最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:127
総数:577699
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月30日(水) ひきざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、ひきざんの学習が進んでいます。今日は、今まで勉強してきたくり下がりのあるひき算を確実に定着させるために、ひきざんカードを使って繰り返し計算の練習をしていました。

1年生校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで、お弁当を食べました。格別においしいお弁当でした。
 朝早くから準備していただき、ありがとうございました。

 保護者のみなさまのご協力により、楽しい1日になりました。

1年生校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の、1年生の校外学習の写真を紹介します。雨降りでしたが、とっても楽しい1日になりました。

11月29日(火) 校外学習  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の校外学習。東山動植物園に出かけます。うれしいうれしい校外学習。みんなで楽しい1日にしてくださいね。いってらっしゃい。

11月28日(月) 明日は校外学習! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で、何やら集団での隊形移動の練習をしていました。聞いてみたら、明日の校外学習での、集合や写真撮影などの隊形移動の練習とのことでした。1年生は、明日は東山動植物園に出かけます。弱雨の予報になっていますが、しっかりと成長してきている1年生ですので、みんなで協力して楽しく充実した一日にしてくれることでしょうね。

11月25日(金) 学校公開日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「見つけたあきで おもちゃを作って遊ぼう」の本番。保護者の皆さんの力を借りて、お客さんにおもちゃを楽しんでもらう活動をしました。今日の日が目標だっただけあって、子どもたちは最高にはりきっていました。

11月24日(木) なんて いったら よいのかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で「なんて いったら よいのかな」の学習をしていました。横断歩道を渡るとき、ブランコをゆずるときなどなど、教科書にさまざまな場面が絵で表されており、どんなことを言ったらいいかセリフをみんなで考えていました。

11月21日(月) おって たてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、「おって たてたら」の学習をしています。画用紙を切り、「折って立つ形を見つける」というのが課題です。いろいろな形を見つけて楽しみ、その形から作りたいものを考え、動物、植物、建物などに仕上げていきます。

11月18日(金) 見つけたあきで おもちゃをつくってあそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「見つけたあきで おもちゃをつくってあそぼう」の活動が続いています。おもちゃの魅力を高めるために、飾りをつけたり動作の微調整をしたりと、あれこれ工夫しています。公開日が楽しみです。

11月17日(木) ひきざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、ひきざんの学習が進んでいます。13−9、12ー7といったひき算です。数図ブロックを使って、10のかたまりとそれ以外に分けてとらえ、10のかたまりからひいて、残った数を合わせるという考え方を身につけています。

11月16日(水) 見つけたあきで おもちゃをつくってあそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、「見つけたあきで おもちゃをつくってあそぼう」の活動が続いています。学校公開日で、保護者のみなさんにおもちゃで楽しんでもらうために、はりきって準備しています。

11月15日(火) じどう車くらべ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語で、「じどう車くらべ」の学習が進んでいます。今日はクレーン車について書かれている段落をみんなで読み取りました。特に、「しごと」と「つくり」に注目し、クレーン車の特徴をとらえました。本校職員の現職教育の授業として、たくさんの先生が見守る中、子どもたちは一生懸命に活動していました。

11月11日(金) じどう車ずかんを つくろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「じどう車ずかんを つくろう」の学習に入りました。「じどう車くらべ」での学びを生かして、自分の紹介したい車について調べ、まとめます。図鑑などを参考にします。

11月10日(木) かたちづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「かたちづくり」の学習が進んでいます。今日は、点と線をつないでかたちを作る、という活動。子どもたちは、自由な発想で、動物や乗り物などの形をつくっていました。できたものを、友達同士で見せ合い、感心し合っていました。

11月9日(水) 跳び箱をつかった運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、「跳び箱をつかった運動遊び」の授業が進んでいます。器具を正しく使わないと大きなけがにつながる活動。先生から安全に関わる注意事項をしっかりと聞いてから、先生のお手本を真似してさまざまな動きを試していました。

11月8日(火) じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「じどう車くらべ」の学習が進んでいます。バス、トラック、クレーン車などについて説明する文章です。自動車について新たな知識が得られる楽しさがある文章ですが、説明する文章について学んでいきます。

11月7日(月) かたちづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、「かたちづくり」の学習に入りました。図形カードを使って、いろいろな形づくりを楽しみました。まるで遊んでいるだけのような活動に見えますが、図形の学習の第一歩となる大事な活動です。

11月4日(金) あきをたのしもう  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、「あきをたのしもう」の活動をしています。今日は、校庭の落ち葉をひろってきて、「こすりだし」をして楽しみました。色は自分の好きな色を使うので、とってもすてきな柄模様ができていました。

11月2日(水) じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「じどう車くらべ」の学習が進んでいます。今日の学習のめあてを確認して、みんなで音読。上手に読めていて、びっくりしました。説明する文章について学んでいきます。

11月1日(火) 見つけた あきで あそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「見つけた あきで あそぼう」の学習が進んでいます。木の葉、木の実を使っておもちゃや飾りを作りますが、「とんとんたいこ」「パラシュート」「どんぐりケーキ」などなど、一人一人が作りたいものを決めて、計画を立てていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987