最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:127
総数:577700
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月21日(火) 学習のまとめ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、2学期の学習内容について、プリントで復習していました。文の書き方、促音(っ)の入った言葉などを勉強しましたね。たくさんのことを学んだ2学期でした。

12月20日(月) 大なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。あたたかな太陽の光を浴びながら、大なわとびの練習をしていました。すぐにはうまく跳べないのが大なわとび。何度も何度も失敗しながら、跳び方、入るタイミングを身につけていきます。ゆっくり成長を続けています。

12月17日(金) お楽しみ会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。仲良くフルーツバスケットをして、盛り上がっていました。こういう雰囲気、とても学期末らしい雰囲気です。

12月16日(木) もののいち 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「もののいち」という学習をしていました。「右に二つ、上に一つ進んだところに宝がある」というように、物の位置を正しく伝える活動です。「なんばんめ」の学習を生かした発展的な学習です。

12月13日(月) てがみでしらせよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、教室で2学期いろいろとお世話になったペアの6年生に手紙を書いていました。ペア読書などのペア活動でやさしくしてくれた6年生に、楽しかったことを具体的に思い出し、手紙でありがとうの気持ちを伝えます。

12月10日(金) てがみでしらせよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「てがみでしらせよう」の学習をしています。うれしかったこと、たのしかったことを手紙で伝える活動で、だれにどんなことを伝えたいか考え、「ちたのとも」に書いていました。できたら先生に見てもらい、アドバイスをもらっていました。

12月9日(木) ものとひとのかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「ものとひとのかず」の学習をしていました。「9にん ならんでいます。ゆうとさんは まえから 5ばんめに います。ゆうとさんの うしろには なんにん いますか。」
 ノートに○を9個かき、5番目のところを赤鉛筆で塗り、考えていました。

12月8日(水) ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「ものの名まえ」の学習が進んでいます。言葉のおもしろさを味わう学習で、ものの名前を絵カードにし、おみせやさんごっこをします。一人一人が、どんなお店屋さんにするか考え、絵カードを作っていました。

12月8日(水) すずめがちゅん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、「すずめがちゅん」を演奏していました。電子キーボードで音を出し、鍵盤ハーモニカは感染症対策の観点から指の動きの練習用に使っています。ずいぶんと練習してきたので、みんなで音を合わせての演奏をすることができていました。上手になりましたね。

12月7日(火) ひきざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、たし算やひき算の学習が進んでいます。今日は「けいさんのかみしばいい」という学習。たとえば「12−7のかみしばいをしましょう」という課題に取り組みます。今日は、校内の教員の現職教育の授業として、多くの教師が見守る中、子どもたちはロイロノートを使って自分のかみしばいを作り、電子黒板上で紹介し合っていました。1年生、成長しましたね。

12月6日(月)ものとひとのかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「ものとひとのかず」の学習に入りました。今日はタブレットのロイロノートを使って授業が進められていました。1年生も、徐々にタブレットに慣れてきています。

12月2日(木) なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、なわとびをしています。今日は、前とび、うしろとび、あやとびなどを練習し、最後にみんなで大なわとびをしていました。初めからうまくいかないですが、何度も何度も練習して、うまくなっていきます。

12月1日(水) ひきざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、ひきざんの学習が進んでいます。今日は、「たしかめよう」のページの問題を考えていました。この単元では、12−7のような計算のしかたについて学びましたので、家でも確認していただければと思います。

11月29日(月) ありがとうの気もち 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で「おとうさんありがとう」というお話を読んで、お世話になっている人への「ありがとう」を見つけ、発表し合っていました。お父さんと二人でくらす主人公に思いを寄せながら、自分に置き換えて考えていました。

11月26日(金) むかしばなしをよもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語「むかしばなしをよもう」の学習で、昔話を読んでいました。図書館のさまざまな昔話を持ち寄り、読書を楽しんでいました。読み終えたら、読書カードに登場人物や感想を書いていました。

11月25日(木)おかゆのおなべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「おかゆのおなべ」の学習に入りました。今日は、順番に音読をしていました。グリム童話で、それほど有名ではないものの、ストーリーはなかなか衝撃的です。ぜひ、家で音読を聞いていただき、物語を楽しんでほしいです。

11月22日(月) ひきざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「ひきざん(2)」の学習に入りました。「かきが13こなっています。9ことると、なんこのこりますか」。数図ブロックを使って、じっくりと考えていきます。

11月19日(金) 走の運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、走ることを取り入れたリレー遊びをしていました。速く走ること、コーナーをうまく回ることも目標ですが、いかにバトンを渡し、チームが勝てるように考えることも大事にしています。楽しみながら、体力をつけています。

11月18日(木) かたちづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、かたちづくりの学習が進んでいます。今日は、点と点を線でつないで、いろいろな形をつくる活動をしていました。楽しい活動ですが、点と辺について感覚的に身につけていきます。

11月17日(水)のってみたいないきたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、「のってみたいないきたいな」の活動が進んでいます。乗ってみたいもの、行きたい場所を自由にイメージして絵にしています。想像すること自体が楽しい活動なので、絵も楽しげになっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987