最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:146
総数:581637
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月3日(火)わくわくすごろく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。「わくわくすごろく」の授業が進んでいます。今日は、完成した子もおり、さっそく友達同士でそのすごろくを楽しんでいました。オリジナルのすごろく、おもしろい指示がたくさん入っています。

12月3日(火)ゆかいな時計 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。ルロイ・アンダーソン作曲の大変有名な「ゆかいな時計」を鑑賞していました。まず、教科書も見ず、題名も知らない状態でこの曲を聴いて、どんな様子を表現しているように感じたか発表しました。「楽しそう」「おもちゃ」「魚がおどっている」「ダンス」「サーカス」・・・時計とは違うけど、実にすばらしい発表ですよね。題名を教えてもらい、あらためて曲を聴いてみて、子どもたちも納得。ウッドブロックが見事に時計の針の様子を表現していますよね。

12月2日(月)三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「三角形と四角形」の学習が進んでいます。今日は色紙を折ったり切ったりして、今までに学んだ長方形や直角三角形などを作っていました。たくさんの図形を習ってきましたね。

11月29日(金)わかりやすくせつめいしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。自分が紹介したいおもちゃについて、作り方を説明する文章を書く「わかりやすくせつめいしよう」。「知多の友」の流れに従い、おもちゃの名前、そのおもちゃの作り方、材料は何が必要かをまとめました。今日は文章の組み立てを考えていきます。先生の説明をとても真剣に聞いていますね。

11月27日(水)外国語活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の外国語活動です。低学年でも学期に1回、3年生からの学習にそなえて英語になじむ活動をしています。たのしい映像に合わせて、リズミカルに歌いながら、アルファベットや簡単な英単語に親しんでいました。

11月26日(火)たいこの音を楽しもう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。たいこを使ってお祭りなどのリズムを楽しんできましたが、今日は一人一人のたいこ打ちをみんなで聞き合っていました。黒板の音符を見て、ちょっと緊張しながら太鼓をたたいていました。

11月20日(水)三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。三角形と四角形の学習に入りました。今日は最初の学習ですので、教科書に描かれているたくさんの図形の中から、三角形だと思うもの、四角形だと思うものを選ぶ活動をしていました。今後、辺やちょう点のこと、作図の仕方などの学習に進んでいきます。

11月19日(火)とびばこ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育は、体育館でとびばこをやっていました。学習カードを参考にし、「とびのり・おり」の練習です。跳び乗ったときにひざをつける方法と、足の裏をつける方法の両方を練習していました。先生に教えてもらい、上手な友達の動きも参考にして、繰り返し練習していました。

11月18日(月)よみとる算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「よみとる算数」という学習をしています。日記の文章を読んで、その中にあるさまざまな数について、問題に答える学習です。日記には、たとえばどんぐりを63個拾い、そのどんぐりを9個ずつ使ってできる首飾りを合計3個作る、というように、算数の要素が盛り込まれています。文章から状況を読み取り、正しく式を立てる学習ですね。子どもたちは、数に関わるところに線を引き、じっくりと考えていました。

11月14日(木)「村まつり」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。大人でもなつかしく感じる「村まつり」の歌の学習です。歌を聴き、どの部分をどのように歌うとよいか意見を出し合っていました。とくに、「ドンドンヒャララ」のところをどう歌うかが大事ですね。楽しい活動になりそうです。

11月13日(水)お話のさくしゃになろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「お話のさくしゃになろう」という学習に入りました。これは子どもたちが大好きな活動で、作文ワーク「知多のとも」を使って、物語を作ります。楽しみながら、今までの「読むこと」「書くこと」の学びを生かして、作品を書きます。今日は、周りの友達とも相談しながら、物語のイメージを膨らませたり、主人公を設定したりしていました。完成が楽しみですね。

11月12日(火)九九をつかって 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。九九の学習が進んでいます。今日は、文章題の学習です。文章から、式を考えます。「一枚9円の画用紙を6枚買います。何円になりますか。」といった問題です。具体物をイメージし、正しく式を立てることに慣れていってくださいね。

11月11日(月)「ともだちやもんな、ぼくら」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳で「ともだちやもんな、ぼくら」という教材文を読んで、ともだちについて考えていました。勝手に木にのぼっていてかみなりじいさんに「こらあ」と言われ、逃げ出した僕とマナブとヒデトシ。ヒデトシが転んでしまい・・・。3人の子どもの行動と心のつながりに注目し、意見を出し合っていました。

11月8日(金)かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。かけ算の九九の学習が進んでいます。今日はこの学級では、8の段と9の段の学習をしていました。大事な学習が続いていますが、かけ算の考え方にも慣れてきたようで、よく手が挙がっていました。

11月7日(木)いもほり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科で育ててきたサツマイモ。いよいよ今日と明日で、学級ごとにいもほりをします。この学級はトップを切って今日いもほりをしました。思ったより大きなイモができていて、みんな大喜び。皮を傷つけないように、はやる気持ちを抑えて、慎重にほっていました。

11月6日(水)ひろいせかいのたくさんの人たちと 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年制の道徳で「ひろい せかいの たくさんの 人たちと」という教材文をもとにして、世界のたくさんの国の人々とのかかわりについて考えていました。あそび、食べ物、ふくそう、あいさつなどなどを知り、世界の国々の人々とよりよく関りたいという思いを高めていました。

11月2日(土)学習発表会「はっけん!はる まち やさい」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「はっけん!はる まち やさい」の様子です。自分たちで育て、調べてきた野菜の魅力を、いきいきと発表することができましたね。

11月1日(金)学習発表会通し練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の「はっけん!はる まち やさい」です。生活科で育ててきた野菜について、学んだことを劇にして発表しています。子どもたちのアイデアを生かして、楽しい工夫が随所に見られます。

10月31日(木)学習発表会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が学習発表会に向けて体育館で練習をしていました。2年生は生活科の学びを生かした「はっけん!はる まち やさい」の発表です。自らが野菜に扮して、今までの学びを伝えます。気合いが入っていますね!

10月30日(水)九九の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。九九の学習が進んでいます。この学級では、今日は6の段を学習したようです。授業の後半では、今までに身につけた他の段についても全員で声を出して復習していました。楽しいムードで授業を受けながら、どんどんとできることが増えていますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 児童会選挙
2/22 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987