最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:127
総数:577698
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月6日(水) くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くじらぐも」の学習に入りました。長く教科書に採用され続けているこの魅力あふれる作品。今日は、全文を読んでお話を読んで感想を伝え合っていました。これから、みんなで場面場面をじっくり詠んでいきます。ぜひ家庭で音読を聞いていただけたらと思います。

10月4日(月) かたかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、かたかなの学習が少しずつ進められています。漢字も習っていますが、かたかなも大事です。今日は「モ」。書き間違いがないか先生に見てもらい、正しく覚えていました。

10月1日(金) ダンシング玉入れ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。運動会に向けて、ダンシング玉入れの練習が始まっています。今日は学年全体で、隊形の確認をしていました。ダンスのスタートのポーズをみんながバッチリ決めていましたが、なかなかかっこよかったですよ。これから学年みんなで作り上げていきます。

9月30日(木) おおきさくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、おおきさくらべの学習に入りました。長さとかさの学習です。今日は、鉛筆の長さを比べたり、ノートの縦と横の長さを比べたりしました。「端をそろえる」という、とても大事なことを勉強しました。

9月29日(水) おはなしからうまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で「おはなしからうまれたよ」の学習に入りました。絵本のおはなしを聞いて、思い浮かんだことを絵にします。今日は絵本「アランの歯は でっかいぞ こわーいぞ」の読み聞かせをしてもらい、イメージを膨らませていました。

9月28日(火)漢字の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。漢字の学習をしていました。「木」「大」「小」。使い方を教えてもらい、書き順は繰り返し何度も何度も先生といっしょに確認していました。ぜひ家でも確認してあげてください。

9月27日(月)うみのかくれんぼ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしています。はまぐりの、「すばやく もぐって かくれます」の様子を、実際に動いて表現していました。はまぐり、たこ、もくずしょい(カニの仲間)、それぞれの隠れ方を読み取っていきます。

9月24日(金) むしだいすき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。むしとりをし、一週間世話をしてきましたが、今日、もといた草むらに帰してあげました。世話をした虫たちのことを思い浮かべて、手紙を書いていました。自分なりに名前をつけていましたので、愛着も芽生えています。さみしい、とつぶやく子もいました。

9月22日(水) むしだいすき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「むしだいすき」。かごの中に虫の家をつくり、よりよい飼い方を考え、実際に一週間世話をします。計画を立て、さっそく校舎周りの草むらへ。敷地内で虫取りができる旭北小、恵まれていますね。

9月21日(火)かたかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。かたかなの学習が進んでいます。今日は「テ」。テレビのテ、テントのテ。

9月17日(金) どれみのおとであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、ドレミの音を鍵盤で出して楽しむ活動をしていました。鍵盤ハーモニカは指の動きの練習用に使い、音は電子キーボードで出しています。電子キーボードの数が限られているので、順番に練習していました。

9月16日(木) たしざんとひきざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「たしざんとひきざん」の学習に入りました。10こと4こ、あわせていくつ、12まいから2まいつかうといくつ、といった問題を考え、たしざん、ひきざんに慣れていきます。1年生の学習も、どんどんと2年生に近づいていっていますね。

9月15日(水) 「やくそく」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「やくそく」というお話を読んでいました。はっぱがだれのものかで言い合いをしている3匹のあおむしたち。大きな木にたしなめられて、高い枝にのぼってたくさんの木々、そして遠くの海を見て、目を丸くした3匹。そこでやくそくしたことは・・・。教科書で採用されている作品は、子どもたちにとってはもちろんのこと、大人からみても、すばらしい作品が目白押しです。ぜひ、家で音読を聞いてあげてください。そして、ほめてあげてください。

9月14日(火)10よりおおきいかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。10よりおおきいかずの学習が進んでいます。10と7で□、10と□で14、12は□と2などなど、さまざまなパターンで考えていました。

9月13日(月) 10よりおおきいかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「10よりおおきいかず」の学習が進んでいます。10個と4個で合わせていくつ?。数図ブロックも使って、確認をしています。とても大事な勉強が進んでいます。

9月10日(金)「ど」のおとであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。本来なら鍵盤ハーモニカで行う学習を、電子キーボードで行う「『ど』のおとであそぼう」。電子キーボードなら飛沫の心配も全くありませんね。タブレットと違って、鍵盤を押す感覚も身につけることができます。楽しい活動になりそうです。

9月9日(木) 身体測定 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が身体測定をしていました。小学校では、定期的に計測し、一人一人の体の成長を確認していきます。卒業するときに、1年生の頃の記録を見ると、本当に感慨深いものがあります。

9月3日(金) かたかなの学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。かたかなの学習をしていました。ひらがなと同じように、学習シートを使ってていねいに学んでいます。書けたら先生に確認してもらいます。いま正しい書き方を身につけることが大事です。

9月2日(木) 学活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で、コロナについて学んでいました。本校では、コロナ感染に関わる偏見、いじめ等を防止する目的で、各学級で指導をしています。コロナがいよいよ身近な問題になってきていますので、みんな真剣そのものでした。

7月16日(金) 「ぶんぶんぶん」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「ぶんぶんぶん」の歌で、リズムについて学んでいました。「たん」で打ち、「うん」でお休み。拍にのっていろいろなリズムを打てるようにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987