最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:127
総数:577685
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月31日(月) みんながえがおに 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で、教科書の「みんながえがおに」というページを見て、普段の生活の中で使う言葉が相手にどのような気持ちにさせているか、考えていました。相手がうれしくなる言葉と、相手が悲しくなる言葉について学習しました。

1月28日(金) タブレット  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、タブレットを使った授業が行われていました。「100マス計算」のアプリを入れて、計算の練習をするようです。習ったことを習熟するツールとしても、タブレットは有効ですね。タブレットには、3学期新たに取り入れたタッチペンがセットされていました。

1月27日(木) たこあげ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、作ったたこをいよいよ揚げていました。毎年恒例の光景なのですが、現代は、日常的にこういう遊びをしなくなったので、学校でこうしてたこ揚げする時間を作るのはいいことだなあと思います。みんな楽しそうです。

1月26日(水) ロイロノートのしゅくだい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で、今日の宿題の確認をしていました。今日はタブレット持ち帰りの日ですが、新しく購入したタッチペンを使ってロイロノートを扱います。タッチペンには記名をお願いします。さあ、先生に言われたとおりにできるかな。

1月25日(火) navima 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。3学期から全学年のタブレットに導入されたnavimaを、1年生も使えるようにしています。各教科の学習について「個別最適化されたドリル」が、nabima。タブレット持ち帰りの日に家でも使えるようにしていきます。

1月24日(月) こくばんとうばん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で、「こくばんとうばん」というお話を読んで、自分の役割を果たすことについて考えていました。休み時間になりすぐに遊びに行きたい、でも黒板を消す係がある・・・。迷った上に、自分の係を優先させた「わたし」に注目し、考えていました。

1月21日(金) きらきらぼし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「きらきらぼし」をキーボードで演奏します。まず、歌詞で楽しく歌い、鍵盤の番号で歌って、キーボードの練習の準備をしていました。写真は、「よん、よん、さん、さん、に、に、いち」と歌いながら、指の動きをつけているところです。

1月21日(金) 早く芽を出さないかな・・・

画像1 画像1
 1年生がチューリップの球根を植え、水やりを続けています。芽が出るのがとっても楽しみです。
 水やりを見守っていると、1年生の子とこんなやりとりになりました。
 「そういえば、ホームページでアオジって鳥を紹介してたけど、あれ、ちがうよ。」「あ、カワラヒワという鳥みたいだね。」「うん。」
 間違えて紹介してしまいましたが、そのおかげでいろいろなコミュニケーションが生まれました。そして、なんと1年生の生活科の教科書に8種類の「ふゆのとり」が紹介されていて、その中に、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヒヨドリ、そしてカワラヒワがきれいな絵で紹介されていました。8種類のうち5種類は学校で見られるって、なかなかすごいことだなあと思いました。旭北小ってすごいなあ・・・。
 ※1月17日、1月12日のHP参照

1月20日(木) 新出漢字 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語で、「どうぶつの赤ちゃん」で出てくる新出漢字をドリルを使って学習していました。「赤」「生」「耳」。使い方、書き順、字の整え方を、繰り返し丁寧に教えてもらっていました。

1月18日(火) 大きいかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「大きいかず」の学習が進んでいます。今日は、100(百)について学びました。「10が10こで百」、「100は99より1大きいかず」。大事なことを習いました。

1月17日(月)かぜとあそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、たこを作っていました。運動場で1年生がたこあげするのは、小学校の風物詩と言ってもいい光景です。どんな絵を描こうか、あれこれ考えていました。

1月14日(金) 雪の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がタブレットをもって、雪が降った学校の様子を写真に撮っていました。めずらしい光景ですので、写真に残しておくのはいい考えですね。

1月14日(金)かみざらコロコロ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工、「かみざらコロコロ」。紙を加工して、転がるおもちゃを作ります。今日は、輪っかのところを作っていました。ここがしっかり完成すると、いよいよ楽しい装飾がつけられていきます。

1月13日(木) なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。寒さに負けず、運動場でなわとびをしていました。なわとびカードを見ながら、上の級を目指して何度も練習していました。そして授業の後半はみんなで大なわの練習をしていました。何度も練習して少しずつうまくなっていくことなので、焦らず楽しみながら練習していきたいですね。

1月12日(水) 学力テスト 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学力テストの様子です。本校では、今日が算数、明日が国語の日程で全学年、学力テストを行います。今回の学力テストはCRTといい、年間の指導目標の実現状況を確認することができるものです。個々の課題を把握することで、指導の工夫・改善が図られます。1年生も、すっかりテストに慣れましたね。いつでも2年生になれる雰囲気です。頼もしい光景です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987