に切っていました。

1年生 ミニ運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週のミニ運動会に向けて、玉入れ、徒競走、ダンスの練習、とてもはりきっています。実行委員も、放課などを使ってみんなの前で司会をする練習を頑張っています。もうすぐ本番、みんな元気に楽しいミニ運動会にしたいです。

10月15日(木) くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語です。くじらぐものまとめです。自分の姿を絵にし、吹き出しもつけて、クラス全員でくじらぐもにのります。ちょうど今日のような秋の日に、クラス全員でくじらぐもにのったら、最高に気持ちいいですね。

10月15日(木) てつぼうあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。秋晴れの下、鉄棒を使って、さまざまな遊びをしています。今日がんばっていたのが「ちきゅうまわり」。両手を交差させてぶら下がり、180度回るというなかなかな技。先生にていねいに教えてもらい、できるようになると大喜びでした。

10月14日(水) おどるこねこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 北館3階の低学年音楽室から、何やら楽しげな音楽が聞こえてきました。のぞいてみると、1年生が「おどるこねこ」(アンダソン作曲)という曲を聴いていました。はじめ、題名を伏せて鑑賞したので、子どもたちはどんな動物の鳴き声が入っているか想像しながら聴いていました。このあと音楽に合わせてネコになりきって体を動かします。

10月12日(月) くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、くじらぐもの学習のまとめに入っています。今日は、子どもたちが1人1人がくじらぐもにのった気分になって、自分の絵をかき、雲の上にいる気持ちを想像して吹き出しもかき、大きなくじらぐもに全員が貼っていきます。お話の世界に浸り、みんなで学習を楽しんでいます。

10月9日(金) けいさんカード 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数です。今日のめあては「けいさんカードで計算しよう」。今まで学んできたたし算を、こういう活動で定着させます。まずは、教科書の絵にあるたし算カードの答えを考えていました。

10月7日(水) 読書感想画 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の読書感想画の仕上げの様子です。この学級では、「まゆとおに」という絵本を題材にして感想画をかきました。クレヨンでかいた絵はとてもダイナミックでいきいきとしています。そこに水彩絵の具で仕上げをしていきます。保育園などでもやってきた活動のようで、みんな慣れています。

10月7日(水) 読書感想画の鑑賞 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の各教室で読書感想画をかいています。この学級では、完成した感想画を見合って、友達の作品のよいところを鑑賞カードに記入していました。友達の作品の良さを見ることは、今後の創作活動につながる大事な活動です。

10月6日(火) くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。下の教科書のトップバッターはかの有名な「くじらぐも」。今日は、お話に出てくるセリフは、だれが言ったセリフかを確認していました。電子黒板のおかげでわかりさすさが倍増しています。
 想像を膨らませながら、楽しく読み進めます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987