最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:92
総数:578836
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月8日(火) おおきさくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「おおきさくらべ」という学習にはいりました。今日は約1メートルの紙の帯を使って、身の回りのもののいろいろな長さを比べていました。基準となるものがあると、長さを比べることができますね。楽しそうにさまざまな場所の長さを確認していました。

9月7日(月) かずのならびかた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「かずのならびかた」の学習のまとめとして、教科書の復習問題を自力で解いて、先生に見てもらっていました。そして、教科書の問題が終わったら、プリントの応用問題にチャレンジとなります。数についての理解がどんどん進んでいます。

9月4日(金) ひもひもねんど 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「ひもひもねんど」のタイトルどおり、粘土でひも状のものを作って楽しみます。今日は「ひもひもたいそう」とのこと。ひもを作りながら、リズムをとって上半身や腰を動かし、楽しく体操をしていました。

9月3日(木) おむすびころりん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「おむすびころりん」の学習に入りました。昔話に親しみ、語のまとまりや言葉の響きに気をつけて音読する学習です。今日は、物語に書かれていない登場人物のセリフを考え、物語の世界にひたっていました。

9月2日(水) ふくしゅう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。教科書の「ふくしゅう」のページで、今まで習ってきた数のこと、たし算・ひき算などの問題を解いていました。ここまでの学習をしっかり復習して、次からの学習がスムーズにできるようにする授業ですね。すでに習ったことなので、みんな自信満々な顔つきで取り組んでいました。

9月1日(火) ハムスターのあかちゃん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳です。教科書の「ハムスターのあかちゃん」というお話を読んで、命の大切さについて考える授業です。自分の体験を重ね合わせ、じっくりと考えていました。

8月31日(月) いっしょにかえろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳です。先週紹介したのとは別の学級でも「いっしょにかえろう」を読んで、友達について考える授業が行われていました。意見を出し合い、ワークシートに自分の考えを書いていました。

8月26日(水) 10よりおおきいかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「2ずつ、5ずつかぞえてみよう」という課題で、10よりおおきいかずについて学習していました。まとめて数えると、早く正確に数えることができますね。2や5のまとまりで数えることについて、慣れていってほしいです。 

8月24日(月) 10より大きい数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「10より大きい数」の学習に入りました。今日は、教科書の挿し絵に数図ブロックを置いてウサギや花の数を数えていました。10のまとまりで数を数えたり、数の大きさを比べたりしていきます。

8月6日(木) 夏の生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活です。明日は終業式でいよいよ夏休みを迎えますので、夏の生活について確認していました。本年度は水泳指導ができませんでしたので、水遊びをするときの注意事項、水の怖さについて時間をとって教室で指導していました。

8月5日(水) かたかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。かたかなの学習が進んでいます。書き順や使い方をみんなで確認し、実際に書いて身につけています。

8月3日(月) ふくしゅう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。いよいよ学期末ということで、復習問題をみんなで考えていました。今までに習ったたし算やひき算について、さまざまな問題を解きながら復習していました。

7月31日(金) 砂遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科です。砂遊びをしていました。各学級、日にちをずらして実施しています。旭北小は木陰が多いので、こういう活動をするには本当に都合がいいです。山や川を作ったり、水を流したり…。今は学校でしかこういう遊びもしないでしょうね。笑顔いっぱいの子どもたちでした。

7月30日(木)かずしらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「かずしらべ」の学習に入りました。教科書のくだもののさし絵を見て、どれが多いのか、どれが少ないのかを確認するため、色塗りをして整理していました。

7月29日(水)あさがおの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科です。育ててきたあさがおを観察していました。いつの間にか花が終わり、種ができてきていますね。じっくりと様子を見て、絵をかいていました。

7月28日(火)ひきざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。ひきざんの学習に入りました。数図ブロックを操作して、「ちがいがいくつか」ということを、一人一人が確かめていました。たしざんに続いての、ひきざんの学習。4〜5月の臨時休業はあったものの、子どもたちのやる気に支えられ、順調に学習が進んでいます。

7月22日(水)はをへをつかおう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「はをへをつかおう」という学習に入りました。「は」、「を」、「へ」は、文を書く上で避けて通れない言葉。「くっつき言葉」、「助詞」と言われている言葉ですね。わにはかえる、いえへかえる・・・。いろいろな例をもとに、使い方を身につけていました。

7月21日(火)学校探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、前回の続きの学校探検をしていました。探検バックをもち、他の学年の授業に迷惑がかからないように、静かに移動して、いろいろな特別教室の様子をメモしていました。旭北小の校舎内の配置が、だいたいわかってきた感じがします。

7月20日(月)ひきざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。今日は、ここまで学んできたひき算について、ひきざんカードの問題を考え、習熟を図る時間でした。具体物や数図ブロックで考えて理解してきたひき算について、こうやって確実に定着させていきます。

7月17日(金)「わくわくキッチン」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「わくわくキッチン」というハンバーグを料理する楽しい歌の学習です。「タンとタタのリズムであそぼう」というめあてで、リズムについて楽しく学びます。ハンバーグを思い浮かべただけで、子どもたちはニコニコでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987