最新更新日:2024/06/12
本日:count up107
昨日:221
総数:579607
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月17日(木) ひきざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、ひきざんの学習が進んでいます。13−9、12ー7といったひき算です。数図ブロックを使って、10のかたまりとそれ以外に分けてとらえ、10のかたまりからひいて、残った数を合わせるという考え方を身につけています。

11月16日(水) 見つけたあきで おもちゃをつくってあそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、「見つけたあきで おもちゃをつくってあそぼう」の活動が続いています。学校公開日で、保護者のみなさんにおもちゃで楽しんでもらうために、はりきって準備しています。

11月15日(火) じどう車くらべ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語で、「じどう車くらべ」の学習が進んでいます。今日はクレーン車について書かれている段落をみんなで読み取りました。特に、「しごと」と「つくり」に注目し、クレーン車の特徴をとらえました。本校職員の現職教育の授業として、たくさんの先生が見守る中、子どもたちは一生懸命に活動していました。

11月11日(金) じどう車ずかんを つくろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「じどう車ずかんを つくろう」の学習に入りました。「じどう車くらべ」での学びを生かして、自分の紹介したい車について調べ、まとめます。図鑑などを参考にします。

11月10日(木) かたちづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「かたちづくり」の学習が進んでいます。今日は、点と線をつないでかたちを作る、という活動。子どもたちは、自由な発想で、動物や乗り物などの形をつくっていました。できたものを、友達同士で見せ合い、感心し合っていました。

11月9日(水) 跳び箱をつかった運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、「跳び箱をつかった運動遊び」の授業が進んでいます。器具を正しく使わないと大きなけがにつながる活動。先生から安全に関わる注意事項をしっかりと聞いてから、先生のお手本を真似してさまざまな動きを試していました。

11月8日(火) じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「じどう車くらべ」の学習が進んでいます。バス、トラック、クレーン車などについて説明する文章です。自動車について新たな知識が得られる楽しさがある文章ですが、説明する文章について学んでいきます。

11月7日(月) かたちづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、「かたちづくり」の学習に入りました。図形カードを使って、いろいろな形づくりを楽しみました。まるで遊んでいるだけのような活動に見えますが、図形の学習の第一歩となる大事な活動です。

11月4日(金) あきをたのしもう  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、「あきをたのしもう」の活動をしています。今日は、校庭の落ち葉をひろってきて、「こすりだし」をして楽しみました。色は自分の好きな色を使うので、とってもすてきな柄模様ができていました。

11月2日(水) じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「じどう車くらべ」の学習が進んでいます。今日の学習のめあてを確認して、みんなで音読。上手に読めていて、びっくりしました。説明する文章について学んでいきます。

11月1日(火) 見つけた あきで あそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「見つけた あきで あそぼう」の学習が進んでいます。木の葉、木の実を使っておもちゃや飾りを作りますが、「とんとんたいこ」「パラシュート」「どんぐりケーキ」などなど、一人一人が作りたいものを決めて、計画を立てていました。

10月31日(月) 学活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活で、お楽しみ会をしていました。お面を作って、ハロウィンパーティー風にして楽しんでいました。2学期も後半に入り、ますます学級の仲間とのつながりが強くなってきています。

10月28日(金) ならべてならべて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工で、「ならべてならべて」の学習をしました。生活科での秋見つけと関連して、自然素材を使って描きたいものを描きます。人の顔、花、昆虫など、とってもすてきな作品が出来上がり、タブレットで撮影して教室でみんなで鑑賞しました。

10月27日(木) ことばを たのしもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「ことばを たのしもう」の学習をしています。いつもに増して楽しそうな雰囲気なのは、早口言葉をみんなで読んでいたからです。「あおまきがみ、あかまきがみ・・・」「かえる ひょこひょこ 三ひょこひょこ・・・」。先生も子どもたちも必死に読んで、読んだあとは笑顔笑顔でした。

10月26日(水) 書写コンクール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写で、尾教研書写コンクールの作品の清書を書いていました。今まで練習してきたことを生かし、姿勢に気をつけ、心を落ち着かせて書いていました。鉛筆の音だけが聞こえるという1年生の教室とは思えない静寂の中、子どもたちは自分なりの最高の字を目指していました。

 国語「くじらぐも」の掲示、子どもたちのコメントが素敵でした。

10月25日(火) たしざんの かあど 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「たしざんの かあど」の学習をしています。今まで身につけたたしざんについて、カードをめくりながらすらすら答えが言えるようにしていました。たしざんについて、習熟を図る学習です。

10月24日(月) しらせたいな、見せたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「しらせたいな、見せたいな」の学習が進んでいます。今日は、自分の知らせたいものについて、どういう順番に文を書いたらいいか、短冊に書いて整理していました。

10月21日(金) はばとびあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、はばとびあそびをしています。助走でリズムをとり、片足でしっかり踏み切る感覚を、楽しみながら身につけていきます。途中で目標の白線がひかれると、子どもたちのやる気スイッチが入ったようで、より遠くを目指して一生懸命とんでいました。

10月20日(木) いろいろなおとをみつけよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、「いろいろなおとをみつけよう」の学習に入りました。トライアングル、タンブリン、シンバルなど学校にある楽器を使い、打ち方を打つ場所を変えると音がどうなるか楽しみます。今日は、今後の学習の計画を立てていました。

10月19日(水) たしざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「たしざん」の学習が進んでいます。繰り上がりのある足し算を、ここで確実にできるようにしていきます。数図ブロックで10のまとまりを作ったり、計算の仕方を言葉で言ったりしながら、理解を深めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987