最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:221
総数:579500
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月21日(火) おおいほうすくないほう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「おおいほうすくないほう」の学習が進んでいます。おはじきとりをしているこはるさんとたいきさん。こはるさんが「12ことったよ。」、たいきさんが「3こまけた。」と言っているところから、たいきさんが何個とったのか考えていました。

2月20日(月) これは、なんでしょう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「これは、なんでしょう」の学習が進んでいます。クイズを作って、問題を出し合って楽しむ学習ですが、どういう順番で言うといいかを考えるところが大事な学習です。ペアで作り上げたものをみんなに出題して楽しんでいました。

2月17日(金) たのしかったおもいで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、この1年間の学校生活を振り返り、楽しかった思い出を絵に表しています。今日は2組さん。写真を参考にしながら、楽しかった思い出を画用紙いっぱいに表現していました。

2月16日(木) たのしかったおもいで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、この1年間の学校生活を振り返り、いちばん楽しかった思い出を絵に表しています。クレヨンで描き、最後に絵の具で背景に色をつけます。内面から出てくる楽しさが、画用紙いっぱいに表現されていました。

2月15日(水)100までのかずのけいさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「100までのかずのけいさん」の学習が進んでいます。今日は「いろがみを20まい もっています。6まいもらうと、なんまいになりますか。」といった問題を考えていました。数え棒で数をイメージし、10の位と1の位を分けて考えていました。

2月13日(月) こくばんとうばん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で「こくばんとうばん」という話を読んで、みんなのためにはたらくことについて考えていました。先生にほめられたときの主人公の気持ちについて、意見を交流していました。

2月10日(金) 学活  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活で、1組も2組も「6年生を送る会」の練習が進んでいます。大好きな6年生のために、本当に一生懸命です。ダンスだけでなく、セリフの練習もしていました。

2月9日(木) 学活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活で、「6年生を送る会」の練習をしていました。お世話になった6年生、大好きな6年生に感謝の気持ちを伝えるため、一生懸命に練習をしていました。

2月7日(火) 学校公開日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の様子です。国語「にているかん字」の学習の様子をみてもらいました。先生の話に集中する様子、自力で取り組む様子、周りの友達との関わり、様々な面から、この一年の成長を見ていただけたのではないかと思います。

2月6日(月) ふゆをたのしもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「ふゆをたのしもう」の授業が進められています。今日は「ふゆみつけ」。校内の自然の冬らしいものをみんなでさがしました。まず見つけたのが、サザンカやツバキ。ほかにどんなものがあったかな。

2月3日(金) 外国語活動  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室から、英語が聞こえてきました。今日は学期に1回の外国語活動。3年生から始まる外国語活動に向けて、準備の活動です。数字の英語表現を教えてもらい、ビンゴで楽しみました。

2月1日(水) 体作りの運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育で、しっぽとり鬼をしていました。冬季は、しっかりと体を動かして体力をつける活動が中心となっています。寒さに関係なく、夢中になって走り回っていました。

1月31日(火) かぞえかた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、教科書の巻末についているすごろくで遊んでいました。とっても楽しそうですが、「かぞえかた」の学習の一環でもあり、生活科でのすごろく作りにも生きる学習です。とにかく、大盛り上がりでした。

1月31日(火) なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育で、なわとびをしていました。この冬にずいぶんとがんばったので技術が上がり、中には二重とびができるようになった子もいました。みんな元気に何度も何度も練習していました。

1月30日(月) 大きい かず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「大きい かず」の学習が進んでいます。今日は「かいもの」。28円のガムを買うときにどんなお金の出し方ができるか、考えていました。友達との意見の交流もし、楽しく学習を進めていました。

1月27日(金) ふゆのあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、ふゆのあそびとして福笑いをしました。まずは自分たちで福笑いを作り、周りの友達といっしょに楽しみました。笑顔が絶えない時間になりました。

1月26日(木) いい こと いっぱい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語「いい こと いっぱい」の学習で、新しい漢字を習いました。「貝」「林」「右」。いつの間にか、たくさんの漢字を習いましたね。

1月25日(水) 大きいかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「大きいかず」の学習のまとめとして、ドリルの問題を解いていました。答え合わせは、先生が答えと解説を言うのを聞いて、自分で丸をつけていました。こんな学習ができるのも、1年間の成長です。

1月24日(火) 「フルーツケーキ」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、「フルーツケーキ」という歌を歌っていました。手拍子チームと机トントンチームに分かれて、かけあいを楽しみながら歌っていました。教科書においしそうなフルーツケーキの写真が載っており、すごくうれしそうに歌っていました。

1月23日(月) たこあげ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「ふゆをたのしもう」で、自分たちで作ったたこが完成しました。そして、今日は、とてもいい風が吹いているので、たこあげをしていました。けっこう高くまでたこがあがり、子どもたちは大喜び。朝の雨もすっかりあがり、晴れ間ものぞいており、冬の小学校らしい光景が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987