最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:231
総数:579292
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月20日(火) むし だいすき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「むし だいすき」。台風の風が残る中、子どもたちは楽しく虫とりをしました。赤とんぼ、バッタなどを追いかける光景、とってもいい光景でした。

9月15日(木) 読書感想画 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で、読書感想画をかいていました。「じごくにアイス」という絵本を読み、特に心に残った場面を絵にしています。おいしそうにアイスを食べ鬼のインパクトが強いですが、選んだ場面は一人一人違います。楽しそうにかいていました。

9月14日(水) かたかなをみつけよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「かたかなをみつけよう」の学習に入りました。コップ、サラダなど、身近に使われている言葉に注目し、かたかなを身につけます。この学習以降、下の教科書では本文中にかたかなが入ってきます。下で習う「くじらぐも」では、ジャンプ、ジャングルジムなどが出てきますので、ここでしっかり身につけていきたいですね。

9月13日(火) たしざんとひきざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「たしざんとひきざん」の学習が進んでいます。12+3、15−2などの計算をしています。まず1の位同士で考える、必要に応じて10の位も含めて考える。たくさんの問題を解きながら、身につけていきます。

9月12日(月) わたしのあさがお 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で育ててきたアサガオ。種まきから大事に育ててきましたが、今日は今までの活動を振り返り、花や種を数えていました。あさがおの成長とともに自分たちも成長してきた1年生。落ち着いて授業ができるようになりました。

9月9日(金) 英語に親しむ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で、外国語活動を行いました。3年生から始まる外国語活動がスムーズにスタートできるように、低学年のうちから学期に1回程度、ALTの先生に入ってもらい、英語に親しむ時間を確保しています。今日は、動物の英語表現を学んだり、数字のビンゴを楽しみました。ビンゴでシールをもらえて、子どもたちは大喜びでした。シールはプリントや連絡帳など好きなところに貼りました。

9月8日(木) 「やくそく」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「やくそく」というお話を読んでいました。あおむしたちのやりとりが、ほのぼのとあたたかい作品です。登場人物であるあおむしや木になったつもりで、音読をします。

9月7日(水) マットを使った運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で「マットを使った運動遊び」の授業が進んでいます。先生のお手本を見て、さまざまな動きを試しています。友達と協力しながら、楽しく活動していました。

9月6日(火) ききたいな ともだちの はなし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語、「ききたいな ともだちの はなし」。夏休みの絵日記を読み合って、お互い感想を言ったり、知りたいことを聞いたりしました。友達の夏休みの様子を思い浮かべながら、熱心に聞いていました。

9月5日(月) ロイロノート 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、学習をまとめたり意見を交流したりするときに使うロイロノートについて学んでいました。2学期は、タブレットの活用も他の学年と同じように進めていきます。飲み込みの早い子どもたち。先生の指示で、どんどんと操作を進めていました。

9月2日(金) たしざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。今日は、1学期に習った勉強の復習。足して10以下となるたし算の問題を解いて、習ったことがわからなくなっていないか、確認していました。教室でみんなといっしょに勉強するのがすごく楽しそうです。

7月15日(金) 夏休みに向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で、夏休みの宿題が配られていました。そして、中身について確認をしていました。1年生にとっては、はじめての夏休み。時間にゆとりができますが、毎日の日課について、親子で話し合っていただければと思います。

7月14日(木) ふうりん  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、紙の工作をしていました。学んできたハサミの使い方を生かしてつくっているのは、ふうりん。もちろん音は鳴りませんが、風に揺れて見た目が涼しげな作品です。手順を教えてもらいながら、楽しそうにつくっていました。

7月13日(水)みずやつちであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、水や土を使って遊びました。現代社会では、こういう遊びもなかなか日常的にはできませんので、学校での時間は貴重ですね。笑顔あふれる時間となりました。

7月12日(火) まとめ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、ドリルの問題を解いて1学期の学習のまとめをしていました。おちついて自力で取り組む雰囲気、これも1学期の成長です。そして、夏休みが近いなあと感じさせる光景です。

7月11日(月)おはなしづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「おはなしづくり」という学習をしていました。教科書にある夏の海の楽しげな絵を見て、算数の問題をつくっていました。できた問題は、友達に解いてもらいます。いつもとちょっと違う楽しさのある算数の授業でした。

7月8日(金) こんな ことが あったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「こんな ことが あったよ」の学習をしています。「ちたのとも」を使って題材選びをし、文章を書いています。夏休みの絵日記にもつながる学習です。プールのことを書いている子が多かったです。

7月7日(木)おおきくなあれ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、育てている朝顔の絵を描いていました。色を意識した活動で、アサガオの輪郭のかかれた紙に、クレヨンで着色します。しかも、塗るのではなく、別の紙にクレヨンで色をつけて、アサガオの輪郭にこすりつけて淡い色をつけていました。上品なアサガオが描けていました。

7月5日(火) かずしらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「かずしらべ」の学習に入りました。バナナやみかんなどのフルーツがたくさんかごにのせられていて、どれが多いか調べるという活動。数を整理する勉強です。電子黒板に答えを書きたいので、みんな気合いの入った挙手をしていました。

7月4日(月) あめと あそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「あめと あそぼう」の学習をしています。梅雨が明けてしまいましたが、今週は雨模様ですので、よかったです。雨の日のものについて、思い浮かべていました。水たまり、かたつむり・・・。いろいろありますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987