最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:127
総数:577703
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月31日(月) 学活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活で、お楽しみ会をしていました。お面を作って、ハロウィンパーティー風にして楽しんでいました。2学期も後半に入り、ますます学級の仲間とのつながりが強くなってきています。

10月28日(金) ならべてならべて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工で、「ならべてならべて」の学習をしました。生活科での秋見つけと関連して、自然素材を使って描きたいものを描きます。人の顔、花、昆虫など、とってもすてきな作品が出来上がり、タブレットで撮影して教室でみんなで鑑賞しました。

10月27日(木) ことばを たのしもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「ことばを たのしもう」の学習をしています。いつもに増して楽しそうな雰囲気なのは、早口言葉をみんなで読んでいたからです。「あおまきがみ、あかまきがみ・・・」「かえる ひょこひょこ 三ひょこひょこ・・・」。先生も子どもたちも必死に読んで、読んだあとは笑顔笑顔でした。

10月26日(水) 書写コンクール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写で、尾教研書写コンクールの作品の清書を書いていました。今まで練習してきたことを生かし、姿勢に気をつけ、心を落ち着かせて書いていました。鉛筆の音だけが聞こえるという1年生の教室とは思えない静寂の中、子どもたちは自分なりの最高の字を目指していました。

 国語「くじらぐも」の掲示、子どもたちのコメントが素敵でした。

10月25日(火) たしざんの かあど 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「たしざんの かあど」の学習をしています。今まで身につけたたしざんについて、カードをめくりながらすらすら答えが言えるようにしていました。たしざんについて、習熟を図る学習です。

10月24日(月) しらせたいな、見せたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「しらせたいな、見せたいな」の学習が進んでいます。今日は、自分の知らせたいものについて、どういう順番に文を書いたらいいか、短冊に書いて整理していました。

10月21日(金) はばとびあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、はばとびあそびをしています。助走でリズムをとり、片足でしっかり踏み切る感覚を、楽しみながら身につけていきます。途中で目標の白線がひかれると、子どもたちのやる気スイッチが入ったようで、より遠くを目指して一生懸命とんでいました。

10月20日(木) いろいろなおとをみつけよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、「いろいろなおとをみつけよう」の学習に入りました。トライアングル、タンブリン、シンバルなど学校にある楽器を使い、打ち方を打つ場所を変えると音がどうなるか楽しみます。今日は、今後の学習の計画を立てていました。

10月19日(水) たしざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「たしざん」の学習が進んでいます。繰り上がりのある足し算を、ここで確実にできるようにしていきます。数図ブロックで10のまとまりを作ったり、計算の仕方を言葉で言ったりしながら、理解を深めています。

10月18日(火) 見つけたあきであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、木の実や枯れ葉などたくさんの「秋」を見つけてきました。今日は、その「秋」を使ってどう遊ぼうか、計画を立てていました。生活科の教科書を参考にしながら、こま、やじろべえなどを作るイメージを膨らませていました。

10月14日(金) あきみつけ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、「あきみつけ」をしていました。旭北小は、いつもどおり敷地内で十分に「あきみつけ」ができてしまいます。とっても素敵な光景が繰り広げられていました。

10月13日(木) まとめ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、今まで学習してきたたし算、ひき算について、ドリルの問題を解いて、まとめをしていました。答え合わせは、先生の説明を聞きながら自分で○つけをしていました。こんな学習ができるようになったのも、1年生がしっかりと成長してきたからこそですね。

10月13日(木) 校外学習  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、校外学習にでかけました。マックスバリュ、梅の館、オカトクさんに行き、社会科の学習をします。これは、マックスバリュでの様子です。お店の方からいろいろなお話を聞き、スーパーについて学びを深めていました。

10月11日(火) しらせたいな、見せたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語で、「しらせたいな、見せたいな」の学習に入りました。書くことに関する学習で、「くわしく書く」ということが目標です。どんなものを題材にするか、知らせたい物を運動場で探していました。

10月7日(金) パワフルダンス たまいれワッショイ!! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が体育館で運動会の練習をしていました。雨で運動場が使えないので、ダンスの部分を中心に練習をしていました。練習といっても、とっても楽しい活動。いつの間にか、学年としてのチームワークの良さが感じられるようになっています。

10月5日(水) 3つのかずのけいさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「3つのかずのけいさん」の学習が進んでいます。今日は「9−3ー5」といった計算を、数図ブロックなどを使いながら学習していました。

10月4日(火) あきをみつけよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、さまざまな「秋」を見つけに、校庭を歩き回っていました。枯れ葉、ドングリ、ツクツクボウシの抜け殻・・・。気に入ったものを一つ選んで、スケッチをしていました。

10月3日(月) うみの かくれんぼ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「うみの かくれんぼ」の学習のまとめとして、はまぐりやたこと同じように「かくれんぼ」している生き物を、図書館の本などを参考にして調べ、伝え合う準備をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987