最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:174
総数:581178
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月16日(金) 「ぶんぶんぶん」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「ぶんぶんぶん」の歌で、リズムについて学んでいました。「たん」で打ち、「うん」でお休み。拍にのっていろいろなリズムを打てるようにしています。

7月14日(水) 水あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、学年全体で水遊びをしていました。ペットボトルを水鉄砲のようにして、的を決めて遊びました。散水しているのと同じ状態なので、ちょっと空気が涼しくなっているような気がします。学期末らしい光景です。

7月13日(火) テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で、ひらがなのテストをしていました。学期末のまとめの時期ですので、1学期に学んだことを確認し、確実に身につけるようにしています。

7月12日(月)学習のまとめ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。1学期にならったたしざんやひきざんのまとめとして、教科書の練習問題を解いていました。学習そのものももちろんのこと、学習に取り組む姿勢もずいぶんと成長した1学期になりました。

7月9日(金) 水遊び(安全について) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。水遊びの学習で、今年はプールには入りませんが、水遊びをする時の安全指導については各学年で実施しています。今までの水遊びの経験を思い起こし、命を守るために必要なことを学びました。

7月8日(木) あめとあそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科、「あめとあそぼう」。梅雨らしい日が続き、湿気も多くてつらい時季ですが、子どもたちの発見したこの季節らしいものを見ると、雨の魅力に気づかされます。

7月2日(金) あめとあそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。「あめとあそぼう」という梅雨時にあわせた学習をしています。雨ならではのことを見つけて、「はっけんかあど」に字と絵でかいていました。水たまり、まどを流れる雨、かたつむり・・・いろいろありますね。

6月29日(火) マット運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。どの学級でもマット運動遊びの学習が進んでいます。友達が一生懸命なので、ついつい自分も一生懸命になってしまいます。楽しそうに、何度も何度も前回りの練習をしていました。

6月28日(月) マット運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。マット運動遊びとして、いろいろな技に挑戦しています。今日は前回りをしていました。慣れてきて、だんだんと周り方がスムーズになってきている子が多いです。できることが増えていますね。

6月25日(金) 学活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活。今月の誕生日の子を祝うお楽しみ会のようです。こういった活動を通して、学級の仲間とのつながりを大切にできる集団に育っていきます。

6月24日(木)あわせていくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「あわせていくつ」の学習のまとめとして、さまざまな練習問題を解いています。文章を読み取って、たしざんをして、正しい答えをかきます。数をこなすことで、定着を図っています。

6月23日(水) しりとり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。ひらがなの学習のまとめとして、しりとりをしていました。教科書を参考にして、ひらがなで言葉を思い浮かべて、しりとりをしていきます。まだ1学期ですが、どんどんと言葉の世界が広がっていきますね。

6月22日(火) マットを使った運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。マットを使った運動をしています。一つ一つ先生に教えてもらって試していますが、ちょうど、「かえる」の技をしていました。楽しく体の使い方を身に着けていきます。

6月21日(月) たしざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。これまで学んできたたしざんについて、ドリルの練習問題をみんなで考えていました。問題を読むところからみんなで行っています。こうやって、だんだんと学修の仕方を身につけていきます。

6月18日(金) おもちやとおもちゃ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。この学級でも「おもちやとおもちゃ」の学習が進んでいます。姿勢を正して音読していました。やる気が伝わってきますね。

6月17日(木) たしざんのもんだい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「たしざんのもんだい」という学習に入りました。これまで習ったたしざんについて、たしざんカードを使ってしっかりと定着を図ります。おもてに問題、裏に答えがありますが、今日はカルタのようにして、先生の出題する問題を考えていました。

6月16日(水) おもちやとおもちゃ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「おもちやとおもちゃ」の学習が進んでいます。小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」、つまり拗音の勉強です。「じてんしゃ」「あくしゅ」「としょかん」・・・。実際に声に出したり書いたりしながら、正しい使い方、書き方を身につけていました。

6月15日(火) くちばし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くちばし」の学習に入りました。今日は、指で文字をなぞりながら、音読をしていました。きつつき、おうむ、はちどりといった、魅力的な鳥たちのくちばしについて説明している文章です。まずは、正確に読むことが目標です。

6月14日(月) くまさんの おちゃかい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳です。「くまさんの おちゃかい」という話を読んで、話し合いをしていました。くまさんが開く紅茶とクッキーのお茶会の掲示板に、もっと豪華な掲示にしてあげたいと思って、紅茶とクッキー以外のおかしの絵を描いてしまう、さるさん。そのため、豪華なおかしを期待して参加者たちは来てしまいました。さるさんのしたことについて、考えていました。

6月11日(金)もっとくわしくしりたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。「もっとくわしくしりたいな」の授業がどんどん進んでいます。今日は、運動場に出て、学校の遊具をくわしく見て、絵をかきました。活動から帰ってくるところしか写真を撮ることができませんでしたが、みんな満足げな顔で帰ってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/20 1学期終業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987