最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:127
総数:577690
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

3月2日(水) もうすぐ2年生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。教科書の「もうすぐ2年生」のページの問題を解いて、1年間分の復習をしていました。先生に確認してもらいながら、どんどんと解いていました。タイトルどおり「もうすぐ2年生」という雰囲気が漂っていました。

2月28日(月)ボールけりゲーム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、ボールけりゲームの学習が進んでいます。ゴールめがけて蹴ったり、カラーコーンの間を通るように蹴ったりしながら、蹴る動きを繰り返していました。運動場が太陽で明るく暖かくて、先週までとはちょっと違う雰囲気です。

2月25日(金) もうすぐ2年生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、タブレットを使って、チューリップの生育状況をまとめていました。写真付きで、芽が出てからの様子を詳しく文章でまとめていました。もうすっかりタブレットにも慣れています。

2月24日(木) 1年間のまとめ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、この1年間で習った漢字が身についたか確認するテストをしていました。どの学年もこういう時期に入っていますが、1年生も同じ。入学してから1年間、たくさんの漢字を勉強しましたね。

2月21日(月)おおい ほう すくない ほう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で「おおい ほう すくない ほう」の学習に入りました。たとえば、「どんぐりをひろいました。たいきさんは9こ ひろいました。こはるさんは たいきさんより 2こすくなかったそうです。こはるさんは なんこ ひろいましたか。」といった問題を考えています。数図ブロックを使いながら、考えていました。

2月18日(金) 「きらきらぼし」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。木琴と電子キーボードで、「きらきらぼし」の演奏をしていました。木琴と電子キーボードは交代で使用していましたが、練習を繰り返しているので、どちらの楽器を使っても、とても上手に演奏していました。

2月17日(木) テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「どうぶつの赤ちゃん」のテストをしていました。ライオンの赤ちゃんのこと、しまうまの赤ちゃんのこと、本文をじっくりと読み返し、設問に対する答えを考えていました。

2月16日(水) がっこうのすきなところ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「がっこうのすきなところ」という授業が進んでいます。遊具、場所など、学校内の好きなところを決め、どんなところが好きかを紹介します。ワークシートに下書きをまとめたあと、タブレットを使って電子データとして仕上げていました。

2月15日(火)ナビマで復習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、タブレットに入っているナビマを使って、今までの学習の復習をしていました。書く学習内容をクリアしていくと、優勝カップがたまっていくので、子どもたちはどんどんと各自で学習を進めていました。

2月14日(月) もうすぐ2ねんせい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「もうすぐ2ねんせい」の学習をしています。この1年間でできるようになったことを思い起こし、作文にまとめていました。今回はタブレットを使い、絵も字もデータで入力しています。発表のとき、電子黒板を使うことを想定しています。

2月9日(水) これはなんでしょう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「これはなんでしょう」の学習をしています。問題を作って、周りに問題を出し合って楽しむ活動で、話すこと、聞くことの学習です。たとえば、「とけい」なら、「まるい」、「すうじがかいてある」などが問題になります。今日は問題を考えていました。

2月7日(月) ボールけりゲーム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育で、ボールけりゲームの授業が進んでいます。ペアを作って、目印の間にボールが通過するように蹴っていました。

2月4日(金) きらきらぼし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽で、「きらきらぼし」の演奏をしていました。本来なら鍵盤ハーモニカを使うのですが、感染症対策の観点から、電子キーボードと木琴を使って練習しています。少しずつ区切って、確実に音を出せるようにしていました。

2月4日(金) チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が一人一鉢で成長を見守っているチューリップ。ちらほらと芽が出始めました!
 子どもたちもうれしそうです。これからも水やりを欠かさず、大切に育てます。

2月3日(木) おにたいじ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の各教室で、「おにたいじ」をしていました。感染症対策の観点から、例年のような学年全体の節分集会は控えましたが、各学級で自分の心にある「退治したい鬼」を掲示し、新聞を丸めて作った豆で退治していました。

2月3日(木) なんじなんぷん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「なんじなんぷん」の学習に入りました。この学級では、今日は、時計の長い針のよみ方を習いました。電子黒板を見ながら、みんなで正しいよみ方を覚え、繰り返し確認していました。ぜひ家でも確認してあげてください。

2月2日(水) 体つくりの運動あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育で、短なわとびをしていました。ペアでお互い数え合い、励まし合いながら練習していました。繰り返し練習しているうちに、体の動かし方がよくなっていて、少しずつうまくなっているなと思いました。

1月31日(月) みんながえがおに 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で、教科書の「みんながえがおに」というページを見て、普段の生活の中で使う言葉が相手にどのような気持ちにさせているか、考えていました。相手がうれしくなる言葉と、相手が悲しくなる言葉について学習しました。

1月28日(金) タブレット  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、タブレットを使った授業が行われていました。「100マス計算」のアプリを入れて、計算の練習をするようです。習ったことを習熟するツールとしても、タブレットは有効ですね。タブレットには、3学期新たに取り入れたタッチペンがセットされていました。

1月27日(木) たこあげ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、作ったたこをいよいよ揚げていました。毎年恒例の光景なのですが、現代は、日常的にこういう遊びをしなくなったので、学校でこうしてたこ揚げする時間を作るのはいいことだなあと思います。みんな楽しそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987